続きです。※経緯は『特別支援教育って? 1』からどうぞ
元担任に「少しお日にちいただけますか?」と言われ…
火曜日に電話がかかってきました。
今年から我が地域に「こども悩み相談チーム」というのが発足し
中学で校長を務められた先生が週3日、相談にのってくれるそうです。
元担任は
「一度、こちらに相談していただけますか?
○○(長男)には良い方向へ進んで欲しいですし、
もちろん僕たち(教育委員会)も色々調べていきます。
困ったことがあったらこちらにもいつでも相談してきてください!
お母さん!頑張ってください。応援していますから!」
そんな力強い声援を受け、
恐る恐る相談チームに電話をしました。
落ち着いた声の方が電話に出られ…
なるほど元校長という感じ。
話がついてるはずなのに、
困ってること知りたいことを再度説明することに…
そして言われたことは、
「基本は学校です。お母さん!焦ってはいけませんよ。
通常7月に懇談があり、そこで何校か希望を担任に言われたらいいでしょう。
そこから11月12月に絞ることになります。来年の1月に教育相談があり、
担任は受けたい学校へこの子はどうでしょう?と聞きに行きます。
学校は進路担当もいますし詳しい資料をたくさん持ってますから、
まずは担任に相談してください。」
「はぁ…
」
結果 振り出しに戻る でした。
確かに元担任からも「基本は学校です」と言われました。
でも家庭訪問であまりにも情報がなさすぎだったことと、質問にも確認します連発で
頼りなさを感じ、こうして詳しい人を探し回っていたのです。
しかし元校長は、高校の発達障害児の受け入れ態勢についても全くご存知ではなく、
担任に調べるように頼め、とのこと。
教育委員会の元担任と相談チームのどっかの中学の元校長。
温度差があり過ぎます
こういう相談を受けてないということはよく分かりました。
でもこれだけじゃあんまりなので食い下がりました。
発達障害児はどういう進路があるのか・・・
「ここら辺では○○高等専修学校ですね」
出た―。ほんと、こればっか…
ここも候補に上げてるけど他にないの?
じゃぁ切り口変えて…
「比較的入りやすく学力不振の子にフォローがいきとどいた高校はありますか?」
「○○高校というのがありますが、
ここは足切りがあるので、1教科でも10点以下だと
取りませんというような規定があるはずです。」
○○高校は唯一工業科のある私立高校で第一希望にしていたのですが
塾には偏差値が全く届かないため候補から外されました。
現段階ではとてもとても無理です。
「発達障害児支援の一環でテストの点が満たなくても
特別に入学許可を得られるような高校はありませんか?」
「それは何とも言えませんねぇ」
もう~~
あるのかないのかハッキリしろーー
とにかく新たな情報は得られず…
小さい都市ではないので、もっと何かあるはずだと期待していましたが
結局、長男のような成績では選択肢がないんでしょう。特例も期待できません。
専願で合格する可能性が5%のA高、20%のB高、何度も名前があがる○○高等専修学校。
この3校に的を絞るしかなさそうです。
A高もB高も合格する可能性が低すぎるので、
最終的に本人の希望とは違う主治医もオススメしない専修学校になるのかな
文科省のサイトには
「特別支援教育」とは、障害のある幼児児童生徒の自立や社会参加に向けた主体的な取組を支援するという視点に立ち、幼児児童生徒一人一人の教育的ニーズを把握し、その持てる力を高め、生活や学習上の困難を改善又は克服するため、適切な指導及び必要な支援を行うものです。
とありますが・・・
私の地域では支援らしきものは本当に何もないことが分かりガッカリしたのでした。
クリック励みになります。
ポチッと応援お願いします。
↓ ↓ ↓
元担任に「少しお日にちいただけますか?」と言われ…
火曜日に電話がかかってきました。
今年から我が地域に「こども悩み相談チーム」というのが発足し
中学で校長を務められた先生が週3日、相談にのってくれるそうです。
元担任は
「一度、こちらに相談していただけますか?
○○(長男)には良い方向へ進んで欲しいですし、
もちろん僕たち(教育委員会)も色々調べていきます。
困ったことがあったらこちらにもいつでも相談してきてください!
お母さん!頑張ってください。応援していますから!」
そんな力強い声援を受け、
恐る恐る相談チームに電話をしました。
落ち着いた声の方が電話に出られ…
なるほど元校長という感じ。
話がついてるはずなのに、
困ってること知りたいことを再度説明することに…
そして言われたことは、
「基本は学校です。お母さん!焦ってはいけませんよ。
通常7月に懇談があり、そこで何校か希望を担任に言われたらいいでしょう。
そこから11月12月に絞ることになります。来年の1月に教育相談があり、
担任は受けたい学校へこの子はどうでしょう?と聞きに行きます。
学校は進路担当もいますし詳しい資料をたくさん持ってますから、
まずは担任に相談してください。」
「はぁ…

結果 振り出しに戻る でした。
確かに元担任からも「基本は学校です」と言われました。
でも家庭訪問であまりにも情報がなさすぎだったことと、質問にも確認します連発で
頼りなさを感じ、こうして詳しい人を探し回っていたのです。
しかし元校長は、高校の発達障害児の受け入れ態勢についても全くご存知ではなく、
担任に調べるように頼め、とのこと。
教育委員会の元担任と相談チームのどっかの中学の元校長。
温度差があり過ぎます

こういう相談を受けてないということはよく分かりました。
でもこれだけじゃあんまりなので食い下がりました。
発達障害児はどういう進路があるのか・・・
「ここら辺では○○高等専修学校ですね」
出た―。ほんと、こればっか…
ここも候補に上げてるけど他にないの?
じゃぁ切り口変えて…

「比較的入りやすく学力不振の子にフォローがいきとどいた高校はありますか?」
「○○高校というのがありますが、
ここは足切りがあるので、1教科でも10点以下だと
取りませんというような規定があるはずです。」
○○高校は唯一工業科のある私立高校で第一希望にしていたのですが
塾には偏差値が全く届かないため候補から外されました。
現段階ではとてもとても無理です。
「発達障害児支援の一環でテストの点が満たなくても
特別に入学許可を得られるような高校はありませんか?」
「それは何とも言えませんねぇ」
もう~~

あるのかないのかハッキリしろーー

とにかく新たな情報は得られず…
小さい都市ではないので、もっと何かあるはずだと期待していましたが
結局、長男のような成績では選択肢がないんでしょう。特例も期待できません。
専願で合格する可能性が5%のA高、20%のB高、何度も名前があがる○○高等専修学校。
この3校に的を絞るしかなさそうです。
A高もB高も合格する可能性が低すぎるので、
最終的に本人の希望とは違う主治医もオススメしない専修学校になるのかな

文科省のサイトには
「特別支援教育」とは、障害のある幼児児童生徒の自立や社会参加に向けた主体的な取組を支援するという視点に立ち、幼児児童生徒一人一人の教育的ニーズを把握し、その持てる力を高め、生活や学習上の困難を改善又は克服するため、適切な指導及び必要な支援を行うものです。
とありますが・・・
私の地域では支援らしきものは本当に何もないことが分かりガッカリしたのでした。
クリック励みになります。
ポチッと応援お願いします。
↓ ↓ ↓

本当に地域によって全然違いますよね…
私の住む地域は今年から専願制度がなるらしく、ますます受験が難しくなってきています(;;)
うちは小6ですが、すでにそこも踏まえて去年から私立中高学一貫校を受験する子が増えています。
保育園で仲良かったママ達も気が付けば中高生のママになっていて、話を聞けば聞くほど厳しい現状を目の当たりにしています。
今から民生委員と教育委員会の方にも相談していますが、小学校と中学校では先生の温度差が激しいって言ってました。
あとは担任の若年化は小学校以上だから「話にならん」ってこともよく聞きます(^^;
とりあえず中3に向けて今出来ることは提出物を出せるよう習慣づけることと、私立でも大丈夫なように馬車馬のように働いてお金を貯めることだと思って頑張ります←
う~ん、教育委員会の対応、上げられて落とされた感じですね(-"-;)
学校の先生に相談するのが一番なのはその通りだけど、その先生に情報が無かったらもうそこで頼めなくなりますよね。
yah○o知恵袋などの大型掲示板で地域名を出して情報を募ってみてはどうでしょうか?同じ立場の方、きっといっぱい居ると思います。
昨日、メールを送信したのですが、届きましたでしょうか?
お住まいの都市は大きい方なのですね。
私学と親御さんと先生と一緒に直接掛け合う事は難しいですか?
私学であれば、ある程度の融通が利くと思うのですが・・・。
yamachanchiの長男は中度の知的障害を持ちながら、大学へも通う事が出来ています。
もちろん、親は必死のバックアップをしておりますが・・・。
高校も私学でしたし。
出来れば、入学させたい学校と直接の話し合いが良いかと思います。
これは、あまり良くない話しになりますが、私学側にとっては、発達障害の子を無事に卒業させる事が出来たとなると、宣伝にもなると言う考えがあるようです。
利用されるのかとyamachanはガックリしましたが、利用されるなら、利用仕返えそうと考え、私学へ入れました。
結果、今があります。
気分を害されたなら申し訳ありません<m(__)m>
代替え措置というか救済措置があるんでしょうか?
中間一貫校はいいですね。
うちも次男が生まれる前に考えたことがあります。
あっという間に諦めましたが
学校でも授業(体育以外)は真面目に受けてるようですし、
これだけ塾に行ってるのに成績が上がらず…
どうしたものかと頭が痛いです。
ADHDでもせめてLDがなければ…
LDの有無将来に開きがあるんだろうなぁ…
そうですね。稼ぐしかないですよね
通級ダメ、教育委員会ダメ、相談センターダメ
担任はこれから知識を蓄えていくんだと思いますが
それじゃ保護者と同じペースになるので、ガッカリすぎます
なるほど。掲示板で相談してみる手がありますね
ちょっとそっち方も調査してみます
発達障害のお子さんを持つ方との地域交流がないと
こういう時に困るんですねー
せっかく送ってもらったのに届いてないです
さっき自分宛てにテストメールしたら届きました。
特に受信拒否設定はしてないんですがぁぁ(TT)
yamachanさんはブログ村にいらっしゃるyamachanさんですか?
興味深い内容が盛りだくさんでした。
中度の知的障害がありながら高校という難関を乗り越え
大学までも!って凄すぎます。
>私学と親御さんと先生と一緒に直接掛け合う事は難しいですか?
>私学であれば、ある程度の融通が利くと思うのですが・・・。
こんな方法があるんですね。初めて知りました。
一緒に掛け合ってもらえないか担任に聞いてみます!
気分害すどころかyamachanさんのノウハウに興味津々です。
また色々教えて下さいね
はい、ブログ村にも登録させて頂いていますm(__)m
yamachanchiの子供たちが障害があると判った頃は、まだ本もあまり出て居無くて、自己流でして来た事が全て本に載ってたのを見てガックリしましたよ(^_^;)
yamachanは工作好きなので、それも良かったのでしょう。
言って判らねば、見て知れ!と言う感じで、まるで幼稚園のような家でした。
今は、シンプルを心掛けておりますが。
yamachanで良ければ、何でも言ってください。
愚痴でも何でも聞きますよ(^^ゞ
それくらいしか出来ませんので・・・。
ちょうど見かけて家族構成が似てるなぁと。
私はyamachanさんが書いた本買いたいですよー!だって剛腕すぎますっ
ブログもヒントがいっぱいありますし、また、ゆっくり拝見させてくださいね。
そう言ってもらえると心強い味方できたようで嬉しいです
高校無理目な長男ですが…不可能を可能にしていきたいです!!
そうですねぇー担任も大目に見てくれますが本当にそれだけって感じ。
多少、友達を使って声掛けてあげてとかは言ってくれてるようですが。
長男の進学先は担任にも主治医にも私立を勧められ、うちも私立専願狙いなんです。
ただ今のところ学力で合格圏内がどこもなくて…行くところがないっていう…
そこが問題点になってます。専修学校なら入れますが長男が行きたいのは高校なので。
偏差値関係なく、実際の目で見てここは!ってところは
yamachanさん作戦といいますが…担任に一緒に掛け合ってもらえないか頼んでみようと思ってます。
何かできるような気がしてきました