goo blog サービス終了のお知らせ 

Wiiリモコン返さない

2007-11-12 23:43:24 | ■長男
日曜のこと
夕方から家族で買い物へ行き帰ったのは夜8時半頃だったと思うが、息子の友達がマンションのロビーからインターホンを押してきた。

何でこんな時間に?

息子が出たのだが
「わかった、じゃ明日な。」と一方的に切ろうとする。

何かある!!

「ちょっと待ちなさい。」息子から無理やりドアホンを取り上げ「どうしたの?」と聞くとWiiのリモコンを取りにきたと言う。
息子はパニックになって、ワーワーしゃべり続ける。

「話は後で!とにかく友達のリモコンがうちにあるなら出しなさい!」怒鳴りつけたら、パニくりながらも、リュックの中からリモコンを出してきた。

私も動転してしまって、とりあえずリモコンを返して、「ごめんね、怒っとくから。」と言うのが精一杯。遅い時間なのに送りもせず・・・

その後、うちの中は大騒動。
事情を聞くにも辻褄が合わないことばかり言って嘘に嘘を重ね、ダンナがいい加減にしろとキレて、お尻を50発くらい叩いた。

息子は「ごめんなさーい、ごめんなさーい 許してー 許してー」と泣き喚いて、やっと白状したのが・・・

日頃の態度の悪さから、ダンナが一時的にWiiのリモコンを取り上げていたのだが・・・
息子はWiiで遊びたい。で、友達にリモコンを持ってきて!一緒に探して!と言ってうちに呼んだ。しかしリモコンは見つからず、ドラゴンボールのDVDを一緒に観て、帰るときリモコンを返さなかったのだ。

親がいないときは友達を入れてはいけないという約束も破っていたことになる。過去何度も友達をこっそり招き入れて、トラブルにもなったので、共働きだし監視できないしってことで、セキュリティカメラを導入している。息子は、友達が入ったことがバレないようセキュリティカメラのコンセントを引き抜いて証拠隠滅を図っていた。

なんとまぁ・・・
大人が舌を巻くほどの嘘は1年の頃からあったが、カメラを切るのも初めてだし、友達のものを借りて返さないなんてことも初めて!悪質ではないか!

私は今まで、人のものを取ったりお店のものを取ったりするのは、人間として最低の行為で絶対してはいけないと何十回、何百回と話してきた。そして、友達を大切にすること、誠実に接することをも何度も話してきた。

それなのに・・・
一番してほしくないことをされてショックだ。

「借りたものを返さないのは裏切りなのよ。
 そんなことをしていたら友達をなくすことになるよ。
 友達の物を取るなんて、泥棒よ、泥棒のすることよ!」

息子は顔色を変えて
「どうしよう。どうしよう。明日謝ったら許してくれるかな?
 返してって言われて嫌やって言ったこと後悔してる。明日謝る。」

で、今日はちゃんと謝って
なぜか向こうも「こっちもごめんな。」と言ってきたようで、
仲良く遊んだとのこと。

ただ私としては、いない間、何度もインターホンを押してただろうに。最近、仲良く遊んでる子なのでご挨拶にも行きたかったし、学校に電話して、担任の先生に事情を話した。

先生は、
「人の物を取ってやろうと思ってしたことじゃないのよ。やりたいけどリモコンがない、我慢できない、だから友達のを借りて返したくなかった。本人は自分のが出てきたら返すつもりだったと思うよ。我慢ができないのよ、それはADHDだからしょうがない。リタリンを飲んでないときのことでしょう?そしたら我慢は普通の子の1/2以下なのよ。叱るのは悪いとは言わないけど、言葉を選ばなきゃ。泥棒とかいう言葉を使って、自分はダメな人間だって自己否定するようになったら二次障害でしょう。彼の尊厳を傷つけるような叱り方をしてはいけない。」

確かに・・・。
先生の言うことはもっとも。

私だって、ADHDのことは本で読んで
自分なりにどう接するべきかは頭では理解してるつもり。
でも、いざ許せない行為に直面すると理性が吹っ飛んでしまう。

ダンナだってそうだ。
元々は穏やかな性格なのに、
息子の度重なる悪さに、沸点は低くなる一方。

このままじゃいけない、このままじゃ。
しかし、息子は叱られることばかりする。

今日だって、学校から帰って私の携帯に「帰ったよコール」する約束を破り、カギも閉めず携帯も持たず友達と遊びに行って、門限5時を破り5時40分に一時的に帰って、

帰宅していた私に叱られると、「ごめん、ごめん。今から公文行くわ」、公文のかばんを持って、公文へ行くフリをして、追いかけたら、まーだ遊ぼうとしていたことがわかった。

叱られるのは嫌、でもそれ以上に友達と遊びたい。
根本的な原因は「我慢のできなさ」

ADHDだといっても、リタリンが切れてる時間帯と言っても、善悪の判断はつくし気持ちひとつ、心がけひとつではないか?いつまでも薬に頼るわけにはいかないのに、こんなことで将来どうなるの?今守れない約束は、いつ守れるようになるの?

あーダメだ。ダメだ。
まぁともかく今回の件は、担任の先生が相手のお母さんに連絡をとってくれて、遅い時間だったが、お詫びを兼ねてご挨拶に行くことができた。良い方だったのでホッとした。

私は人見知りで、こういうことは苦手なのだけど、担任の先生はどんどん挨拶へ行くようにすすめる。

「子どもを守ることになります。本当は悪い子じゃないのに息子君は誤解されてしまう。お母さんがどんどん出て行って、ちゃんとした親なんだって分かってもらえたら、大きなトラブルを未然に防ぐことになります。」

だから機会があれば挨拶に行ってる。ドキドキしながら・・・
でも、もうこういうことは金輪際起こさないでほしいな。