担任の先生から電話がかかってきた。
これで2回目。
1回目は新学期始まってまもないころ。
PTAのアンケートの提出がまだですのでお願いします、というもの。
2回目は今日。
放課後、息子が遊んでた学級のボールがなくなったようで、
先生が本人に聞いたら外へ持って出たかもしれないけど出てないかもしれない、と
要領を得ない返事。おうちにありませんか?ということ。
うちにはない。きっと外へ持ち出してなくしたのだ。
何でもかんでもすぐ忘れ、すぐなくす。
瞬時に意識が別のところへ飛ぶのでどうしょうもない。
弁償させてくださいと申し出たところ、
「それは結構です。もしおうちにあれば・・・と思ったので。」
それと、昨日漢字ドリルの宿題があったがドリルを学校に忘れてしまった。
だから私は登校したらすぐに授業が始まる前にやりなさいと話していた。
ところがまぁ予想通り言われたことをせず、何と授業中にやっていたのだ。
その為、授業でやった分が息子だけ進まず、おうちでさせてくださいというお話。
ADHDの傾向が強く出てきたように思う。
先生はあまり叱らないように、叱ってイライラさせるのは息子君に良い影響は出ません。
良いところを褒めて、息子君のペースに合わせましょう、とおっしゃる。
でも私としては先生に言われたことはきちんやってほしいと思ってしまう。
今まで運よく息子を理解してくれる先生だったから良かったけれど
悪い子だと決め付け、暴力をふるう教師に当たっらどうしたらいい?
自信喪失で二次障害が出てしまうかもしれない。
社会に出たら守らなければならないルールがいっぱいある。
今のうち、身勝手な行動は許さず、周りと同じように出来るようになってほしいのだ。
最近は飽きっぽい、根気がない、に『イライラ』がプラスされてきた。
どうしてそんなすぐ怒るの?と聞いたら何でかわからないけどムカつくと。
これは反抗期なのかもしれない。
しかそ他の子とちょっと質が違う。
ちょっと気に食わないことを言われれば不貞腐れやる気をなくす。
サッカーの試合でも、第一試合、第二試合は良かった。
出番待ちのときに友達と小石で遊びはじめたので夫が注意したら、
途端不貞腐れて、第三試合、第四試合はひどい態度だった。
私も夫も試合はめったに見に行くことができない。
楽しみにビデオ持参で車を出して・・・この有様だ。
夫婦でショックを受けて、傷心という心境。
息子はあとで謝ってきたが・・・
まだ胸のうちでまだ許せずにいる。
兄弟でも出来れば変わるだろうか?
もう一つ、好奇心が旺盛なのが良いのだけれど
野球をやってる子に誘われ、野球をやりたいと言い出した。
サッカーは好き。だけど野球もやりたい。
二つ同時は無理だから
どうしてもやりたいのなら一ヶ月ほど体験させてもらって、
サッカーにするか野球にするか自分で決めなさいと言った。
言ったものの、ものすごく悩んでいる。
本人が楽しいと思えるものやりたいものをさせるのが一番だと思う。
サッカーは同じ学年の子どもたちが20人近くいて
コーチも若くて同じ視点で見てくれる。
テクニックよりもサッカーを好きになることを第一に伸び伸びとさせてくれる。
一方、野球は同学年が4人。コーチは年配でものすごく厳しい。
めちゃめちゃ叱られるだろう。
それはADHDの彼にとってマイナスと出はしないか。
息子は「やる?」と聞かれれば「やる!」と言う子。
最初はいいが、本格的にやるようになったら、
叱られた時、きっと不貞腐れやる気をなくすと思う。
そうしたときに、サッカーやめなければ良かったと思うだろう。
サッカーをやめてしまったら出戻りはできない。
小学生のうちのスポーツはあくまで楽しくやって欲しい。
親としてどういう選択をするべきなのか。
これで2回目。
1回目は新学期始まってまもないころ。
PTAのアンケートの提出がまだですのでお願いします、というもの。
2回目は今日。
放課後、息子が遊んでた学級のボールがなくなったようで、
先生が本人に聞いたら外へ持って出たかもしれないけど出てないかもしれない、と
要領を得ない返事。おうちにありませんか?ということ。
うちにはない。きっと外へ持ち出してなくしたのだ。
何でもかんでもすぐ忘れ、すぐなくす。
瞬時に意識が別のところへ飛ぶのでどうしょうもない。
弁償させてくださいと申し出たところ、
「それは結構です。もしおうちにあれば・・・と思ったので。」
それと、昨日漢字ドリルの宿題があったがドリルを学校に忘れてしまった。
だから私は登校したらすぐに授業が始まる前にやりなさいと話していた。
ところがまぁ予想通り言われたことをせず、何と授業中にやっていたのだ。
その為、授業でやった分が息子だけ進まず、おうちでさせてくださいというお話。
ADHDの傾向が強く出てきたように思う。
先生はあまり叱らないように、叱ってイライラさせるのは息子君に良い影響は出ません。
良いところを褒めて、息子君のペースに合わせましょう、とおっしゃる。
でも私としては先生に言われたことはきちんやってほしいと思ってしまう。
今まで運よく息子を理解してくれる先生だったから良かったけれど
悪い子だと決め付け、暴力をふるう教師に当たっらどうしたらいい?
自信喪失で二次障害が出てしまうかもしれない。
社会に出たら守らなければならないルールがいっぱいある。
今のうち、身勝手な行動は許さず、周りと同じように出来るようになってほしいのだ。
最近は飽きっぽい、根気がない、に『イライラ』がプラスされてきた。
どうしてそんなすぐ怒るの?と聞いたら何でかわからないけどムカつくと。
これは反抗期なのかもしれない。
しかそ他の子とちょっと質が違う。
ちょっと気に食わないことを言われれば不貞腐れやる気をなくす。
サッカーの試合でも、第一試合、第二試合は良かった。
出番待ちのときに友達と小石で遊びはじめたので夫が注意したら、
途端不貞腐れて、第三試合、第四試合はひどい態度だった。
私も夫も試合はめったに見に行くことができない。
楽しみにビデオ持参で車を出して・・・この有様だ。
夫婦でショックを受けて、傷心という心境。
息子はあとで謝ってきたが・・・
まだ胸のうちでまだ許せずにいる。
兄弟でも出来れば変わるだろうか?
もう一つ、好奇心が旺盛なのが良いのだけれど
野球をやってる子に誘われ、野球をやりたいと言い出した。
サッカーは好き。だけど野球もやりたい。
二つ同時は無理だから
どうしてもやりたいのなら一ヶ月ほど体験させてもらって、
サッカーにするか野球にするか自分で決めなさいと言った。
言ったものの、ものすごく悩んでいる。
本人が楽しいと思えるものやりたいものをさせるのが一番だと思う。
サッカーは同じ学年の子どもたちが20人近くいて
コーチも若くて同じ視点で見てくれる。
テクニックよりもサッカーを好きになることを第一に伸び伸びとさせてくれる。
一方、野球は同学年が4人。コーチは年配でものすごく厳しい。
めちゃめちゃ叱られるだろう。
それはADHDの彼にとってマイナスと出はしないか。
息子は「やる?」と聞かれれば「やる!」と言う子。
最初はいいが、本格的にやるようになったら、
叱られた時、きっと不貞腐れやる気をなくすと思う。
そうしたときに、サッカーやめなければ良かったと思うだろう。
サッカーをやめてしまったら出戻りはできない。
小学生のうちのスポーツはあくまで楽しくやって欲しい。
親としてどういう選択をするべきなのか。