良い子、悪い子、こまりん子

幼児教育20余年。多くの子ども達を育て、ママ達の悩みに耳を傾けてきました。辛口アドバイスも含め、子育ママ達にエールを!

「危ない!」ではありません!

2007-03-22 10:03:44 | 悪い子、悪い親?
 「ほら、危ない」という親の声。
あれあれ、まただあ・・・と私は思うのです 
 危ない、という声かけ、それは、わが子に「危険だ」と知らせる言葉です、よね 要は、この言葉をわが子にかけるとき、親はわが子の危険を心配して、それを回避させようと思うからの言葉ですね。
 たとえば・・・
  道路に飛び出そうとしたわが子に・・・
  濡れた床を走り出したわが子に・・・
  狭い高所でふざけるわが子に・・・
もし、こういう状況で「危ない」と声をかけるのであれば納得できます。確かに、自動車にひかれてしまう、滑って転んでしまう、高いところから落下して怪我をする可能性がある、からです。この親の言葉かけに、子供たちも咄嗟にわれに返り、びくっとして危険な行動をやめるでしょう
 しかし最近は、「危ない!」という言葉かけが果たして適切だろうか?と疑問に思うことがよくあるのです

 スーパーで買い物をしていると・・・
突然前方から「無人ショッピングカート」が突進してきます 無人?!そう、小さな子供が「遊びの一端」として、ショッピングカートを押しているのです。
 背が低すぎるので、カートの押し手に手は届いても、顔が上には出ない・・・カートは押せても、前は見えない、という状態
 「危ない」と親は叫びます。しかし、待ってください!
危ないのは「私」で、その子供ではありません
 スーパーという公共の場で、遊び心で勝手なことをしているそこ子は、危なくはありません。
 まあ、他にどんな瞬時の言葉かけができるのか?とたずねられれば、ベストの答えはなく、「危ない!」が一番手っ取り早い、と言われれば、一言もありませんが・・・(むー、「ストップ!」はいかがでしょう?

 首都圏では、全私鉄、JR、バスなとで共通で利用できるパスモやスイカのサービスが3月18日からは始まり、駅への入場は今後はタッチパネルが主流になっていくでしょう。それを思えば、これからはこういうことは減少するのかもしれませんが・・・改札口でよく見られる光景。

 自動改札機の切符の差込口に、親の乗車券である切符を入れたい入れたいとせがむわが子に、わざわざ切符を渡し・・・
  「はい、ここ、ここに入れて・・・上手」などと言っている、親バカ親がたくさんいます。あれも、乗客のスムーズな改札の流れを滞らせるとんでもない愚行です
 わが子がうまく切符を入れられず、それに気づかずにそのままで進もうとしたとき、「危ない」と親は言います。
 つまり、切符が差込口からきちんと入っていないため、機械が入場を認識せず、ゲートが突然左右から閉まってくる・・・まあ、確かに小さな子供はそのゲートに顔からぶつかってしまうでしょう
 しかし、だからと言って、とんでもない大怪我をする、というような大事に陥るとは考えにくいものです むしろ、ここでは子供の大怪我ではなく、実際にはそこで人の流れを止め、その親子の後ろをついて歩いている、先を急ぐ多くの人たちに迷惑をかけている、ということが問題にされるべきこと、そう思いませんか

 じつは昨日、私は大阪の実家で、両親と近くのレストランまで昼食に出かけました 
 帰り道、車椅子利用ということで、今では滅多に買い物をするために店に入ることのない父に、いろんなものを見せてやりたいと思い、ロフトに入りました。
 首都圏では、比較的バリアフリー化、ユニバーナルデザイン化が進んできていますが、大都市とは言え、大阪はまだまだです 同時に、そこに暮らす人々の意識も、車椅子などに対して意識が高いとは言えません。

 私が父の車椅子を押して歩いていると、人がどんどん平気で前から歩いてきます まあ、全国津々浦々、傍若無人化している若者のことを思えば、それも仕方のないこととも思うのですが、やはり何より大阪で残念に思うのは、小さな子供を連れた両親達の、ハンディキャップの人たちに対する教育意識の低さです。
 本来は、これから成長していく子供たちの社会性を高めるため、車椅子や盲人用の白い杖の人に出会ったら、「そういう人たちはなぜその状態になり、どんな不自由があるか?そこで、健常者はどのようにすべきか?」などを教える生きたチャンスです
 しかし、実際には、勝手に突き進んでくるわが子に向かって・・・
 「ほら、車椅子とぶつかる 危ない
そのひとことでおしまいで、すみません!のお詫びの言葉もなければ、当然、わが子への教育的な言葉かけもありません

 世の中には、危険がいっぱいです。
幼い子ども達が、そんな多くの危険にさらされている現状を思えば、わが子のことを最優先に考える、という親の姿勢は必然なのかもしれません
 しかし、それでもなお、私は「親の教育的姿勢」はとても大切だと思っています
 何でもかんでも「危ない!」だけで済まさず、今、わが子に何という言葉をかけるべきか?を考え、生活そのものを、もっともっと「子どもの学ぶ場」として捉え、子どもが多くのことを、タイムリーに肌で感じ、学べるチャンスを作ってあげてほしい、そう考えています


コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。