1972年京急が開発した大規模宅地造成地(京急ニュータウン港南)の南西部に位置します。
第1種低層住居専用地域と第1種住居地域と第2種中高層住居専用区域からなりますが、第1種低層住居専用地域が中心です。
北側は戸塚区南舞岡の町と港南区日限山2丁目の町です。
東側が港南区日限山3丁目の町です。
そして西側には広大な舞岡公園、南側には広大な市街化調整区域が広がっています。
最寄の駅に出るにはバス利用となりますが、住環境としてはすぐれた所です。
開発当初、京急にも横浜市にも町づくりのロマンがありました。
住民もそのロマンを共有しました。
しかし40年も時が流れますと、当時のロマンはちょっと風化し、住民の中にも住環境よりお金というような人が現れるようになりました。
しかし大半の町の人々はロマンを失わず、住環境重視です。
どうやって現在の素晴らしい住環境を保全するか、これがこの町の課題です。
次のブログではこの町の住環境保全の歴史の概略を書きたいと思います。
第1種低層住居専用地域と第1種住居地域と第2種中高層住居専用区域からなりますが、第1種低層住居専用地域が中心です。
北側は戸塚区南舞岡の町と港南区日限山2丁目の町です。
東側が港南区日限山3丁目の町です。
そして西側には広大な舞岡公園、南側には広大な市街化調整区域が広がっています。
最寄の駅に出るにはバス利用となりますが、住環境としてはすぐれた所です。
開発当初、京急にも横浜市にも町づくりのロマンがありました。
住民もそのロマンを共有しました。
しかし40年も時が流れますと、当時のロマンはちょっと風化し、住民の中にも住環境よりお金というような人が現れるようになりました。
しかし大半の町の人々はロマンを失わず、住環境重視です。
どうやって現在の素晴らしい住環境を保全するか、これがこの町の課題です。
次のブログではこの町の住環境保全の歴史の概略を書きたいと思います。