信州山里だより

大阪弁しか話せないの信州人10年目。限界集落から発信している「山里からのたより」です。

『八ヶ岳倶楽部』③  いよいよ『倶楽部』へ

2010年09月11日 06時22分09秒 | Weblog
2010.09.11(土) 記

足らないもの。
それはおしゃれなカフェでも、娯楽や休憩施設でも、景色でも、村人のもてなしでもなかった。
その村は、気に入った美しいロケーションであるけれども、私にとって「満足はしているものの、何かが足りない」という気持だった。その理由は、いまそこにあるものを、お金を払って利用者として利用する。自分はお客さま。サービスを受ける側。こういう事だったから、物足りなさを感じていたのだった。
このことに気づかされたのが、柳生さんの本だった。

私が何かをしたい場所、何かができる場所、自分が主体的に動きたい場所、動ける場所であること、要するに「私の動く場所」が欲しいのだ、という潜在的なものに気がついた、のだった。
つまり、この村の施設のあり方がどうというのではなく、自分自身が問題だった。
このことにやっと気づき、それから後は迷うことはなくなった。

本来の姿である雑木林に作り変えるために、下草を刈る。今ある人工林を伐採する。樹木や潅木を1本ずつ手で植えていく。時には草すら植えねばならない。
ここには温泉どころか入浴施設も、もちろんごろんと横たわれる芝生もなかったでしょう。あるのは、つらい作業とヤブ蚊。作業をしつつ時には「なぜこんなことを」「やめようか」という気になったこともあると簡単に想像できる。

しかし、枕木を1本横たえることによって、わずか2mだけれども道が林の中に伸びていく。丸太を輪切りにしてその場所に置けば、小鳥の声聞くベンチになる。
大きな石を子どもたちと運び、ここに置くことによって炉で火が燃え上がり、そのまわりを家族の笑顔が取り囲む。
そんな1日の終わりが、また翌日のつらい作業の力となり、さらには親にとっも子どもたちにとっても無限の共有の財産になっていく。
私が求めていたこと、探していたことは、こういうことだったのだ(※)。

それから10数年、『八ヶ岳倶楽部』はまだ成長中なのか、ある程度落ち着いているのか、今はどんな姿なのか、私には欲してもできなかったことを人生の先輩である柳生さんがやってこられたことを、一目見たかった。

お盆休み中からか、青年、壮年、老年とあらゆる世代が、1人で、2人連れで、家族でといろんな形で、すごい数の人が訪れていました。でも、目立ったのは壮年から老年。
この写真の人も老年に入りつつある方ですが、ここに来て満足したようで、そんな顔をしています。(帰る時に写した写真です)



(※)
行き届いた施設に行ってそれを使わせてもらう。これはどんどん利用したらいいと思う。私も信州に来てよく利用する。また信州はこういうところが多く、アウトドア派にとっては最高のところです。みなさん、来てください。私が今やりたいことはゴムボート(カヤックと言うのかな)での犀川川下り。それと白馬で気球やハングライダー(だったかな?)で空を飛ぶやつ。この2つはやりたい)

私のツイッターもどうぞ  http://twitter.com/m_kannon 


『八ヶ岳倶楽部』② 柳生博著『八ヶ岳倶楽部 森と暮らす、森に学ぶ』

2010年09月10日 14時53分28秒 | Weblog


2008.09.10(金) 記

「お父さんの嬉しそうな顔。いつもこんなんやったらええのに」。今は何言われてもいい。長年の念願がかなったのだから。

柳生さんとの会話の一部。
「自然への接し方や、考え方に尊敬していました」「いや、それはどうも有難う」
「前からずっと田舎に行きたいと思い続けながら、柳生さんの本も背中を押された部分もあって、大阪から信州に移住しました」「え、そうですか。信州のどちらですか」「Sの近くです」「Sですか、そうですか。頑張りましたね」「Sはご存知ですか」「ええ」…。

実は私、柳生さんの俳優としての印象はないんです(誠にすいません。ホントに申し訳ありません)。
柳生さんの動物や植物などの自然に対する謙虚な接し方や考え方に、共感したり、教えられたりすることが多く、ナチュラリストとしての尊敬であり、ファンでした。したがって『日本野鳥の会』の会長になられた時は、適任だと思って嬉しかった。

突然ですが、読み手としての私は『本』を4種に分けられるのではないか、と考えています。それは
①楽しむ手段として ②知識や情報を得る手段として ③自分の考えを検証したり深化させる手段として ④発想のヒントとなるものとして と考えています。

で、柳生さんの本というのは『八ヶ岳倶楽部 森と暮らす、森に学ぶ』という下の写真の本で、これは私にとって④の部類に入るものでした。



この本は今から10数年前、職場が大阪の堺市にあり、最寄り駅の南海高野線堺東駅の駅ビルに高島屋が入っていて、その地下に旭屋書店がありました(今でもあるのかな)。
ここでこの本と出合いました。今でも書棚のどのあたりにあったか、はっきりと覚えています。

今考えると何故か思い出せないのですが、すぐに買えず、その本屋さんに毎日立ち寄っては「まだある、まだある」と安心し、誰かに先に買われることを心配して、あまり人の目につかない場所に移したりしたこともありました。

同じ頃、移住先の候補の一つとしてオカンの祖父の代まで住んでいた奈良県の黒滝村が随分気に入り、よく通っていました。
信州か、黒滝か?実に悩ましい問題でしたが、両方で家を探していました。

村は『黒滝・森物語』や『赤岩なんとか』(名前はいずれもうろ覚えです)などを建設し、リゾートっぽくなっていきます。これはこれでOKです。移住してこんなところに働き口があればなおさらいいなぁ、と思っていました。

仕事に疲れると、さまざまな書物を持ってよくここにきました。
『森物語』に流れる川の河原(水の音が快い)、温泉と野天のジャグジー、ごろんとできる芝生、庄屋屋敷(だったかな?)、吊り橋。ゆっくりできるいい村でした。しかし、満足はしつつも何かが足らないような気がずっとしていました。

足らない何か?、解決に一つのヒントを与えてくれたのが、柳生さんのこの本でした。
(A4をオーバーしました。続きは次回に)


付録
夜、もともと牛部屋だった所で今は書斎兼書庫でパソコンを触っていると、床に何か動くものが。沢蟹でした。団体で来てくれれば唐揚げにして夕食の一品にするのに。しかしまあ、うちのネコちゃんたちに見つからなかってよかったこと。
捕まえて、真っ暗闇の中をわざわざ沢まで離しに行きました。


『八ヶ岳倶楽部』①   柳生 博さんに会いました。感激です!

2010年09月08日 22時30分30秒 | Weblog
2008.09.08(水) 記

台風の影響で昨日の夕方から午後の今も雨。2階の窓から見える雨に濡れた緑は美しい。
ダイコン、ニンジン、野沢菜をまかなっくっちゃと思いつつ、このしっとりとした風景を見ながら、溜まっているブログを書こう。

さて今日は横道にそれず、八ヶ岳へと行きましょう。

久しぶりに走る快適な中央道を長坂ICで降りて、林の中をJR小海線甲斐大泉駅に向かい、そこからは目的地『八ヶ岳倶楽部』へは5分とかからない。
いま簡単に道筋を書きましたが、大阪にいるとき2度ほど尋ねたのですが、結局探し当てられずあきらめたことがありました。
1回目は小淵沢ICで降りて八ヶ岳道路を経由して、迷って沈没。あ、そうそうこのとき途中に牧場があって大好きな牛をぼーっと眺めていたことを思い出しました。それから清里に行ったのですが、オカンからはこんな都会モドキは、と不評(私は映画のセットみたいで好きなんですが)。覚えていないだろうなぁ。ま、こんなもんですわ。
2回目は、同じ行くなら好きな小海線を併走して行こうと、佐久から国道141号線で行ったのが間違い。これも沈没でした。このときは1人でした(内緒です)。
今考えるとなぜ間違ったのか不思議なほど、容易に行けます。

周囲は別荘地のようでありながら立派な二車線道路が走り、その両側には例えばログハウス風の喫茶店とか山小屋風の小物屋さんとか、そんな小さな店が点在しているといった雰囲気。想像してみて下さい(写真撮っとけばよかったですね)

甲斐大泉駅近くの跨線橋を渡るとすぐ、なんとなく車が込みだす。と誘導員が車を誘導している。さすがお盆休みの最中で、すごい人の数。そう、ここが『八ヶ岳倶楽部』。

誘導員の指示した駐車場所に車を止め建物に近づくと、私が柳生さんのファンであることを知っているオカンが突然「お父さん、柳生さんがいてはるで。いまちらっと頭が見えた。柳生さんて頭、白かったね」と私に。
私もそれを聞いてドキドキと胸の高鳴りが。ミーハーになっている自分が「?」です。

オカンは、いったん視界から消えた姿を探してどんどん行きます。私はその後ろをついて行きます(車から降りる手間で遅れただけ。念のため!)
そして私に近づいて「間違いない。お父さん、こっち」
「おい、オカン。写真一緒に撮ってくれるよう、お願いしてくれ」「自分で言ったらいいやん」「アホ、言えるんやったら、最初からお前に頼めへんわ」と大阪弁丸出しの新米信州人の会話です。こんなときはオバハンに頼んでオバハンから言ってもらうのが一番。

で、一緒に写ってくださった写真がこれです。



柳生さんの右手、よく見てください。剪定鋏(せんていばさみ)を握っています。
こういうところが魅力なんだなぁ、この人の。と同時に、教えられることなんだ、うん。でも身近に接してやはり少し年を召された感じです。今回、謦咳(けいがい)に接することができて、本当によかった。

(長くなりそうなので、続きはまた。実は当初からブログの1回の長さはA4で1枚程度と決めていたのですが、だんだん長くなってしまって。うしろ髪が引かれる思いで次回に、ということで。)


『ツイッター』始めました

2010年09月07日 23時50分55秒 | Weblog
2010.09.07(火) 記

こんばんは、久しぶりです。
冒頭に訂正を。
前々回の『小旅行』中、玉村豊男さんの『ヴィラデスト』のある場所を、『叶(かのう)』と書きましたが、正確には『和(かのう)』です。誤字・脱字、その他間違いがないか読み返したあとアップするのですが、やはり見落としてしまいました。ごめんなさい。ある人からも指摘してくれました。ありがとう。

で、その『ヴィラデスト』へ行く予定が、引っ張られるように柳生博さんの『八ヶ岳倶楽部』へ向かうところで前々回は終わり、さて続きを、というところで『龍馬伝』になってしまいました。

続いてすぐに『八ヶ岳…』を、と思ってパソコンに向かってキーボードをたたくのですが、民主党の代表選挙にかかわるマスコミとジャーナリストの、小沢候補に対しての悪意に満ちた狂気のような異常報道が目にあまって(そう、小泉礼賛とは間逆の)、いいかえればジャーナリズム精神を放棄してまでなぜそのような報道をするのか、少々勉強していました。

この途中『ツイッター』にはまり、AさんからBさん、そしてC、D、E…へと繋(つな)がって、さまざま世代、さまざまな職業、さまざまな立場の人々の『つぶやき』を聞き、紹介された資料にあたったり、という訳です。

この経験で『ツイッター』は、極めて大きな力を持つ新しい時代のツールだ、と実感しました。
それで私も『ツイッター』を始めました。
情報収集が目的なのであまり呟(つぶや)いていませんが、たまには呟きます。
このブログとは一味違ったものですので、もし興味があれば一度覗いてみて下さい。そして私からいろんな人へと繋がってください。
『信州山里』で検索すれば出ると思いますが、念のためアドレスを書いておきます。
http://twitter.com/m_kannon


今、ジャーナリズムは病んでいます。
なぜお前はそんな事を言えるのか、と反撃されそうですが、その理由の一つに、TVの場合は悪意に加工した映像を流しているからです。
たとえば先の日曜日。
大阪での代表戦演説会での怒涛のような小沢コール。しかし小沢を「よし」としないTV局はもちろん、NHKもコール音声を消してニュースを流していました。
これはTVだけを見ていてはわからず、他の映像と比較して初めて加工されていることがわかります。他の映像とは、動画サイトといわれる『You Tube(ゆーちゅーぶ)』『UStream(ゆーすとりーむ)』 などです。ぜひこれらの映像を見てください。放送映像とこれほど違うのかと、私は驚きました。

二つめに、自分たちが作った『世論調査』を「国民の声」と偽って権威づけているからです。
ちょっと考えてみてください。自分の会社(TV局や新聞社)が自分で質問事項を作り、自分で調査対象を選び、(電話か何かで)自分で調査し、自分で集計し、自分の会社が発表する。
こんなの信用できますか。
この途中に何らかの操作がある、あるいは恣意的なものが入り込む、なんてことは当たり前の話しです。で、司会者かコメンテイターか知らないが、この『自分の世論調査』の結果を振りかざして「これが国民の声です。さあ小沢さん、どうする!」と追及するのは、やはり異常としか言いようがない。

三つ目。
少し前、野中元官房長官が「官房機密費を政治家、政治評論家、政治記者等に配った」と言ったことに対し、詳しく報道しなかったし、現在も報道していないこと。
例えば、社会的に地位ある人が「関係者に金を配った」と言ったら早急に全社的に調査するはず。そして調査結果を公表し、居れば関係者の処分、さらに再発防止のため今後どうするか、ということは企業としては常識、ですよね。コンプライアンスとはそういうこと。
ところがTV局、新聞社は全くしていないどころか、報道さえしない。
このことだけを見ても、やはり病んでいる、としか言いようがない。
高い料金を払ってこんな新聞を読む必要はない、というわけで私は今『日本農業新聞』だけ購読しています(でもチラシ、折り込み広告が欲しいんだよなぁ)。

その他何点かありますが、省略します。
(なにしろ「オトンのブログは長すぎる」といわれて身内からは無視され、私も反省してなんとか短くしようと思っているのですが…)

新聞を手放しTVニュースを見ない不安はよくわかります。でも、だまされないために『ツイッター』と動画サイト、そしてWEBサイトを利用することをお勧めします。
これらは自分が自ら、自発的に、積極的に、そして情報選択しなければならないという「しんどさ」が伴います。でも、新聞、TVなどの情報操作から開放されるのですから、それだけ価値のあるものだと思います。


また『八ヶ岳…』から離れてしまいました。
皆さんに報告するまで、まだまだ時間がかかりそう。
私自身この柳生博さんの活動をはじめて知ってから10数年たったこの夏に、やっと『八ヶ岳倶楽部』を訪れることができました。
ゴールまで、長いぞ~。