良い子、悪い子、こまりん子

幼児教育20余年。多くの子ども達を育て、ママ達の悩みに耳を傾けてきました。辛口アドバイスも含め、子育ママ達にエールを!

左手のピアニスト

2010-12-15 01:04:32 | つぶやき
 先日、キッチンで家事をしながら見るともなくNHKのニュースをつけていると「左手だけで弾くピアノの曲」というトピックが流れました
 急に興味が湧き、手を拭きつつリビングに戻ると、確かに右手は膝の上に置かれたまま、左手だけで演奏している映像が映し出されています。けれど、巧みなペダルワークもあり、奏でられる音楽は、それはそれは美しく、そして力強く、何と言うのでしょうか・・・とても豊かな音色なんです 感動でした

 昔むかし、ピアノの前に座り、鬼のような(失礼!)ピアノの先生の顔を思い浮かべ、泣きそうになりながら、なかなか上手く弾けない「左手」の練習をした・・・そんな記憶が甦りました あの時に練習していた「左手のメロディー」は、あくまでも伴奏的メロディーであり、それを聴くだけでは妙にマヌケな曲に思えたものです。
 ところが、その映像の「左手の曲」は、それだけで人を圧倒する魅力を持った、迫力のある、感動的なメロディーでした

 そのニュースでは、音楽大学でピアノを専攻しながらも、突然の病で右手の自由を奪われたピアニストが、「左手だけの楽曲」に出会い、再び音楽の道、演奏家としての道を歩み始め、ドイツを始めとするヨーロッパの国々から、左手のみで演奏する楽曲を探し出し、演奏する活動を続けている・・・ということを紹介していました
ニュースの始めの部分を見落とした私は、あとからインターネットによって、そのピアニストが「智内威雄(ちない たけお)氏」であることを知ります。

「左手だけで弾く曲」その演奏を聴くことがなければ、何とも不思議なもの、ですね。その言葉だけを聞けば、ハノンのような、指の動きをよくするための、左手専用の練習曲なのかな?と思ってしまいます。
しかし、それらは何と、バッハ、ラヴェル、というような、そうそうたる音楽家が作曲した立派な曲であり、練習のための「サブの曲」ではありません。
 では、いったいなぜそんな曲がたくさん出来上がったのか?
その理由を聞いて、私は本当に驚いてしまいました

 ヨーロッパでは、19世紀、20世紀と、大きな戦争が2度もあり、人々は戦場に駆り出され、豊かな伝統ある文化を持った国々は焦土と化しました そこでは、多くの音楽家達の命も奪われ、そしてまた、多くの演奏家が大怪我を負って帰還。そんな演奏家、ピアニストのために、作曲家は敢えて「片手のための曲」を作曲したのだそうです。
その驚くべき完成度の高い「左手だけで弾くピアノ曲」は、皮肉にもそんな社会的な、悲惨な情勢から誕生した産物だったのでした。
 しかし、世の中が平和になるに従い、それらの曲の必要性も低くなり・・・そして、いつしか演奏されなくなっていって、楽曲も埋もれていく・・・それを惜しんだ「左手のピアニスト」が立ち上がり、世界中から、左手のための楽曲を集めている・・・という話題だったのでした
 全く初めて耳にするその話題に、私は非常に心動かされました。智内さんが演奏するその「左手の曲」は、その日一日、私の頭の中で響きました

 それにしても・・・
私はそのニュースの内容にも驚かされ、そのあと、いろいろとインターネットで調べてもみて、非常に感銘を受けたのですが、私はそのニュースから、全く違う次元でも、考えさせられることが多かったように思います。

「マイナスをプラスに転じる」これはよく言われることです。「災い転じて福と成す」これも同じ、でしょうか。
身に降りかかった災いを嘆き、「失ったもの、マイナス」を嘆く・・・それは当然のことでしょう あの日に見たニュースで言えば、将来を期待されるピアノ科の学生だった智内さんが、ある日突然に病気の宣告を受け、動きにくくなった右手、痺れる右手は、もう二度と自由には動かない、と聞かされた時のショックは・・・私には想像もできません。
しかし、リハビリをしている時、たまたま出会った「左手の楽曲」で新たな道を見つけ、失った右手の自由、その「マイナス」をリセットし、右手が動かないという自分を「100」として考え、新たに歩み出す・・・
マイナスを背負った事実、その自分を「満点の状態」として考えれば、その時点で、すでにマイナスは現実からは消えていく・・・そこが「ふりだし」であり、そこが「スタート」と捉える・・・そう思えば、きっと、その時から人生観もかわっていくのでしょう もちろん、そのために、とてつもなく大きなパワー、エネルギーが必要だったことは忘れてはならないことでしょうが。

 そんなことをしみじみと考えていると、はるか昔ですが、こんなことがあったことを思い出しました
私が大学生の頃、ボランティアのクラブで活動をしている時、アメリカの車椅子バスケットボールの選手達のお世話をしたことがありました
 その日、私は彼女達のショッピングの手伝いをしたのですが、一日、彼女達と行動を共にしているとき、そのチームのエース選手が話してくれた言葉が印象的に残っています
 「もし私が事故に遭わず、今でも健常者だったとしたら、きっと平凡な生活をしていただろうなあ、って、いつも思うのよ こうして日本に来ることもなく、あなたに会うこともなかった。平凡がいけないことだなって思わないけれど、でも、今の私みたいに、こんなにイキイキと、張り合いを持って生きていなかったかもしれない・・・いつも、そんなことを思うのよ・・・」
 当時も、私は彼女の言葉に、深く深く考えさせられたことを、今でもよく覚えています

 彼女が不慮の大きな事故に遭い、足を失ったことは、それはれは大変不幸なことでした 彼女は絶望し、車椅子バスケットに出会うまでは、毎日、ひたすら泣き暮らした・・・と言います。両足で歩けていた頃の自分を思い出しては、頭を掻きむしり、気が狂いそうになった・・・と。
 けれど、車椅子バスケットに出会い、彼女の人生はそこでリセットされ、新しいステージが始まった・・・そして、私に語ってくれた「こんなイキイキと張り合いを持って生きていける毎日」がやってきたのでした。

 自分の身のまわりに起こる様々な「マイナス」 そのマイナスの値は、智内さんや車椅子バスケットのアメリカ人女性ほど、とてつもなく大きな値ではなくとも、人はみな、きっとその「マイナス」を嘆き、「マイナス」に視点を置き、なかなかそこから抜け出せないものだと思います
 けれど・・・
私は今回の「左手の楽曲」のニュースを見て・・・そしてまた、あらためて、彼女のことを思い出し・・・考えさせられ・・・そして、やっぱり尊い、強いエネルギーを感じさせてもらったのでした

香りは癒し?

2010-12-05 18:20:18 | つぶやき
 「香道」体験してきました
仲良しのトライアスロン仲間からのお誘いで、銀座のビルの中にある香席(日本香堂の本社内にありました)に出向き、志野流の若師匠(第二十世家元 蜂谷宗玄のご長男)のご指導の元、とても優雅で、有意義な時間を過ごしました。

 ここ数年は、日本でも「香り」がブームになってきていますね あちこちで耳にする(目にする)「アロマ」がそうです。アロマキャンドル、アロマディフューザー、アロマランプ等、さまざまなものが販売されていますね。
 世の東西を問わず、良い香りには人の心、気持ちを落ち着かせる効果がある、ということがわかっていて、紀元前の昔から、高貴な人々の間では非常に珍重されてきました。
 幸いなことに今では、高貴な階層の方のみならず、万人がその効果を知り、楽しめるようになっています
 ただ、ここ数年、今までにないブーム到来で、その「香りの癒し効果」のニーズが高まっていること自体、人の心がストレスに苛まれている?!ということなのでしょうが・・・

 さて、その「良い香り」ですが、日本の「香道」は、西洋の「香りの癒し効果」とは少し趣を異にしているようです。
 日本の香りのルーツは、仏教とともに伝来し、1000年以上の歴史があるそうで、最初は平安の頃、人口の約1%に満たなかった貴族達が「自分を表現する(認識させる)印」として、一人一人が香りを持っていたのだそうです
 たとえば、あるプレイボーイである「Aの君」が、自分だけの香りをブレンドしてもらい、その香りを着物に移しておくと・・・「Aの君」がお部屋に入ったり、廊下を歩いただけで、御簾の向こうから、「ああ、Aの君がおいでになったのだわ」などと認識された・・・そんな風流でもあったそうです。

 しかし「香道」として、一つの高貴な方々の一つの「たしなみ、芸道」になったのは室町時代になってからのこと。
 京都の銀閣寺を舞台にした東山文化の中で育まれました。そのリーダーが足利八代将軍の義政。彼を取り巻く文化人や武将の中で、「香りを表現するために用いた和歌の知識」「それをしたためるための書道」とともに、雅であり、かつ高い教養を必要とする芸道でした。それが、500年以上の時を経て、今日に至っているのだそうです
 西洋の香り文化が、人の「癒し」に役立ったことに対し、日本の「香道」は、あくまでも「自分を見つめるための時間」「無となり、自分を高めるための芸道」となっているのだとか・・・

 体験の日は、合計3つの香りを「聞き」(香道では、香りを嗅ぐことを「聞く」と言います)、それを当てる、というゲーム的な遊び?をしたのですが、確かに、心を静めて、邪念を払わなければ、なかなか香りを聞き分ける・・・ということは難しかったですよ
 この日は、何と言っても初めての体験で、いきなり「香りを当てましょう!」と言われ、ルールをお聞きし、何十年ぶりかで墨をすり、筆で字を書く・・・ということになり、すっかり舞い上がってしまい、到底「自分を見つめる」ところまではいきませんでした


 体験を終えたあと、先生がおっしゃったひとことが、とても心に残りました・・・
 「香木は非常に貴重です。自然の中での偶然によって、香木は誕生します。しかし、それ自体が偶然を待つような稀なものであるものなのに、今ではそれに拍車をかけるように、原産国であるマレーシアやインドネシアの熱帯樹林開発が進み、木々、森々そのものがなくなろうとしています
 でも、何としても私はこの「香道」を守りたいと思っています。500年前の武将、貴族達が楽しんだ香木の中には、いまだに残っている、非常に貴重なものがあります。たとえば、その香りを聞けば・・・私達のお隣に、まさに織田信長や徳川家康が座っている・・・同じ香りを聞くことができるのです 時代を超えて、香りは存在しているのですね・・・」
 むー・・・驚きましたでも、そうなんですねえ。きっと、戦国武将も、貴族も、豪商も、聞いた香りを、私達も聞くことができる・・・すごいことです

 なかなか、こういう機会には恵まれませんが、何とか上手に、「自分を見つめる時間」を作り、心を静めて自分と対話する・・・きっと必要だなあ、と思いました