goo blog サービス終了のお知らせ 

行く素振りを見せましたが・・・

2013-12-10 07:33:24 | ■長男
つづきです。

捨て台詞を吐いて出て行った長男。

落胆と共に涙も出てきました。

昼過ぎに買い物に出かけようと思っていましたが、
もうそんな気分じゃなくなって、夕方まで家にいました。

写真館をどうするか。
夫と話し合って家族写真を3人で撮ってもしょうがない。
次男だけを撮ってもらうことにしました。

写真館に着いて、スタッフの方に「次男だけで…」という話をして、
準備をすすめているときに携帯がなりました。

長男からで「どこ行けばいい?」

「どこにいるの?」
と聞けば塾の前だと。

写真館がどこかなんて今までの会話の流れで十分認識してることは知ってる。
しかも塾から写真館まで移動してたら間に合わない。

「今から来ても遅いわ。もう無理だと思ったから普段着で来てしまったし。」

「わかった。」


私は最近のスーツを持ってなくて、ツイードのスーツが着たくて、
この日のために姉から借りていました。

しかし、家族写真を撮らないならと普段着で来てしまったし、
ほぼノーメークみたいなファンデーションを薄く塗っただけ。
来る気があるなら始めっからそうすればいいのに。
違うでしょう。計算でしょう。

行く素振りを見せたからといって、
義務(長男にとってはどうでもいい行事なので)を果たした、なんて思ってほしくない。
5時だったら行かないと言った時点で台無しにされている。

電話があったことの安堵と長男の振り回し行為へのいら立ちと…
色んな感情が交錯し、ムシャクシャしてイライラしてやるせなく…
なんだかとても惨めでした。

はぁなんでこうなるんだろう??

私はブログを毎日書いてますが、読むのも好きで色んなブログを拝見しています。
思慮深く我慢強く愛情いっぱいでとても良いお母さんばかりです。

一方、ネットから離れ、自分の周囲や今まで知り合ってきた人達を振り返って思うのは、
親が絶対主義で融通の利かない人ほど、お子さんは従順で素直だったりします。
親の顔色を伺って無理しているかといえばそうでもなく、本当に素直でいい子が多いです。
これは実に不思議です。

中には、変に自信持ったせいで「子育てとは!」と鼻息荒く語る人もいます。
そういう人に限って、よそのおうちの育て方に異常なほど批判的で…
皆、強い言葉が好きですから、初めのうちは賛同と尊敬の眼差しですが
よくよく伺っていくと、ヒステリックだったり奇抜だったりちょっと違うんじゃない?って、
次第に空気が冷ややかになっていきます。

ボソっとある人が言いました。
「○○ちゃんだからうまくいくのよね。」

本当にその通りだと思います。講釈垂れるならブログ作って自分のブログで書くか、
男子3人(ADHD含む)育て上げてから言えよ!百歩譲って教育関係者。
一人っ子だと目も当てられません。

あ。話が逸れた上、毒を吐いてしまいました。

心がささくれ立っています。
まだひと悶着あるので、つづきは次回。

クリック励みになります。
ポチッと応援お願いします。
 ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 注意欠陥・多動性障害へ

<追伸>
コメントありがとうございます~
帰ってから返信させてくださいね!
マウスのコロコロ加減で順番抜かしてたことに気づき(><)
一旦自分のレス消しました~ ごめんなさいっm(__)m


20 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
>たかぷさん (cobcob)
2013-12-14 15:24:38
ありがとうございます!
今となっては何を家族写真に拘っていたのかと思います。

私も昨日似たようなことがありましたよー
手をふりほどいてエスカレータを逆走したので、
厳しくピシャッと叱って手を強めに引いて歩いてたんです。

すれ違う人が私と次男の顔をジロジロ見てくるので、
次男を見たら声を出さず泣いていました

言い方がきつかったかなぁと可哀そうになって…
ベンチへ行って「危ないから、ケガしてほしくないから怒ったんだよ」と話したら
落ち着きましたが。私が気づくまで、通り過ぎる人に、何を言って泣かせたのか、
怖いお母さんだと思われたのだろうなぁと若干凹みました。

一人で育児をしていると行き詰ってきますよね。
これだけ年の差があってもしんどいのに、年が近くて、
他動が入ってくると移動するのも大変なことですよね。

うちも夫は完全戦力外なので、せめて!せめて!
私の邪魔をしないでくれって思います^^;
返信する
>さとさん (cobcob)
2013-12-14 15:20:09
定型児とADHD児を見比べて、やっぱりそう思いますか!
小学生低学年の頃に、学年主任のベテラン女性教師に
「子育ての大変さは、ADHDもそうでない子が関係ないです!みんな一緒です」
と断言されて、包丁で胸をグサッと刺されたように傷つき、帰ってから何時間も泣きました。
今も忘れられません。

ADHD児のしんどさを定型と同列に語ってほしくない!
やんちゃ系ADHD児を育てたことがない人に何がわかるんですか?
今ならハッキリと言ってやりますよ(苦笑)
返信する
>小春さん (cobcob)
2013-12-14 15:17:58
よくお分かりで!!
そうなんです。ポーズっていうの?
目的は純粋に遊びたい!だとしてもやり方が腹立ってしかたないんですよね。
長男のこういうところ小1から変わってません。軌道修正は無理なのかなぁ?

私も私も!兄弟で派遣しま~す★
育児に自信満々の人は「親がちゃんと言ってないから!」が口癖なんです。
言葉を尽くしてもその場で理解しても行動が伴わない子がいるって分からないのでしょうね。
それだけADHD児って想像を超えているのかなぁ?
返信する
>なでし子さん (cobcob)
2013-12-14 15:15:38
なでし子さんは冷静沈着で修羅場なんて想像もつかないですよー
皆さん、大なり小なり修羅場ってるのですかね(苦笑)

確かに中学はモヤモヤ、イライラしますね。
私も思春期は父親とほとんど口を利かなかったと思います。
長男は、小学生時に比べて、だいぶ落ち着いてきて、
あまり精神の不安定さは感じないのですが、ストラテラの効果かな?
ただ面倒くさい、遊びを優先させたい、家族の行事なんてどうでもいい、
そこは成長過程の一つで、約束を破るか破らないかが特性なんでしょうね。

強烈おばさんの話聞きたい~~
更新気長~に待ってます!
返信する
>yokoさん (cobcob)
2013-12-13 07:27:06
>燃え盛る怒りで気が狂いそう

うわぁなんと適確な表現なのでしょう。
この感じめっちゃわかります。メラメラメラ~ですね。
特性と分かっていても、腹が立つダメ母です。
しんどいときは放ったらかしで好きなことをするのが一番ですね。
ありがとうございます!
返信する
>ちぃちゃん (cobcob)
2013-12-13 07:23:37
はじめましてー
上のお子さんがADHDなんですね。

素敵ママには程遠いですよー
愚痴ばっかだし、こんな見苦しい記事が続いてます。

でもお気持ちが嬉しかったですありがとうございます
返信する
>はりママさん (cobcob)
2013-12-13 07:21:35
子どもになかなか伝わりませんね。
子育てはギブアンドテイクじゃないことは百も承知ですが、
あまりに一方通行だと虚しくなります。

はりママさんの周囲にもいますか。
いかに自分は凄いか語って周囲から称えられたいだけかもしれませんが、
押し付けが過ぎるのと、よそのおうちのえげつない批判がいただけません。
楽な子育てしか経験がなく、想像力が欠如しているのでしょうね。
返信する
>あさみさん (cobcob)
2013-12-13 07:18:20
分かります!子どもにADHDがなかったらこんな苦労させなかったのにと、
何かを恨みたくなるときがありました。神様の思し召しなら、
神様どついてやりたいなんて罰当たりなことを考えたりね(苦笑)

そんな親がいるんですか!
夜ほったらかしにされるお子さんのことを思うと
胸が痛いですね
返信する
>オレンジさん (cobcob)
2013-12-12 00:17:31
オレンジさんもお疲れ様でした~
兄弟喧嘩も入ってくるから私より遙かにしんどいと思います><
仕事もだいぶハードそうなのに、帰ってからも全然手抜いてないし、
体壊さないから心配なくらいですよーー

ありがとうございます。私はだいぶ復活しました!
オレンジさんのところへ元気届け~(笑) 
返信する
>タマさん (cobcob)
2013-12-11 22:00:30
家族写真なんてどうでもいいんでしょうねぇー
楽しみにしてた分、なんかすごーくガッカリして悲しくなりました。

そういえば、放置子って妙に人懐っこいですね。
親が忙しく構われてない子は家のお手伝いをよくする孝行者だったり、
愛情深いおうちの子が自由奔放なワガママ娘だったり、色々ですね。

育てられ方の影響は大人になってから出現して、子どものうちは
持って生まれた性格が、その子の人格の大半を占めるのではないかと
勝手に想像しています。だから今、うまくいかなくとも10年先を想像して…

ダメだ、だめだ、想像できない
返信する
Unknown (たかぷ)
2013-12-11 02:19:36
私は状況によっては公共の場所でもそこにいる人たちが凍りつくくらいピシャッ大声で怒鳴ることがあります。「こっちにきなさい!!!
息子はひぃっと固まって泣きます
公共の場所で走り回ったりしてコントロールがきかず自傷他害の恐れがあるようなときにですが、確信して叱り飛ばしているので、そういうときは本人に対しての罪悪感はないんですよね。でも、疲れているときやイライラが重なったときに手を煩わされることがあると感情的に冷たい一言を言い放ってしまうことがあって、そんなときは私のほうがおいおいと泣いてしまいます。「ごめん、今のはお母さんが悪かった。」と。すると、息子も一緒に泣いてしまい、「何なのこのカオスは」とその状況を冷ややかに思う自分もいるのですが
その状況を事前に回避できなかった自分への情けなさとか息子に申し訳ない気持ちとか、こういう現状からいい加減開放してほしいなどいろんな感情があふれ出します…。
うちは夫の仕事が多忙なためほとんど家にいません。ひとりで子供のことには対応しなくてはならず、時々行き詰ります。
息子は外では行けるのに家のトイレが怖くてなかなか行けず、こまめに声かけしなくてはならないのですが、時々忘れて放っていたためパンツに大小をされてしまうということが、下の子のうんち背中漏れと重なる状況、もう何ヶ月も続いていて先日は「もういいかげんにしてよ!自分で掃除して洗って!」ってキレてしまいました。
3歳でできるはずもないのに。

書き出せばきりがありません

家族写真、私でよければ撮ってあげたいなと思いました。
返信する
Unknown (さと)
2013-12-11 00:02:35
こんばんは。
うちは上の子(小1)がADHD+自閉で、下の子(3歳)が恐らく定型児です。
下の子を見ていて思うのは、定型児とはいえ子育てに苦労はつきものだけど、親が叱れば子はそれなりにいう事を聞くなっということです。
上の子は、叱ろうが何しようが何ともならない事はいっぱいありました。
もちろん、叱る育児が良いかどうかは別の問題ですが。
上の子のしつけがなってないと言われた事もありますが、正直これ以上きびしくやると虐待になるわ、と思ったこともしばしば。

うちの2人をみてるとやはり、定型児は最初から底上げされている感はします。
私は2人しか育てていないのでその中での感想でしかないですが。
返信する
Unknown (小春)
2013-12-10 22:57:31
cobcobさんこんばんは☆
本当にお疲れ様でした。
うちはまだ小さいので私を困らせる事もありませんが、長男君は7時にしろだの無茶を言ったり後から写真館に行こうとしてるそぶりが憎たらしいですね(すみません(-"-;))
それでcobcobさんが「来なかった!」って怒ったら「行くつもりだった」って言い訳するつもりだったんでしょうね。
私だったら電話を大人気なく無視するか罵倒してしまいそうです。
cobcobさんの言っている事良くわかります。
甥で今6年生の男の子(姉の子)がいるのですが、彼が生まれた時私はまだ子供がいなかったのでとても可愛がりました。
私に良く懐いてくれて世話しやすかったので、私は自分は育児が上手いのだ!と思っていました。
今思えばただ、たまにしか会わないからお互い楽しく過ごせたのだと思いますが、あれが我が子だったら私は育児上手だと一生勘違いしていたと思います(笑)
「育児とは!」と熱弁してる奴になっちゃんを派遣して1週間程過ごさせて鼻をへし折ってやりたいです(笑)
返信する
Unknown (なでし子)
2013-12-10 21:52:50
お疲れ様です!

長男君、思春期のモヤモヤも重なって余計に・・・って感じですかね?

私も似たような事ありました。
珍しく家族で出かけるって時に、髪型が決まらない!ってグズグズした挙句、
結局八つ当たりみたいに「私は行かない!」って・・・
あの時は、家に一人取り残されて泣いていました(笑)

ところで、ブログに書いてることって、私なんかは結構綺麗事だったりします(笑)
実際は結構な頻度で日々修羅場ですけど、とても書けたもんじゃないので(汗)

最近は、新しい職場でかなり疲れているので、なかなか更新もできていませんが。。。
そのうち、この職場の強烈おばさんの事も書きたいです(苦笑)
返信する
わかります (yoko)
2013-12-10 20:27:51
私も、毎日イライラカリカリ、cobcobさん、私に比べたら、ほんとに温和なママさんですよ!もう、いちいちいちいち、講釈たれる長男に、燃え盛る怒りで、気が狂いそうです。彼の帰ってくる時間がくると、動悸がするくらいです…。うちは二次障がいがこじれてこんなになってしまいましたが、つらいですよね、この特性の子どもたちの、何といえばよいか、自分中心なところ…。あまり自分を責めずにいてくださいね。今日は、しんどすぎて、個別家庭教師は、やめです。ゆっくりしましょう!
返信する
Unknown (ちぃちゃん)
2013-12-10 15:32:56
はじめまして☆
ブログは1年ほど前から拝見させて頂いてました。
中1男子ADHD診断済みの長男と超しっかり者の二番目長女がいるママをしています^ - ^
cobcobさん…素敵なママです♪
見習わなきゃな(>_<)っていつも思っていますょ☆
我が家の長男は小学3.4年生の時、教室に入れず今でも他者とのコミュニケーションは苦手です( ̄◇ ̄;)
勉強も家ではまったくやらず塾に行っていてもテストは5教科合わせて100行くか行かないかというお恥ずかしい限り…( ; ; )(泣)
cobcobさんの息子さんへの対応を見ながら勉強させてもらっています。
これからはこちらに書かせて頂きますね♪
私の場合、毒は吐きばかりかもしれませんが…σ^_^;(笑)

返信する
2度目の投稿です。 (はりママ)
2013-12-10 13:31:55
こんにちは。ブログを読みながら私が書いたものか?と思うほどでした。
本当にただでさえ思春期の子は難しいって聞くけど、特性を持った子は特に大変ですよね>_<
毎日、訳の分からない子供に向き合ってストレスを溜め…その割には子供には伝わってないような…それなのに周りは親が甘いからとかしつけがなってないからと言いたい放題。えらそうに説教して優越感を持ってる人私の周りにもいます。じゃあ、あんたが育てたら?と言いたいところを我慢してますが。最近は子育て失敗したかなぁ…と泣けて来ることも。逃げたいけど逃げられない闇の中をグルグル回ってる感じです(T^T)
返信する
Unknown (あさみ)
2013-12-10 13:11:54
世の中、本当に不平等だと感じます。不平等なのは当たり前のことだとわかってはいても時々、どうしようもなくその不平等さに腹立たしくなります。
私の周りにもいますよ。子どもに関心がない親で不倫していて夜は家にいない、それなのに子どもは従順でいわゆる良い子。
なんなんですかね、本当に。
返信する
Unknown (オレンジ)
2013-12-10 12:19:35
日曜日はお互いどんよりでしたね・・・。
私もなぜかグッタリでした。

今日のcobcobさんが元気でありますように・・・。
返信する
お疲れ様です。 (タマ)
2013-12-10 11:07:37
思春期って普通でも難しいから、やはり特性があると、も1つ難しいんだな・・・

家族写真って親にとっては特別な事、子供のうちの姿を残したいって気持ちはありますよね。

顔色を伺えるのに、自分の気持ちを優先しちゃうんだな。

旦那さんとの戦いなんか、胸が痛すぎますよ。

ウチの近所にも、子供をほったらかしにしてる人がいますが
子供は素直だな・・・・

もう何が何だかわかりませんね。
返信する