習い事に行ってきました。
前にも少し書いた次男の仲良しの女の子Yちゃんの話です。
ママは2人目でお腹が大きいのでお婆ちゃんと来てたんですが
Yちゃんイスを頭の上に振り上げるのです。
これ、表情を見れば分かりますが全く悪気はありません。
もちろん投げるつもりもなくて、振り上げてるだけ。
先生が「やめなさい」と言ったらムキになって繰り返し
「今度上げたら…ダメだよ」とキツメに言われても
やろうとしたので一時中断になりました。
その後は、教室のど真ん中にうつ伏せに…。
しばらく寝転んでましたが、ムクッと起きたら今度は怒った感じで
授業に使う用紙やネームカードを投げ付けました。
後半になってもレッスンに参加せず、
先生はちょこちょこYちゃんに声かけるんですが、上手いなぁと思ったのは、
絵をみて答えるところで、やっぱり知らん顔のYちゃんに
「本当はできるの知ってるからいいよ」と言ったんです。
それで少し気持ちを取り戻して、ぬり絵では参加することができました。
しかし…他の女の子が少し力を入れ過ぎてクレヨンを折ってしまい
Yちゃんは「折れてるー!折れてるー」しつこく指摘しちゃって…
言われた女の子は顔を下げたまま黙って塗り続けて、
気付いたら、涙と鼻水でグチョグチョ…
あららら…
悪気はなかったんだけどね
今回は今までのレッスンで一番ひどかったように思います。
ADHDで間違いないだろうと私は心の中で思いました。
そんなYちゃんですが、春から幼稚園だそうです。
次男とは別の園ですが、先週、入園の話を聞いて、
「保育園に比べて幼稚園はめちゃくちゃ厳しくて…
先生によるかもしれないけど苦情言われまくって大変だったんだー」
ってな話をしました。
そしたら、Yちゃんママは
「そうなんだー!次男君大変だねぇー。がんばって!
うちも大変かも~アハハー」
まったく不安を感じておられなかったです。
いいなぁ…私もこれくらい堂々としていたい。
しかし、お婆ちゃんも怒らないなぁ…
イスを振り上げた時は「Yちゃん」と言いましたが静止しないんですね。
お年寄りなので仕方ないのでしょうかね?
寛容なのは尊敬しますが、
やってはいけないことをしたときはピシャリと怖い顔で言って、
それでも聞かなければ外へ出したり途中で帰って、ご褒美なしとか?
私だったらそれくらいすると思う。
次男には頑張れたら、帰りにお菓子ひとつって約束をしていて、
物で釣るのはどうなのかって疑問に思いつつ、そうしてました。
でもお菓子欲しさに真面目にやってますし、
ふざけだしたら後ろで囁き女将(←私です)が「お菓子なしだよ」と囁くので
それで何とか頑張れています。
物で釣るのも動機は何であれ、きちんとできる習慣になるなら
それでいいのではないかと思うようになりました。
クリック励みになります。
ポチッと応援お願いします。
↓ ↓ ↓
前にも少し書いた次男の仲良しの女の子Yちゃんの話です。
ママは2人目でお腹が大きいのでお婆ちゃんと来てたんですが
Yちゃんイスを頭の上に振り上げるのです。
これ、表情を見れば分かりますが全く悪気はありません。
もちろん投げるつもりもなくて、振り上げてるだけ。
先生が「やめなさい」と言ったらムキになって繰り返し
「今度上げたら…ダメだよ」とキツメに言われても
やろうとしたので一時中断になりました。
その後は、教室のど真ん中にうつ伏せに…。
しばらく寝転んでましたが、ムクッと起きたら今度は怒った感じで
授業に使う用紙やネームカードを投げ付けました。
後半になってもレッスンに参加せず、
先生はちょこちょこYちゃんに声かけるんですが、上手いなぁと思ったのは、
絵をみて答えるところで、やっぱり知らん顔のYちゃんに
「本当はできるの知ってるからいいよ」と言ったんです。
それで少し気持ちを取り戻して、ぬり絵では参加することができました。
しかし…他の女の子が少し力を入れ過ぎてクレヨンを折ってしまい
Yちゃんは「折れてるー!折れてるー」しつこく指摘しちゃって…
言われた女の子は顔を下げたまま黙って塗り続けて、
気付いたら、涙と鼻水でグチョグチョ…
あららら…
悪気はなかったんだけどね
今回は今までのレッスンで一番ひどかったように思います。
ADHDで間違いないだろうと私は心の中で思いました。
そんなYちゃんですが、春から幼稚園だそうです。
次男とは別の園ですが、先週、入園の話を聞いて、
「保育園に比べて幼稚園はめちゃくちゃ厳しくて…
先生によるかもしれないけど苦情言われまくって大変だったんだー」
ってな話をしました。
そしたら、Yちゃんママは
「そうなんだー!次男君大変だねぇー。がんばって!
うちも大変かも~アハハー」
まったく不安を感じておられなかったです。
いいなぁ…私もこれくらい堂々としていたい。
しかし、お婆ちゃんも怒らないなぁ…
イスを振り上げた時は「Yちゃん」と言いましたが静止しないんですね。
お年寄りなので仕方ないのでしょうかね?
寛容なのは尊敬しますが、
やってはいけないことをしたときはピシャリと怖い顔で言って、
それでも聞かなければ外へ出したり途中で帰って、ご褒美なしとか?
私だったらそれくらいすると思う。
次男には頑張れたら、帰りにお菓子ひとつって約束をしていて、
物で釣るのはどうなのかって疑問に思いつつ、そうしてました。
でもお菓子欲しさに真面目にやってますし、
ふざけだしたら後ろで囁き女将(←私です)が「お菓子なしだよ」と囁くので
それで何とか頑張れています。
物で釣るのも動機は何であれ、きちんとできる習慣になるなら
それでいいのではないかと思うようになりました。
クリック励みになります。
ポチッと応援お願いします。
↓ ↓ ↓

でも、うちも発達障害なんて知らなかったし、周りのお母さんに相談しても、「男の子はそんなもんよー」なんて言われてたから、そうなのかな?年のせいなのかな?なんて思ってたんですよね。
まぁ、他のお母さんも、仮に発達障害知ってたとしても、言えないですよね。
そのお母さんは、次男くんも怒られてるから、普通なんだって思って気にしないんですかね?
それともマイペースなだけ?
今思うと、もっと早いうちにわかってれば、もっと怒らず、二次障害出る前に抑えられたかな?とか色々後悔してます。
そのお母さんも、早く気づいてあげられると良いですね。
やっぱりお子さん自身が苦労していくものですし…。
お菓子で釣るのは良いんじゃないですかね?
病院の先生はご褒美をあげるのはおかしいっていうけど、それ目当てでもいいから、ちゃんとできれば。
我が家はできなかったのに、ご褒美もらえず癇癪ってパターンだったから、逆効果かな?とは後から反省でしたが。
今も可能な限りゲームで勉強させてる私です(笑)
これうちもそうです!
発達障害かも?と言って賛同してくれる人は誰一人いなかったです。
でも当たり前ですよね
口が裂けても言えませんものね…
Yちゃんママはマイペースなのと1人目なので分からないんじゃないかと思ってます。
叱りすぎてはいけないと思いますが、叱らなさすぎるのも苦労するのはYちゃんですし、
早く気づいて適切な指導をしてあげてほしいと密かに思ってます。
オレンジさんのところは二次障害が出たのですか?
それは叱られたことが原因ですか?
ゲームをご褒美にできてるんですね。
でも高学年になるにつれ、差し加減がむずかしいですよね。
まだ次男はお遊びの延長のような習い事なので
何度かお菓子なしにしたら堪えたのか真面目にできるようになりましたが
これが勉強になると・・・ご褒美にをクリアするためのハードルが一気に上がるので
釣れるのかどうか
二次障害、やっぱり原因は怒ってしまったことだと思います。
うちはパニック障害でした。
できない→怒る→パニックもあれば、必要な持ち物を朝突然言うので用意できず→先生に怒られるかもしれない→パニック→そのパニックにパパがイライラして怒鳴る→更にパニック…で、なんでこんなきちがいみたいに泣き騒ぐのか?と、わからずいました。
学校行く前のパニックに関しては、先生に電話して、先生が大丈夫って言ってたよというと落ち着いて行けることがわかったので、それは繰り返していくうちに「ま、いっか」なんて本人忘れ物に関しては、図太くなり、今はなくなりましたが。
今は、思い通りにならず(勉強したのにゲームできない)とかだと、少しパニックになりつつあるけど、昔みたいに過呼吸っぽいパニックはなくなりました。
泣いたり、わめいたり、癇癪起こしたりってぐらいで、パニック落ち着いてきましたね。
まぁ、我が家はパパが怒ることが、本当に長男にとって影響悪くて…。
パパがいなくなることで、かなり家の中は平和です(笑)
発達障害は、本当に家族や周りの支えがあってこそ改善していくものなんだなって思うので、お友達も早く気づいてケアできるといいですよね。
未就学児は療育とか色々ありますが、我が家は気付いたのが4年くらいだったので、療育もなく、病院探すのに一苦労でしたから。
周りが気づいても、言えないのが辛いとこなんですがね…。
先生とかが今後指摘してくださることに期待ですかね。
お返事ありがとうございます!
なるほど。パニックになるんですね。
パパに怒られることが悪い影響を及ぼすのうちと一緒ですね。
うちの長男もお父さんにガミガミ怒られると大興奮して喚きたてて
怒鳴り合い。酷いことになります。これパニックなのかもしれませんね
>パパがいなくなることで、かなり家の中は平和です(笑)
決断されて良かったですね。
うちは今のところ夫が長男にガミガミ言いはじめたら私がストップさせてます。
私が夫に「やめなさいよ」と言って、長男がそれでお父さんを尊敬できなくなっても
今も尊敬してないのだから、これ以上関係が悪化するよりマシだと思ってそうしてます。
今のところ激しい怒鳴り合いはなく、落ち着いてますが…
私の言葉で抑えられなくなったときは次の行動を考えなければと思ってます。
>発達障害は、本当に家族や周りの支えがあってこそ改善していくものなんだなって思うので、お友達も早く気づいてケアできるといいですよね。
そうですね。お父さんもお婆ちゃんも気付いてなさそうで、
でも事には限度というものがあり、このままでは外でガミガミ怒られるんじゃないかと。
早く軌道修正できれたらいいのにと思ってます。