良い子、悪い子、こまりん子

幼児教育20余年。多くの子ども達を育て、ママ達の悩みに耳を傾けてきました。辛口アドバイスも含め、子育ママ達にエールを!

考える習慣

2020-01-10 09:11:14 | すてきパパママにご提案
2020年がスタートしました いよいよオリンピック・パラリンピックイヤーです。
前回の東京オリンピックは、私が小学校1年生でした。赤のブレザー、白のスカートを買ってもらい、母の三面鏡の前をくるくると歩いて、一人で「入場行進ごっこ」をしたことをよくよく覚えています
 体操女子の選手に「チャスラフスカ」という選手がいました。しなやかで美しく、平均台の上で歩く姿に魅せられました 「チェコスロバキア」の選手でした。
 現在は、チェコとスロバキアという二つの国家になっていますが、当時の私は、何度も何度も「チャスラフスカ」「チェコスロバキア」を覚えるべくブツブツと唱え、いつかは行ってみたい!と思ったものです。
 きっと、今回の東京開催のオリンピックでも、幼い子ども達が「いろいろなことを感じ、想像し、考える」ことと思います。そんなことを考えただけでも、私はワクワクしてしまうのです・・・

 今朝、早い時間にコンビニに行きました。その途中で、路上でハトが死んでいました・・・かわいそうに、何があったのかはわかりませんが。どなたが片付けるのかな?とか、どこか行政に連絡をしたほうが良いのかな?などと考えながら通りすぎました。
 ものの5分ほど後、帰る時には何と!遠目にもハトのところにカラスがいることが見えました いやーな予感がしました。近づいていくと、カラスは私が側を通っても気に留める様子もなく、ハトをつついていました・・・ふっと上を見ると、ビルの窓枠にはもう一羽のカラスが止まっていて・・・祈りの言葉を頭の中で唱えながら歩きました。
 気になって振り返ると、ハトの側にはもう一羽のカラスが降りていて、二羽のカラスが見え・・・私は、「生き物が生きていくっていうのは、本当に大変なことなんだなあ・・・」と強く強く思ったのでした。

 帰宅して、あらためて思ったのですが。
今朝のあの状況。私と同じように、もし幼い子どもの手を引いたママ達が通ったら、我が子にどんな言葉をかけるのだろうか?
 真っ白な子ども達。経験値の低い子ども達は、親やまわりのおとな達の言葉から大きな影響を受けます そして、かなり長い間、それが子ども達の価値判断材料になったり、その者(物)に対する思い、になったりするものです。残念ながら、親のほうはそれほど意識せずに、無意識に話したようなことであっても、子どもにとってインパクトがあれば覚えているものなのですね

 「まあ、あのカラスったら、いやーねー。だから、ママはカラスって嫌いなのよ ほんと、真っ黒で不気味じゃない?子どもの頃から好きじゃなかったのよね。」
 「カラスさんもお腹がすいているのよね。人も鳥も動物も、食べなければ生きてはいけないものだから。ハトさん、どうしたのかしらね。かわいそうにね
 どちらの言葉かけが良くて、どちらが悪い、ということを言いたいわけではありません。ただ、この2つのタイプの言葉を聞く側の子ども達は、明らかにそれ以降、カラスに対するイメージは違ってくるでしょう。
 そして、この言葉から子ども達自身が、続けて思考を発展させていけるか、それで終わってしまうか、という面では違ってはくるでしょうね。

 「考えること」「考えを発展させていくこと」は、幼い頃から習慣にすべきこと、だとしみじみ思います
 これほど情報の多い時代で生きる子ども達だからこそ、自分で物事を考えることなく、付和雷同的に行動した結果、思わぬ展開に巻き込まれてしまったり、自分の意思とは全然違う方向に行ってしまった・・・などというようなことも起こってくるのではないか、と思うのです。そして、そんなことになってしまった場合には、「どうしてこんなことになったのか?」の説明さえ、自分で理解できない

 2020年、今年もまた、たくさんの大小様々なことが身の回りで起こるにちがいありません。私もそのたびに、脳ミソに鞭打って、一生懸命に考えていきたいと思います


コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。