goo blog サービス終了のお知らせ 

保護者からクレームが・・・

2014-02-01 08:18:52 | ■次男
良い事と悪い事は均衡を保っているのかな?
ちょっと嬉しいことがあった翌日に奈落に落とされた。

お迎えに行ったら「担任の先生からお話がありますので…」
延長保育の先生が次男の担任を呼びに行った。

こんな時、良い話のはずがない。

担任は、「保護者の方からご連絡がありまして…」と…

最近、仲良くなってきてるお友達に次男が意地悪なこと言っているらしい。

そのママは、お子さんから話を聞いても、
子ども同士のことだから一々園に言うのはどうかと思いしばらく黙っていたそうだ。
でも、迎えに行ったとき目の前で次男から「早く帰れ~」と言われているのを見て、
言わずにおれなくなったと。

それを聞いて、心が寒くなった。
自分の息子が誰かにそんな酷いことを言われたら泣きたくなるくらい悲しい。
ましてやそのお友達はとても内向的なタイプ。
いつもお迎えに行ってポツンとしてるのに追い打ちをかけるように「帰れ」って…
ひどすぎる。

担任が次男に話を聞いて、
初めは「そんなこと言ってない。」と言ってたそうだが、
「今日のことじゃないよ」と話してるうちに、次男の目がどんどんウルウルしてきて認めたようだ。

おうちでも話してください、とのことで…

家に帰って次男に話してるうちに泣けてきて、
それで次男も大泣きになって…
よく分からないことになった

でも意地悪なことは言わない強く言った。
約束はした。信じたい。信じたいけど…
これからどうだか不安で仕方がない。

そのお友達がとても繊細な子というのは前から知っていました。
次男の性格からトラブルになるんじゃないかと随分前から懸念があって…
その懸念通りになってしまった。

次男は押しが強い。
友達に嫌な思いをさせても自分は気付かなくて、

そのくせ、夜になると
「誰も遊んでくれない」とシクシク泣く意味不明さ!
人を傷つけることに無頓着なのに、傷つけられることには人100倍デリケートで、一体どうなってるのよ!

担任は「まだ難しいです。何度も何度も繰り返し話していくしかないので…」とおっしゃったが、
私は心が折れてしまって…しばらく立ち直れそうにない。

こんなとき、親業をやめたくなる。

クリック励みになります。
ポチッと応援お願いします。
 ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 注意欠陥・多動性障害へ

押しの強さと傷つきやすさと

2014-01-30 00:58:31 | ■次男
注)コオロギの写真があります。

去年の夏、マンションの管理人さんがセミを取ってくれました。
以来、毎朝会うたびに「虫取って欲しい」と言うようになって、
バッタも2匹ほど貰ったかな?

それから寒い季節になっても、
虫取って欲しい攻撃は治まらず…

「寒い時期は虫さんはいないの。」
「管理人さん困っちゃうから言うのやめよう」
と言っても納得せず。

毎朝、会うたびに「虫取ってほしい」とお話ししに行きます。

管理人さんは言われ続けて、
どうにかして見つけてあげたいと思ってくれていたようで…

正月明けにコオロギの死骸を見つけて、
コーヒーの入れ物に取っておいてくれました。

それがこれ


見つけるのに苦労されたことでしょう

次男の喜ぶ姿を見て、管理人さんは
「あー、これで次男君との約束を果たせたーーー」と言って、
ホッとした表情をしておられました。

しかし!
それでもまだ、攻撃は治まらず、
まーだ朝会うたびに虫のことを言っています

どんだけしつこいのだろう?
言わないように制止すると隠れて言おうとします

年末に、ツイちゃんのおうちに遊びに行ったのも、
「遊びに来てほしい」というツイちゃんの言葉を受けて、
次男が何か月も「いつ遊びにいけるの?」「おうちどこにあるの?」「何番?」と、
ツイちゃんママにマシンガンのような質問攻撃で…
次男君の夢を叶えてあげたいと呼んでくれたのです

もしかしたら今もいつ遊びに行けるの?って言ってるかも?
いや、言ってるに違いない!

はぁ困るなぁ

押しは強すぎるほど強い次男ですが、
とても傷つきやすくて…

寝るときは、「みんな僕のこと嫌いなのかな?
 ○君も、○君も、○君も、入・れ・てって言っても入れてくれなかった」

と、布団を頭までかぶって鼻をすすってます。

園の先生に相談したら、
「断られることはあるかもしれませんが、でも楽しそうに遊んでますよ」と。

嫌な事だけが心に残るみたいで・・
感受性が強すぎるのかな?

長男は友達関係で落ち込むことはありませんでした。
小1のときに一度だけ身勝手な振る舞いから、
クラスで誰も遊んでくれなくなることがありましたが、
そのときは小3のお兄ちゃん達に遊んでもらっていました。

物怖じせず、やることが大胆な長男はヤンチャ系の上級生にすこぶるウケが良く…
「長男がいないとつまらない」と言ってくれる子もいました。

2つ上のお兄ちゃんとの付き合いは中学になっても続いて、
それはそれで困った面もあったんですが。

長男の強さと次男の弱さを足して2で割ったらちょうどいいのに。
自尊感情を高める必要性を強く強く感じます。

知人のお子さんが小6で不登校になりました。
小学校入学前から「傷つきやすくて先が心配だ」と話していたのを覚えています。
お子さんが不登校になって、正社員になったばかりなのに休職したようです。

次男も小学校に入って、きっと沢山傷つくことがあるでしょう。
その経験から学べればいいですが、折れてしまったら…
心配です。

クリック励みになります。
ポチッと応援お願いします。
 ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 注意欠陥・多動性障害へ

ボクはちっちゃい子どもだから許して

2014-01-23 07:07:25 | ■次男
次男は帰りの準備が遅いです。
他の子はお母さんが来たら5分で出てくるのに次男は15分以上かかります。
私が待ってることを途中で忘れるんですね

毎回、後から来た数人に抜かされ…
私は、ひたすら保育室を見つめ(早くしろーー)と念を送り続けます。
冷たい風が吹きつけ、骨の髄まで凍えそうです。

先生に「お母さん待ってるよー」と3回は促され…

ここまでは毎日同じことの繰り返し。
昨日は次男の帰るときから寝るまでを頭の中に録画してみました。

上着を着る前に水筒を斜め掛けして…

「次男君、次男君、上着来てないよ」

先生に指摘され、水筒を置いて、上着を着たと思ったら、
なぜか片方の腕を引っ込めてしまい、リュック背負えないーー
と、ふざけてんのか本気なのか?

で、やっとやっと出てきたら…
体操服の帽子をかぶってる。

「制服の帽子は?」

毎回聞いてます。
いつも教室に忘れるんです。

幼稚園に制服の帽子を置いて帰ると、
翌日の登園時が、忘れてきたみたいで恥ずかしい。

こういう1人だけ違う帽子をかぶって登園しても平気というような感覚が身に付いてしまうと、
小学校に入ったときに忘れ物をしても平気になってしまう。それは避けたい。

担任がクラスに残って作業をされていたようで、電気がついていました。
鍵が開いてる!帽子を取りに行ける!

クラスに行ったら担任の先生が「気付かなくてすみませ~ん」
いえいえ、こちらこそです。

今日は体育の時間にいっぱいこけました、というような報告を受けてる最中、
次男のクラスは2階なのですが、階段で足を踏み外し2、3段すべり落ちていました。

「先生、これですね?」

「そうなんです!」


幼稚園を出てから、スーパーへ行きました。
カートにまとわりつくのはいいのですが、押す部分を口で
意味なく、くわえようとします。

一度は「汚いからやめなさい」と注意しましたが、
お金を払って、袋に移しているときもカゴをくわえて、
ちょっと呆れたように、「汚いからやめなさいって!」

すると次男が「耳貸して?」

「なに?なに?」

「ボクはちっちゃい子どもだから許して」


つまり叱らないでってこと。

「はい。わかりました。かご食べないでね」

夜、寝る時も「寝るよ、早くこっちへ来なさい」と何度も言っても
ダラダラして、寝に来ません。

「もう、来ないんだったらお母さんも忙しいんだから
 一緒に寝ないよ。お父ちゃんと寝たら?」


慌てて来て言いました。

「ボクはちっちゃい子どもだから許して。ばっかりばっかり言ったじゃん」

前も言ったじゃん!って言いたいようです。
「じゃん」を使う地域に住んでませんが、次男は語尾にじゃんをつけます。
なんでかな?ちびまる子ちゃんの影響?

1時間添い寝してやっと寝ました。


3日前からコメント停止しておりますが、更新も滞りそうなくらい余裕がなくて、
せっかくコメントをいただいても返信できないのは心苦しいので、しばしストップすることにしました。
何かあったのかメールをいただいたので、誤解がないように注釈させていただきました。
ご心配かけたようで申し訳ありません。
今日みたら、クリックが増えてて嬉しかったです
いつもありがとうございます!

クリック励みになります。
ポチッと応援お願いします。
 ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 注意欠陥・多動性障害へ

初めての診察

2014-01-12 14:20:58 | ■次男
病院で受診しました!
次男が病院にかかるのは初めてです。

病院は想像より小さめでした。
まず、女性の先生(心理士?)に呼ばれ、そこで様々な質問をされました。

現在の次男の状況だけではなく、妊娠中のこと、出産時のこと、3才までの様子、
家族関係や、今まで家族構成に変化はあったか、身内の病気や精神疾患の有無…
結構細かくて、妊娠中の過ごし方では、長男を叱った内容を聞かれ、
エピソードまで細かく記載されました。

長男で2院経験してますが、遙か昔であまり記憶にないものの、
ここまで時間をかけてなかったような気がします。

その間、次男は退屈すぎて、話に割って入ったり、
狭いから「ベッドの上にのっていいよ」と言われていたのですが、
ベッドのカーテンを勝手に閉めて転がり落ちてきたり…
グルグル回るイスで高速回転したり…まぁ落ち着きがなかったです

延長保育で注意深く観てくれる先生に「次男君は多動はないね」と言われ、
私もそう思っていたのに、この落ち着きのなさでは多動ありになるんじゃないの?

調書作成が終わり…また待合室へ
しばらくすると、別の女性の先生に呼ばれました。

そこではテーブルの上に白い紙を出され、「家族の絵を描いてください」

お父さんとお母さんとお兄ちゃんと次男君の絵を描いてください、と何度も言われているのに…
絵は嫌いじゃないのに、「何描こうかな?」とブツブツ言って、すぐに取り掛かろうとしません。

色鉛筆、クレヨン、クーピーなどが用意されていましたが、
「いつも何で絵を描いてますか?」と聞かれ、「水性ペンです。」と言いました。

そう次男は水性ペンが好きなので、これで気分が乗るかな?
ヤキモキしながら見ているとようやく書き始めました。

A4用紙の左上の隅に顔。

「誰の絵かな?」と聞かれると次男は「にいに」と答えました。

黒いペンで顔を描いたら次は肌色のペンで塗り始めて、
イメージの色と違ったようで、人差し指の腹でゴシゴシ消そうとしたり…

「いいよ。その色で大丈夫だから。
 お父さんとお母さんと次男君の顔も描いてください」


何回も促され、ササッと書けばいいのにと内心ヤキモキ…

(そうか、この場は気にしなくていいのか!
 こんな時にも次男が迷惑をかけてないか気にするなんて私はバカだな。
 きっと私の表情も観察されてるのだろうなぁ…)などと考えながら、
私は黙って次男の様子を見つめていました。

描いた順に…

1.左の端っこにひょろ長ーい長男。

2.ど真ん中に自転車に乗った自分(次男)

3.そのすぐ右にお母さん(私)

4.長男と次男の間、やや長男寄りの位置にお父さん


お父さんの方が長身なのに、長男の半分の背丈になっており、
私は髪の毛を表現する関係でろくろ首みたいに首が長くなっていました

顔はみんな笑ってます。流れ星や芝生も描きました。
自転車はタイヤやハンドルなど、なかなか良く出来た可愛い絵と思いました。

女性の先生が「コントロールは弱いかもしれませんね」と言いました。

右と左の壁を指さして「こっちとこっちの壁ではこちら壁の方が気が逸れるものが少ないです」
「大事なお話をするときは、こういう何もない白い壁の前(次男には壁と私しか見えない状況)でされるのがいいと思います」

など、いくつかのアドバイスをいただきました。

そして、また待合室へ

だいぶ待って、ようやく最終、大先生ですよ!
どんな先生だろうとすごく楽しみにしていました。

想像通りの一見無機質な感じ

時折調書に目を落としながら次男に幾つかの質問をしていきました。

「幼稚園では誰が仲良し?」
「好きな食べ物は何ですか?」
「好きな遊びは何ですか?」
「外で遊ぶ?」


明瞭に答えてはいるのですが…

イスから降りて、狭い部屋の壁やドアを触りながら動き回り、
先生に背中を向けた状態で後半はほとんど顔を見ずに答えていました。

一通り質問が終わると「今からお母さんとお話するから、次男君は外で待っていてくれるかな?」

次男が部屋の外に出ると1番目の調書を作成された女の先生が
「こっちおいでー」と呼んでくれたようでした。

今度は私が先生から幾つか質問されました。
福祉センターでのK式のテストの結果は注釈として
「姿勢・運動の項目は実際にやってなく、私との口頭での話からDQを出されたようです。」
と話しておきました。

※ちなみに福祉センターでの発達検査の内容はこんな感じ。クリック→発達検査の詳しい内容と様子 K式
結構力作(笑)運動・姿勢の項目はケンケンやスキップがあるはずなのに、次男はイスに座って出来ることしかしていません。

医師は「テストのやり方に問題があるかもしれませんね。
 うちにベテランの心理士がおりますので、K式のテストをしてみて、
 結果を見てからトレーニングの対象内であるか検討しましょう」


そういう話でまとまりました!
診断テストは1月中旬か2月初旬の予定。

クリック励みになります。
ポチッと応援お願いします。
 ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 注意欠陥・多動性障害へ

園の玩具を持ち帰って・・・(その後)

2014-01-11 12:28:01 | ■次男
昨日のつづき、
園の玩具をポケットに入れて持ち帰ったことに気付き…

次男はそうっと返したい、とのことでしたが、私は先生に言ってきちんと謝ろうと話しました。
ツイちゃんの家で玩具を持ち帰ろうとしたことが気になっていたからです。

この玩具はクラスの物か、延長保育の物か尋ねると、延長保育の物だと。
で、次男は延長保育のK先生に謝りたいと言いました。

K先生に謝るのは構いませんが、
K先生は良いところを見つけてくれるとっても良い先生ですが
(先日の記事でADHDを疑ってなさそうと書いた先生です)
少し物足りないというか…

私は園にあることを期待していました。

私から園の物を持って帰るのは悪いことでウッカリだとしてもダメ。
もしお友達の家でやったら遊んでくれなくなるし、これは泥棒と同じことだと話しました。

幼稚園からも、少し大げさに扱ってもらうことで、次男に事の重大さを認識させ、
二度と持って帰らないと胸に刻みつけて欲しかったのです。
なので朝は何も言わず普通に園に送りだし、お迎えの時に担任に話しに行きました。

事情を伝えると担任は過去の事例を話してくださいました。
園のシールを持って帰って、泣いて嫌がるのを引っ張って親が連れて来て、謝ったことがあった、と。

で、そのことが職員会議の議題に上がり…
先生たちの話し合いでは、しばらく様子を見て、また繰り返すようであれば、
厳しめに指導しよう(叱責だと思います)という話になりました、と。

そんな話を担任と立ち話をしているところを保育室から見た次男は
急に顔色が変わって頭を抱え(本当に頭を抱えていました)慌てだした様子でした。

私は延長保育の部屋へ行って、次男とK先生を呼びました。
次男は頭が痛いだの必死で話をそらそうとしています。

「これ持って帰ってしまったんです」と言ったら、
次男が固まって、何も言わないので「あれ?どうするんだった?」と尋ねたら
「ごめんなさい」と言いました。

K先生は玩具を「はい。」と言って受け取って、
次男は(さっ終わった)とばかりにすぐその場を離れました。
それで終わり。K先生ならこうだと思ってました

帰りの準備をして、さようならをして出てきたところで
「もう、持って帰らないよね?」と声をかけました。
横に担任が立ってます。これは振りです。私の振りに担任が応えてくれました。

「持って帰っちゃったの?」

「・・・」

「それはいいこと?」

首を横に振りました。

「悪いこと?」

首を縦に振りました。

初めのうちは、話をそらそうとしましたが、通用しないと悟ると
口を固くつぐんで、今にも泣きそうな顔で、先生の目を見ようとしません。

担任はとっても良い先生なんです。
普段は優しいですが、叱るときはきちんと叱ってくださって、
厳しすぎることもありません。スタンダードな感じです。
先生としての立ち居振る舞いが完璧と言うか…THE幼稚園の先生!
って感じです。

今はお叱りモードだと思い次男は態度を硬直化させました。

「幼稚園の玩具は、幼稚園にあるから、お家に持って帰らないで幼稚園で遊んでください。」

「次男君はお利口だからもう分かったね。」


お話しの間、次男は視線を落として、何度か「先生の目を見てください」と言われました。
次男の口から「持って帰らない」と言えたところで終了。

その後、次男はズドーンと落ち込みモードになりましたが、
先生のお話がとてもありがたかったです。

帰ってから「S先生(担任)に言わないでほしかった」

「先生もお母さんも悪いことをしたら叱るけど、それは次男にいい子になって欲しいからだよ。
 S先生もT先生もU先生も、もちろんお父さんもお母さんも"にいに"も、みんな次男の事が大好きなんだよ。
 大好きってことは忘れないでね。」


すると「そういってくれたら嬉しいけど」と言って少し気持ちを持ち直しました。
でも火曜日に幼稚園に行くのは朝お熱が出るから無理だとブツブツ言っていました。

クリック励みになります。
ポチッと応援お願いします。
 ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 注意欠陥・多動性障害へ