goo blog サービス終了のお知らせ 

下北半島とのんびりオートバイ

下北半島をのんびりツーリングした記録。また、青森県内やその他の地区の旅の記録です。へたくそライダーの日記です。

下北の紅葉~薬研&恐山編~🍁2017

2017年10月13日 | 下北半島ツーリング
 予定を変更して、薬研から恐山ルートを走ることに。
そろそろ、紅葉が見頃ではないでしょうか?久しぶりに、オートバイに乗れますね、バルカンに!

 今日は、15度までしか上がらないそうで、ヒートテックのタイツをはいて、冬のジャケットにして、冬のグローブで出発。

 薬研です。お日様が顔を出すと、あったかいのですが、雲に隠れると、寒くて~!




 けっこう、秋になっています。でも、もうひとつ…?
 冬支度していったので、体はポカポカ。思いっきり、深呼吸!


 薬研では、老舗だったホテルニュー薬研、古畑旅館さんと相次いで閉館しました。寂しいです。 

 ところが、たしか古畑旅館さんだった施設が復活していました。知りませんでした。


 「晃山楼」さん!「日帰り入浴10月30日まで」!えー、そうなんだ~(喜び)。

 薬研は、足湯カフェさんやいろいろなイベントを開催して、下北で一番、一生懸命なんです。15日の日曜日もイベントがあります。

 奥薬研へ向かいます。



 渓流沿いが綺麗です。けっこう、観光客の方々がいらっしゃいます。ご夫婦でドライブを楽しんでいるようですね。
 うちは、別別行動で?ちょっぴり、寒い、…ね(笑い)。

 レストハウスとご存知?「かっぱの湯」。


 こちらも、お湯のお客さんがどちらにも駆けつけてくれてました。

 薬研から恐山へぬけます。
 この峠道がいつもだと、綺麗で好きなんですが、今日は、「キノコ狩り」で車があちことにとまっていました。




 ここは、「紅」がない?ほんと、下北は、紅葉の「紅」が少ないんですね。黄色と朽ちている自然の茶色は綺麗なんだけど…。

 恐山へ。ん、ん、ちょっぴり、いつもより…?
 でも、明日以降はさらに紅葉かな。もうちょい、なのかも…。



 釜臥せ展望所からの眺めです。(頂上の展望台ではありません)
こっちのほうがお勧め!ですね。天気が良ければ、最高!間違いない!(笑い) 





 明日、明後日の週末は、下北の紅葉はいかがでしょうか?

 たぶん川内町のダムの周りや湯川温泉から野平、佐井の海峡ラインなんかいいのでは?
天気が秋晴れになりますように…!

にほんブログ村 バイクブログ ツーリング(バイク)へにほんブログ村
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おはようございます!朝7時。

2017年10月13日 | つれづれ
おはようございます🍚
朝7時です。

久しぶりの朝陽?と青い秋の空🍂


さて、いよいよ紅葉の見ごろ🍂🍂🍂

川内ダムにでも行きますか~🍁

にほんブログ村 バイクブログ ツーリング(バイク)へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風間浦村の小さな秋🍁

2017年10月10日 | つれづれ
風間浦村の小さな秋の訪れ。




公園は、一足早く秋の気配。
綺麗に整備されて、肌寒くても、気持ちがいい!(≧∇≦)

農道は、色の変化が少ない森の木....?なので、こんなもんかな?(ー_ー;)


今日と明日は、下風呂の秋祭り?
今夜は交通規制がかかります。

一度も見たことがないので、よくわかりません。(ー_ー;)

そろそろ紅葉も、いい感じかな?
金曜日、バイクで様子見?しますか~🍁

にほんブログ村 バイクブログ ツーリング(バイク)へ
にほんブログ村
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は、「青天の霹靂」!昨日は「あさゆき」!ちょっと、贅沢?

2017年10月08日 | 青森グルメ
 今日は、青森県で話題の「青天の霹靂」を喰らう!



 昨日の「あさゆき」も美味かったが、この「青天の霹靂」も美味しい。

 粘りと、お米の甘さ、艶、柔らくても固くても美味しくいただけます?生まれて初めて、おかずなしで白米だけで喰いました?(笑い)
 米のない時代に、「銀シャリ」といって、美味しそうに食べていたテレビ番組を思い出します。

 昨日の「あさゆき」と今日の「青天の霹靂」!
 2日連続で青森県の最高に旨いお米をいただく、この贅沢さに満喫しております!(笑い)



 さて、次は、下北の「ほっかりん」を喰らいたい!と思っております。

 横浜町か東通りになりますが、本州の最北のお米も美味いぞ~!

にほんブログ村 グルメブログ 郷土料理(グルメ)へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晴天の霹靂とあさゆき!

2017年10月07日 | 下北半島イベント・グルメ
 ついに出ました!
 青森県の特A米「青天の霹靂」2017!


 今年も美味しいお米が出ました!
 全国発売なんだそうです。全国の青森県人会の皆さん、食して~!

 さてさて、先週の「あさゆき」と「青天の霹靂」の青森県の誇る2大美味米なんです!

 なかなかのツーショットではありませんか!

 わが家は、「つがるロマン」なので。このお米も旨いのですが、ここまでの評価にはあがりません。

 今日は、「青天の霹靂」ではなく、「あさゆき」をいただくことにしました。




新米は、水加減を調整していかないと、柔らかいものになったり、かたくなったり、注意が必要です。

じつは、我が家も柔らかめになりました。

ま、それでも、米の甘さ、粘りの強さ、米のツヤ、など八甲田の澄んだ清流で育てられたお米で旨いことには、間違いありません!

にほんブログ村 グルメブログ 郷土料理(グルメ)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 バイクブログ ツーリング(バイク)へ
にほんブログ村
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017 東通村そば街道まつり

2017年10月07日 | 下北半島イベント・グルメ
天気予報に反して、雨降りになりました。
朝5時半では、一日中、曇りの予報でしたが、そのあと変わっていきました?(ー_ー;)

さて、今日の東通りそば街道祭りにでかけることにしました。

 目的地は東通村の小田野沢にある「トントゥビレッジ」(東通原子力発電所PR施設)!

 そば街道まつりの一つの会場とこの施設の「秋祭り」が合体して開催になっています。



 いろいろなイベントが開催されていました。ちょうど10月はハロウィン!ハロウィンのお姉さんがちびっ子にお菓子を手渡しています。
 
 また、「キャラ弁まつり」も楽しいですね。

 ブームのキャラ弁コンテスト!どれも可愛くて、お母さんの愛情が伝わってきます。

 さあ、午前10時。早い、ランチ?です。「新そば」をいただきます。

 テーブルとイスのシンプルな会場。おしんこや天かすのサービスがあります。

 やってきました!2017年の「新そば」が!



 今回は、窓際のカウンターに座って、景色を眺めながらいただきます!
 お蕎麦の風味が、スーパーで売っているのとはワケが違う!地元東通りのそば粉」を使った美味いお蕎麦。つなぎのない十割そば。簡単に口の中で溶けるように切れてしまいます。

 これがいい!という方とものたりない!という方が確かに居りますが、これが「十割の東通りのそば」!なんです~!

 蕎麦湯も飲めて、これで300円!もちろん、税込み!明日の日曜日もやってるよ~!

 次は、お蕎麦よりもこれが目的だったりして…

 東通村の郷土芸能「能舞」。蒲野沢青年会の方々と蒲野沢子供会の演舞!




 蒲野沢青年会のみなさんの演舞。「翁」。
 電力の方が説明してくれましたが、忘れました。(笑い)

 そして、蒲野沢子供会の皆さん。「番楽」。
 イケメン君たちの登場に、おはなが舞台にあがります。



 蒲野沢の郷土芸能を堪能しました。
 郷土芸能は、子供たちが少なくなり、次の担い手がいないので、なかなかできません。
私たちは、めったに見ることができません。

 こうして、新そばと郷土芸能を満喫して、帰ります。愛する奥さんの元へ…(大笑い)。

 雨が降っています。車を運転していると、ふっと、思い出しました。この「そば街道まつり」に参加していない…、「東通村の田屋のそば」。ここは、実は、「そば処 田や」さんと女性部の「さんば」さんという2つのお蕎麦軍団?があります。

 残念ながら、どちらも結局、チラシには出ていないので、グループとしては不参加になっていました。
 そこで、東通村上田屋にある「そば処 田や」さんに寄ってみよう!…と。



 のぼりやテントを張っていましたが、あいにくの雨。

 店内は、予想外に?蕎麦屋の風格!

 のぼりについていた「けいらん蕎麦」を注文。

 こ、これは!「けいらん」と「田屋のそば」の融合!
 美味い!
 お持ちの甘さと濃いめのだし汁、それに「田や特製の十割そば」の強いコシが合っている!
 ここのお蕎麦は十割とは思えないお蕎麦のコシが特徴です。(個人の感想です)
さらに、そばの風味が色濃く味わえるので、自分としては、好きなお蕎麦なんです!


 蕎麦湯にお手製のそばかりんとうがサービス。
 奥さんのお土産に、「そばもち」を買い込んで…。


 と、いうことで、東通りの「新そば」を堪能した一日になりました。

にほんブログ村 グルメブログ 郷土料理(グルメ)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 バイクブログ ツーリング(バイク)へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おはようございます。朝6時40分。

2017年10月07日 | つれづれ
おはようございます 。朝6時 40分 、雨がポツリと....😓。


天気予報では 一日中曇り だったのに ポツリポツリと 雨つぶが?

今日はそば街道祭りなので 、バルカンで出かけようと思っていたのに....😢

以前、 朝5時頃 凄いゲリラ豪雨で 、ブログに 「豪雨」と載せたら 9時過ぎからカラッと晴れ上がって、「真面目に更新しろ」と怒られました?(泣き)

最近の天気は、おかしい!

にほんブログ村 バイクブログ ツーリング(バイク)へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栗拾い2017🌰🌰🌰

2017年10月05日 | つれづれ
今日は、お休みで、久しぶりの晴天。

父親の病院を2つ回って、お昼ご飯食べたあと、出発!

目的地は、川内町。快晴の秋空。あっという間に、到着!



 秋晴れに、秋の味覚「栗」が実っていました。
 まだ、ちょっと早いかな…。熟して、落ちているのが、昨年より少ない?ですね。




 それでも、けっこう大粒の栗が拾えました。ここのお母さんのとこの作物は何でも美味しい!



 秋の穏やかな気候の中で、自然の恵みをいただきます。

 ここで、お母さんが何をしてるのかと思ったら、初めて見ましたが、「そば打ち」?です。
 そば粉を打って、おそばの生地にしていくのではなく、そばの実を打ち付けて、落としていくという手のかかる作業なんです。





 昔は、好みを臼で引いていたそうですが、今は、もう乾燥機で素早くできるようになったそうです。
 これが幻の逸品「銀杏木の新そば」!
く、喰いたい~!銀杏木の手打ちの新そば!お店には並ぶことはありません。
東通りの新そばまつりは、10月7日と8日に始まりますが…。

 もうひとつ、恐るべきもの?が…!(驚き) 

 これは、なんと、「熊の捕獲用の檻(ワナ)」!
 山奥や離れた畑なら、いざ知らず、ここは、庭の畑?窓から丸見えの庭にあるような畑なんですよ。う~ん、下北らしいと言えば、下北らしい…(怖)。

 実りの秋を満喫して、帰宅しました。



 稲刈りや畑作業に追われています。青天の霹靂にまけない「銀杏木の新米」も楽しみ!

 実は、お母さんに、お土産をたくさんいただきました。栗拾いさせてもらっているだけでも、ありがたいのに、こんなに野菜をくれました。


 泥付きの新鮮なお野菜!
 食べきれない野菜と写真にはない「りんご」「なし」をいただきました。(喜)!

 まだ、紅葉には早いけど、爽やかな秋の青空に、癒されたひとときでした。

にほんブログ村 バイクブログ ツーリング(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 グルメブログ 郷土料理(グルメ)へ
にほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下北の十五夜

2017年10月04日 | つれづれ
今日は、十五夜。

お天気は、晴れたり、曇ったり、雨だったり....(ー_ー;)

大間から風間浦、大畑の国道です。



漁り火も見受けられたのですが。

大畑の夜景。

下北のすべての作物がいつまでも、豊作でありますように。

にほんブログ村 バイクブログ ツーリング(バイク)へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青森市の新米!「八甲田天匠米 あさゆき」!

2017年10月01日 | 青森グルメ
出ました!今年も地元で話題のお米🍚🍙🍱!
「八甲田天匠米 あさゆき」!



昨年、テレビで全国放送されました。
特に地元、青森市で爆発的人気!(≧∇≦)



ツヤツヤの新米。
八甲田山のブナの森に育まれた清らかな水と青い森の柔らかな陽光、こだわりを持って作り上げた「匠」(たくみ)のお米、だそうです。



明日は、この「匠の新米」を味わおうではないか~!🍚🍚🍚

href="//gourmet.blogmura.com/kyoudogourmet/ranking.html">にほんブログ村 グルメブログ 郷土料理(グルメ)へ
にほんブログ村
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする