goo blog サービス終了のお知らせ 

主導権とってしまう

2013-07-13 11:56:07 | ■次男
ママ友に幼児向けのコンサートに誘われて
気乗りしなかったけど、結構強めに誘ってくれたから
じゃぁ今年最後に行ってもいいかなぁと…(毎年行ってる)
チケットの手配してくれるというのでお任せしていました。

昨日、帰りに偶然会って
今からコンビニで申し込むとのこと。

じゃぁ一緒に行きましょうかと、横でみてたら
全然違うボタンを押したり非常にまどろっこしく。
私が代わってすることに。

そしたら5人連席は無理と出た。
(ママ友はお兄ちゃんを連れてくるので子ども2人)

パンフレットを見たら一般発売日から一週間近く経ってる。

えええーーーー

こういうのって後に取るほどイマイチな席じゃない?

「連席無理だし止める?」と聞いたらママ友は
2人、3人に別れても取ろうと。

色々試したら2人連席は取れたけど3人連席は無理。
ママ友は、うちの方は全員バラバラになってもいいって。

でも、離れ具合が不安みたいのなので
「じゃぁ、明日オペレータに電話してみるよ。」

気付いたら私が手続きすることに

なんというか…
私は自分から全く動かないタイプで
友達への遊びのお誘いも、メールも自分からほとんどせず、
放っておいたら友達がゼロになってしまう、ずぼら人間である。
今いる少ない友達も、向こうから誘ってくれるような希少な方…

こんな私ですが、言い方あれですが頼りない人と接すると
「あーもう私がやる!」みたいなスイッチが入ってしまうのです。
本来の自分はしっかりしてる人と一緒にいて楽したい。

でも、家の中では完全に私が主導権を取ってるし、
職場でもそう。2人でやる仕事もまどろこっしくなったら1人で全部やる!
上司が手間取ってたら本人がする手続きを代行でやったり。
炎天下に自転車走らせたり…後で疲れてアホだなぁと。

今朝は10時ジャストから家の電話と携帯を2台でかけたが
何十回かけてもつながらず。プレイガイドもアクセス集中でつながらない。

仕方ないので自動音声オペレーターで3枚バラバラ取りました。

前日、予約した2枚連席は次男とママ友のお子ちゃま2人を座らせて
あとの3人はバラバラに座ることにしました。
(ママ友の上のお兄ちゃんは小学生なので大丈夫でしょう)

ママ友にはこの予約番号で取ったから
あとはコンビニで発券をよろしくと、こと細かく説明したメール送って…
自分が主導権を取ったんだろうけど疲れちゃいました

このコンサートは姉がだいぶ前に誘ってくれて、
その時はやめとくって言ってしまったんです。
離席になって超絶後悔です。

クリック励みになります。
ポチッと応援お願いします。
 ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ

置き換える

2013-07-03 00:28:16 | ■次男
今日も7時に帰宅してから慌ただしく動いてました。
次男には「手を洗ってー」「服脱いでー」「かごに入れてー」
なかなか指示に従いませんでしたので、ご飯前ですが、

「全部できたらお菓子ね。」

ビスケットで釣ってみました。

「おかしいる!」

お菓子のためにあれやこれや頑張ってる次男に悲劇が起こってしまいました。
激しい泣き声に飛んで行ったら指の腹から血がぁ~

収納庫の山折りの扉(分かりますか?)がほんの数mm開いていたようで
手をついたら、ドアが閉まり右手の薬指の腹を挟んだのでした。

(うわっどうしいよう??)内心あせりつつバンドエイド。
次男を抱っこして「大丈夫かー?」

大泣きの次男が不思議な行動に走りました。

「ブタさん、ぶーぶー」と言いながら自分の顔や頭を激しく叩きます。
狂ったようにです

「ブタさんぶーぶー」という言葉は、最近長男に対してムカついたときに使ってます。
次男は大変短気で前まで「バカ」という言葉を使ってましたが、それを言ったら叱られるので
「ブタさんぶーぶー」とかわいい言葉の悪口に置き換えたのです。

今回、手を挟んで自分に対して腹が立った。
だからブタさんぶーぶー

さらに、自分の顔や頭を激しく叩く行為。
「なんで叩くの?」止めました。怖かったです。
指の痛みを顔や頭を叩くことで置き換えようとしたのかな?

5分ほど泣き喚きながら
突然「お゛ーか゛ーし゛ー」と叫びました。
お菓子を今すぐ持って来いという要求です。

すぐさまビスケットを持って来たらピタッと泣きやみ、
食べはじめ、そこから一切泣きませんでした。
大人でも悶絶するほど痛いであろうに…

次男って幼稚園で、転んだりどこかに頭をぶつけたりしても
冷やされるのが嫌だから先生に言わないんです。
痛みに強く切り替えが早いと聞いていましたが、
今日の行動には驚きました。

今更ですが、収納庫のドア、なんか対策した方がいいよなぁ…
トイレのドアの蝶番側も「ここは危ないよ」と何度も言ってるので
理解してはいますが、今日みたいな突発の事故もありますし、
日曜日にホームセンターで探して来よう。

クリック励みになります。
ポチッと応援お願いします。
 ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ

園行事 共通の困りごと

2013-06-30 23:39:48 | ■次男
今日は扇風機の羽根やカバーを水洗いしたり、
毛布を丸洗いしたり、洗濯と掃除三昧でした。

合間に色んな方のブログを見に行ったり、次男のしまじろうに付き合ったり、
夕方ちょろっと買い物に行きましたが、ほとんど家で過ごしました。
こう暑いと車でなければ出かける気にならないですねぇ

さて、土曜日は園行事がありました。

次男がリュウ君の園バッグを間違って持ち帰った翌日に
いつも仲良くしていただいてることのお礼を兼ねて
リュウ君ママ宛てに簡単なお手紙を入れておきましたが、
行事当日はパパが来られていたのでご挨拶しに行きました。

リュウ君パパは声が大きくてワイルドで、リュウ君のお父さんだなぁって分かる人でした。
テント張りやら力仕事を率先されてて、女性ばかりの中、大助かりでした。
園バッグを間違えたことと、次男がリュウ君のことを大好きで、
いつも家で話してることを言ったら…

リュウ君の弟のリク君が、いつも家で「次男君、次男君」と言ってるそうで、
リク君(年少)→次男(年中)→リュウ君(年長)という構図があるようです。
兄弟の間に入り込んでいるのかぁ^^

それにしても園行事どっと疲れました。
正直、仕事よりしんどいっ

多すぎなんです。
来週1日と再来週は2日もあります

遅刻や中抜けを駆使して乗り切ってますが、働く母にとって多すぎるのは困りものです。
ツイちゃんママと「ここまで多いのは想定外だったね」と言い合いました。
園行事を乗り越えれば夏休みです。そうなるとお弁当が毎日に…

これもキツイなぁ…ほんと、ぼやいてばっかりだわ…
栄養ドリンクで「前向き」とか「ポジティブ」ってのが売ってたら買いたいです。
最近、体力気力がないんです。

そうそう、行事は普段話さない方とお話できるチャンスなんですが、
私、誰のお母さんか分からないことが多くて…

クラスの園児の名前はインプットしてますが、土曜は行事の都合上、
保護者が首からかける名札カードを皆外しており、ヤバかったです。

お子さんが次男とキョウリュウジャーの話で言い合いになったとか…
「そんなことがあったんだ」と言いつつ、相手のお子さんの名前が一つも出てこない私。

ちょうど帰る時だったので私とツイちゃんママとその男の子ママと3人になって、
そこからまた別れて、ツイちゃんママと2人になったので、
「失礼な話なんだけど、今のママは何君だったかな?」と聞いたら…

ツイちゃんママ「私もわからなかったのー

あはは…

私もツイちゃんママも延長保育組なので、お子さんとそのママの一致に大変苦労してます
取り残されそう

クリック励みになります。
ポチッと応援お願いします。
 ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ

発達検査 ~4歳7ヶ月~

2013-06-29 23:44:41 | ■次男
先日の発達検査の報告書を受け取りました。

そのときの様子はこちら→発達検査の様子
心理相談の内容はこちら→人の話を聞けない理由 ~心理相談~
前回の発達検査の結果はこちら→発達検査 ~3歳9ヶ月~


  「発達相談結果報告書」

【保護者からの相談内容】
・幼稚園に大好きな子がいて、その子しか見えなくなる。その他の子の名前を覚えない。
・身体の使い方、バランスが悪い。よくこける。
・耳からの指示が入りにくい。全体指示で児が指示者を見ていないときに話しても聞いていない。
・状況を説明できない。話をそらそうとしているのか、わかっていないのか。
・延長保育に行くと衝動性が高くなる。注意されると吐くほど大泣きする。

【発達相談結果】
 姿勢・運動 : 3歳10ヶ月 (DQ83)
 認知・適応 : 5歳1ヶ月 (DQ110)
 言語・社会 : 4歳0ヶ月 (DQ87)
 →全体でDQ96

(母からの聞き取り)
・クラスが変わって担任の先生が大らかなため登園拒否がなくなった。
・昼寝がなくなって21時過ぎに寝るようになった。
・延長保育の先生から衝動性がピークだと聞いている。15時半頃から衝動性が目立つので、疲れてくる時間帯だからか。
・注意されても聞いていないことが多いが、注意されたことを受け取ると吐くほど泣く。2日に1回ほど。

(検査中の様子)
・検査中に部屋の外からかすかに聞こえる声に反応して「ハーイって聞こえた」と言う。
 音をひろいすぎて、自分に言われていることがわかりにくい様子。音が聞こえると今すべきことから気持ちがそれてしまう。
・玉つなぎ(3種のビーズを手本通りに13個ほどひもに通す)の1個目から違うものを通して最後まで気がつかない。
・状況説明問題は年齢相応の課題を通過できている。

(心理士の所見)
・極端さ All or Nothing の性質があり、そこから社会性の偏りにつながっている。
・音を拾いすぎて自分に言われていることが分かりにくいことと、音刺激によって気持ちがそれてしまう。
・聴覚より視覚優位さがある。

(関わり方)
・耳からの情報だけだと本人が理解しにくい時は、目を合わせて(意識をひきつけて)ジェスチャーも加えて伝えてあげるとよい。
 音に注意を向ける練習…イス取ゲーム、伝言ゲーム、二つの用事を頼む等遊びの中でするとよい。

(今後)
半年後発達相談(心理士)。8~10月頃 経過観察健診(医師)


ここまでです。

幾つか気になる箇所がありました。
2日に1回吐くほど泣くのは延長保育のみで自宅や通常保育では見られません。

「担任の先生が大らかなので登園拒否がなくなった。」
この表現、ストレートすぎです
幼稚園向けに2部もらいましたが、これでは提出できないので
手を加えて私からの報告にすることにしました。

玉つなぎは、出来てから見比べて1個目の間違いに気づき、引き抜いてやり直そうとしたのに、
心理士さんは「分かった。分かった」と言って止めさせました。それで×なのか…

検査直後に理解力は4歳前半と言われていました。

姿勢・運動 : 3歳10ヶ月 (DQ83)
認知・適応 : 5歳1ヶ月 (DQ110)
言語・社会 : 4歳0ヶ月 (DQ87)


これのどの部分が理解力?言語・社会のこと?
それとも認知・適応の認知?

姿勢・運動っていう項目は、あの検査の何が該当するのだろう?
ケンケンや階段の上り下りのような課題はありませんでした。

この報告書は心理士さんに聞き取りをして保健師さんが作成しています。
報告書は要求しなければ貰えませんし、前回の分には肝心の発達指数がなく…

保健師さんに今回はDQも欲しいと言ったら
「あーあの心理士さんはきちっと出すタイプではないので…」
とポロッと言ってました。

結果は紙ベースでもらうこと。きちんと発達指数をもらうこと。
報告書は生育歴になりますし、発達指数がなければ伸びた部分、
伸び悩んだ部分が分からないと思います。

前回(3歳9ヶ月)の報告書は…

姿勢・運動:年齢相応
認知・適応:3歳前半
言語・社会:2歳後半


DQは発達年齢(月齢)÷実年齢(月齢)×100なので
仮に計算してみようと思います。

姿勢・運動が年齢相応ということは、DQ100ですね。
認知・適応の3歳前半を3歳2ヶ月と仮定すると38/45*100=DQ84
言語・社会:2歳後半を2歳10ヶ月と仮定すると34/45*100=DQ76
全体DQがどのように計算されるか分からないので平均で出しました。

グラフにすると…


姿勢・運動と認知・適応が何これ?っていうくらい傾向が出てません。
前回はふざけ倒してますし、DQも無理やり出した数値なので参考にならないですね

疑問はいくつかありますが、市でやってる無料発達相談で検査内容の細かい事は聞きにくいです。
あくまで目的は検査ではなく心理士による『相談』だと思うので…

疑問は次の予約のときにそれとな~く保健師さんに聞いてみようかな?
K式の解説本があるといいなぁ。AMAZONで探してみようっと。

どちらにせよ3歳9ヶ月はDQの差が24程度。4歳7ヶ月の今回は27。
凹凸はかなりある、ということはハッキリしました。

クリック励みになります。
ポチッと応援お願いします。
 ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ

ママもそのスタンス?

2013-06-29 00:34:58 | ■次男
今日は園行事の準備がありました。

私はある担当になり、一緒にやるのはH君ママとYちゃんママ。
3人で軽い打ち合わせの際、H君ママが
「最近、N君来てないらしいよ」と言い出しました。
H君ママは毎日「今日は誰が休んでた?」と聞くそうです。

何の目的で聞くんだろう?
そしてきちんと答えられるH君はさすがという感じ。

Yちゃんママが言いました。
「あー、うちの子はN君、見切って何も言わないよ。
 先生の言うことは全然聞かないし、あの子はダメって。
 それから何も言わなくったわ。」


N君はたしかにやんちゃな子。
参観でも先生が話してるのに好きなことを言ったりしたり、自由でした。

決まりを守れない子に本気で怒ったり嫌ったりするのは、大人びた女の子に多いのかな?
次男も遠足の記念撮影で、ある女の子に嫌われ、出来上がった写真は、次男がピースでニッコニコ。
その隣で女の子は、ほっぺたを膨らませ、顔をそむけ、申し訳ない集合写真になってしまいました

子どもがそう思うのは仕方ないにしても、
ママ2人が、同じようなスタンスでN君を排他的に話しはじめ
ドン引きでした

この2人のお子さんはかなりの優等生です。
鼻高々で上から目線に感じた私は、彼女達と別世界にいるのかな?
「Yちゃん、きちんと出来るから(苦笑)」と言ってフェードアウトしました。
辛くて聞いてられなかったのです。

色んな子がいていい!
我慢の袋が大きい子も小さい子も、みんな一緒に少しずつ成長すればいい。
人を傷つけるような他害があるなら早急に対策を考える必要がありますが、
自分のやりたいことに夢中になって指示に従えなかったり、
我の強さで友達と多少ケンカすることがあっても、まだ園児じゃないですか。
少しはみ出たからといって、あの子はダメだと決めつけるには早すぎると思うのです。

うちも陰で散々言われているかもしれない。
そう思ったら心が寒くなりました。
もっと多様性を認め合える社会になってほしい!
いつも心が折れるのは周囲の心無い視線や言葉。

そういえば…
N君親子は2年保育で今年から入園してきました。

幼稚園はどこもそうなのかもしれませんが、
うちの園はプレからきてるママ同士で完全グループが出来上がっていました。
他を寄せ付けない雰囲気の方も結構いてて、
3年保育の私でさえも、初めのうちは居心地が悪かったです。
N君ママが行事に来ないのもその空気の悪さにあるのかな?

でも、そうじゃない人も実は沢山いるんですよね。
園準備は昼前に終わって、クラスのママ友数人でランチに行きました。
オープンで垣根の低い方達です。あの子がどーだこーだ…
批判のような話は一切なく、とても楽しく過ごせました。

ママ友を作るのは得意ではありませんが、
チャンスがあれば色んな人に話しかけて、話せる人を増やしてます。
そうすることで次男を守れる、
小3のときの担任から教わったことを少しだけ頑張っています。

クリック励みになります。
ポチッと応援お願いします。
 ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ