良い子、悪い子、こまりん子

幼児教育20余年。多くの子ども達を育て、ママ達の悩みに耳を傾けてきました。辛口アドバイスも含め、子育ママ達にエールを!

発音チェックのすすめ

2014-04-03 12:27:17 | 悪い子、悪い親?
 幼児期からの外国語教育・・・大流行り、です。
私自身、結婚前は「5歳児から中学生までに英会話を教える」という仕事をしていた手前、「外国語教育は必要ない」とは言えません
 ただ、やみくもに「21世紀の国際社会では、絶対に英語が必要!」と、まともに日本語も話せない子どもに外国語教育をするのもどうなのだろう???と考えているのが本音です。
 早期の外国語教育を絶賛するご家庭では、特に「発音が大事だから、最初からネイティブの先生に教えてもらわないと意味がない」とおっしゃいます。
 発音・・・確かに大事ですね。
だからこそ、今日は「発音」ということについて提案をしたいと思います。
 いえいえ、今日のお話は「外国語の発音」ではありません。母国語である「日本語の発音」についてのご提案 いえ、本心では、警告というほうが正しいかもしれませんね・・・

 我が子の発音・・・あまり気にしていない、ってこと、ないですか?
子どもも3歳くらいになれば、すっかりおしゃべりも上手になり、時には一緒に「パパの悪口」なんかにも付き合ってくれちゃったり

 でも、案外、しっかりと気を付けて聞いていなければ、子どもが話している時の「発音」がおかしいことが多々あります。

  ぱれる → たべる
  すたべきー → スパゲティー
  てべでぃ → テレビ
  すれびだい → 滑り台

 これらは、すべて実際に私の教室の生徒達「年中児」が間違って使っていた言葉です。これらはほんの一例にしかすぎません。彼らは大真面目にこの発音で話し、日々、家庭生活をしていた、ということです。
 食べるも、スパゲティーも、テレビも、滑り台も、子ども達が普段の生活の中で、よくよく使う言葉であり、決して「難しい言葉」であったり「なかなか使わない言葉」ではありません。
 このように頻繁に会話の中で使っている言葉・・・言い換えれば、親は頻繁に自分の耳でこれらの言葉を聞いているはず、ですね。
 でも・・・彼らは、残念ながら家の中ではこの発音の間違いを指摘されることもなく、平然と暮らしていた、ということになります 子どもが悪いわけではない
 これらの発音の間違いを、彼らとの会話の中で気づいた私は、自尊心を傷つけないように()矯正していきます。

 こういう発音の間違いは、「ラ行が言えない」とか「サ行がタ行になってしまう」というものではありません。舌や口の動かし方が未発達のために、なかなか特定の音や今日が正確に発音できない、ということはめずらしいことではありません。
 しかし、上記のような発音の間違いは、単純に「最初から間違って覚えてしまい、間違いを指摘されなかったため、それを正しい言葉と認識して使い続けている」ということ、なのです

 是非、たまには我が子との会話に、耳を澄ませてみてくださいね
かなり大きくなってから、発音を直すのには時間がかかりますし、何より「間違ってずっと使ってたんだ」「だから、時々、お友達が笑ったりしたんだ」と、すっかり自尊心を傷つけてしまうことにも成りかねません。

 外国語学習も大事ですが、まずは母国語「日本語」の習得に、大真面目に取り組んでくださいね



コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。