goo blog サービス終了のお知らせ 

成長しているのに、なぜか下がる自己評価?

2013-03-12 01:09:12 | ■次男
引っ越しやお母さんの仕事が決まったなど、3月末で園を辞める子が何人かいます。
辞める子へみんなそれぞれお別れカードを作って、クラス役員の方が
メッセージブックにしてお渡しすることになっています。

そのお別れカードを必死で作ってました
次男と一緒に写真を切り貼り吹きだしを付けてみたり…
フェルトシートやレースシールで飾り立ててみたり…
頑張ってみたもののう~んイマイチ

センスなしっ限界ッス

幼稚園の先生って本当に器用なんですねぇー
教室中の窓や壁に画用紙でかわいい飾り付けされてますね
季節を感じられる装飾を月替わりで本当すごいなぁって思います。

さて、今日はお迎えのときに担任が声をかけてきました。

「最近はとっても落ち着いてきました。
 楽器の練習をちょっとやってみたら、先生楽しかったね、
 明日もしたいねって言ってくるんです。」


また褒めてくださいました。昨年では考えられないことです。
担任は本当に厳しくて、苦情ばかりでしたから。

行進が終わって反対方向への撤収に気づかないミスをしたときは、
「ほら、あの時のことを思い出してください。いつもあんな感じなんです」と
過ぎたことを何度も言われ…嫌われてるのかと本気で落ち込むこともありました。

次男を認めてもらえるようになったのでしょうか。
まさか3月だから?なんて

ついでなので、お着替えのことを聞いてみました。
すると…

「お着替えも自分でやってます。
 お昼食べた後のお片付けが遅いときもありますが、
 他の子に比べて出来ないとか、そういうことはないです。」


え、そうなの?
お着替えが出来ないから幼稚園に行きたくないって言うくらいだから
よっぽど遅くて叱られてるものだと思ってたのに、そうでもないという…

先生はお着替えを一切手伝ってくれませんので
最後まで自分で頑張ってはいるけれど次男にとってはストレスなのかなぁ?

「友達とは仲良くやってますか?癇癪出てますぅ?」

「あ~、う~ん、逆にやられる方というか、今M君と関係が良くなくて…
 こないだはM君がお着替えの時ハンカチとティッシュを横に置いてたんです。
 次男君はティッシュの絵柄を見たくて触ったんですが…M君は動かされたくなかったんですね。
 それでM君が怒って次男君を叩いて次男君泣きました。」


へぇ~そんなことがあったんだ。
「見たかったら見ていーい?って聞こうね」って指導してくださったそう。
前なら噛んでたかもしれない状況で我慢できるようになったかな?

それは良いことなんだけども…
ちょっと叩かれて泣くなんて考えられない。
集団についていけなかった頃はケンカもするし強気だったけど
そこそこ付いていけるようになってからは、弱気になった感じ。

集団にもまれ成長しているのは確実ですが
お着替えも出来てるのに出来ないと言ったり…
寝る前に今日のことを思い出してメソメソしたり…
夜泣きもちょくちょくありますし…
普段明るいだけにそういうのを見ると、
なんとな~く自己評価が下がってる気がします。

子どもってみんな初めは万能感があって自己評価が高いはず。
それが現実を知るうちに少しずつ下がっていって、適正な評価になる。
そうなるのは小学校の中学年か高学年あたりではないかと…。

次男の年齢で自己評価が下がっていってるとしたら?
ADHDのいわゆるセルフエスティーム低下ってやつ?

でもなぁ、家ではほとんど叱るようなこともないし、
先生の話を聞く感じでも、そう怒られることはなさそう。
友達との関係の中で低下しているのか、
持って生まれた性格が強く出てきたのか、どうなんだか?
まぁよく分かりません。

長男は細かいことを気にしない『THE 男子』ですが
次男は、なんか色々考える少々複雑なタイプのようで…

でも、成長していることには間違いないので
良いところは褒めつつ、注意深く見守っていこうと思ってます。

クリック励みになります。
ポチッと応援お願いします。
 ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ


2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
自己評価の低下というより (オレンジ)
2013-03-12 01:51:18
次男くん、すごく成長したんですね!
嬉しいじゃないですか!

それにきっと、自己評価の低下というより、もっとこうしたい,できるはず!って思いからくる泣きや、「できなかった」ってことなんじゃないかな?と思うんです。
だから、目標が高くなったってことではないですかね?

今までは、自分だけの世界。
だから基準が自分。
でも外の世界で、自分以外のレベルを知って、お友達のスピードと同じように着替えたいとか、自分の気持ちを伝えたいのに伝えられなかったとか。


これから、できた!って喜びに変わるんじゃないですかね。
今はその成長途中。

周りを見れるようになったこと、嬉しいじゃないですか!
目標が高いこと、いいじゃないですか!

どんどん褒めて、笑顔増やしてあげたいですね!

私は長男のとき、きっと怒ったり、なんで?って愚痴ったりしてたから、反省ばかりなんですがね!(^_^;)


返信する
>オレンジさん (cobcob)
2013-03-13 05:38:34
引っ掻いたり、噛んだりの時期に比べたら
とてつもなく心労が減りました

なるほど、周りを見渡せて高い目標を持ってるんですね。
ということはこれからさらに急成長?

>私は長男のとき、きっと怒ったり、なんで?って愚痴ったりしてたから、反省ばかりなんですがね!(^_^;)

うちも長男が小5くらいまでは「なんで?」って文句言ってましたねぇー
長男はすぐ忘れてケロっとする子でしたが、同じ調子で次男に言うと
落ち込みそう兄弟似てるようで全然性格が違うんですねぇー
返信する