信州山里だより

大阪弁しか話せないの信州人10年目。限界集落から発信している「山里からのたより」です。

墓参り

2007年08月21日 08時58分42秒 | Weblog

あっという間にお盆休みも終わり、ごく普通の日常に戻りつつある月曜日の今日、那覇空港で大きな事故が起こりました。でも人の命に別状がなく、何よりでした。

この18日の土曜日から19日の日曜日にかけて、いつも気になりながらすぐにはできない墓参りや、ご無沙汰している方々にお会いしたいという願いを果たすべく、急きょ大阪に帰っていました。
土曜日には大阪に住む息子夫婦とともに私方の墓参を、翌日は妻と二人で妻方の墓参をしました。
参ってみるとやはり気持ちがいいもので、墓前の花や線香の煙の風情に、子どもの頃には気づかなかった美しさも感じて、車で7時間かけても「来てよかった」との思いがします。
加えて、つい2年前までは二人でのお墓参りだったのに、今は息子夫婦が単に加わってくれるだけでなく、お花も線香も準備してくれていることに、なぜかしら静かですが、確実な時の流れを感じます。

さて今日の本題です。
妻方のお墓は、堺市の鉢ヶ峰(はちがみね)墓地公園にあります。
お参りも済ませて帰ろうとした時に、何気なく振り返って目に入ったお墓を見てびっくりしました。このお墓の背面だったか横面だったか、中学時代の友人の名前が彫られているではありませんか。今回初めて気づきました。
幸い彫られている文字は赤い色に染められており、お参りに行くと墓誌にはお父さんの名前だけでした。
このかたは『満州馬賊』の成れの果てだったそうで(子どものころ聞いた記憶)、『満州』での夢は破れ、戦後はパンを焼いていました。でもこのパンを買って食べたことがなく、今考えると本当に残念なことをしたものです。さらには、戦後わずか10年少ししか経っていなかったのに、少年の頃は随分昔のことのように思えて『満州馬賊』の話を聞く気も見せなかった。
黒澤明の『生きる』(命短かし恋せよ乙女、という挿入歌が有名)という映画で、主人公が息子に何かを話そうとしたが息子は聞く耳を持たない、という場面に、私は息子への怒りとともに一種の絶望感を覚えたものでしたが、それは観客だったからで、こうしたことは私たちも気づかないうちに日常的にしているのでしょう。
一方この友人は三国ヶ丘高校から京都大学理学部(工学部だったかな)へ進学したものの、どうも肌に合わなかったらしく、同じ大学の心理学だったかに転部して(ここまでは付き合いがあって)、その後香川県に就職した、と聞いていました。
連絡が途絶えて40年。そうか、彼は堺に墓を立てたのか。

それぞれがそれぞれの道を歩み、年齢を重ね、今の生活のありようが違っていても、会えば時が戻るものなんでしょうね。20代の友人とは60になっても70になっても会えば20代の時が戻るように。
「○○君、元気ですか。妻の実家の墓参りに来て君の墓に気づきました。今、私は長野でリンゴを育てています。一度会いたいですね。2007.8.19 ○○○」
持ち合わせていた付箋紙にそう書いて、雨に濡れないようにロウソク立ての中にそのメモを収めました。
時の流れをかみしめつつ、お彼岸には気づいてくれるだろうかと思ったものでした。

夏の北アルプス遠景

2007年08月09日 12時06分21秒 | Weblog

左のバットマンのような山(双耳峰)が鹿島槍ヶ岳。右のピークが五竜岳。そして唐松岳、不帰(かえらず)が見えます。左は爺ケ岳(誰か早く開発して欲しいですよね。写真を撮るとどうしても山が低く写るんですよね)。

北アルプス、夏は見えないのですが、久しぶりに見えました。中腹に雲がかかっている夏のアルプスの典型的な姿です。
今年は残雪が多く、例年ならほとんど消えている雪も見えます。写真をとった時間は8時30分ごろ。仕事で走っている途中のある集落からの風景です。
家にいた早朝は、もっと空気が澄んでいたせいか、雲のあり方も申し分なく、息を呑むような美しさでした。この美しさを押し売りしたく、珍しくブログが2日続きとなりました。

この山稜のハイマツの中を歩く登山者は、今日はきっと満足感に溢れているでしょうね。また稜線から下界を眺めては、人間社会の小ささを思いつつも懐かしみ、知らず知らずのうちに明日への活力が沸いてくるのを自覚していることでしょう。あ~、登りたいなぁ。

山は美しい。山の姿は時々刻々と変化し、それを見るたびに感動し、近くに住めるるありがたさに感謝です。


朝起きると昨日ハチに刺されたこめかみを中心に、まるでお岩さま。すごく腫れていてびっくりしました。思った以上にダメージが強かったようです。朝から「ほら御覧なさいな。お医者さまに診ていただくように、昨日から申し上げていますでしょ。今日、必ず行って下さいましね。お仕事もだめですよ」と大目玉。(これとはまったく正反対の言葉使いで。いくらなんでも大阪弁の言葉どおりには書けません。「ほら見てみ~。ゆうたやろ。医者に行っといでちゅーてんのに…」ああ、おそろし)。
でも、行かないでしょうね、きっと。行けなかった(行かなかった、でなく、行けなかった)理由を今から考えとかなくっちゃ。でもすぐ見破られるだろうな。
(Since 24/07/2007)

ハチの一刺し

2007年08月08日 22時06分47秒 | Weblog
(写真、用意できませんでした)
いよいよ高校野球のシーズンですね。信州の代表は松商学園。最多出場校らしいです。
松が付いているのでてっきり松代の高校と思っていたんですが、松本でした。映画『硫黄島からの手紙』の栗なんとか中将が松代の出身で、今でも生家があって…という話があったので。
野球といえば、四国リーグのような独立リーグである北信越BCリーグの信濃グランセローズに人気があって、NHKのローカルニュースで、しばしば試合結果や途中経過がトップニュースとなっています。この球団を支えているのが多くのボランティア。過日NHKの『クローズアップ現代』で取り上げられました。

さて早生リンゴの“つがる”の大きさも、にぎりこぶし大までになり、縦縞もうっすらと色づいてきました。一つ切り取って試食してみると、まだまだすっぱい中にリンゴ特有の甘みも感じられてきました。このようになってくると嬉しいものです。
昨年は防除を減らしているからか、作業に手抜きがあったためか、相性が悪いのか、つがるはほぼ全滅。病害虫でだめになったものはもちろんですが、これはまあ承知の上。できるだけ少ない農薬で育てているものをお客さんに提供したいと考えているので、これはこれで仕方ないのですが、残念だったのはほとんどが何者かにつつかれていて、これらは商品価値ゼロ。味は良いのに。

このつつかれた跡も大きく分けて2種類。
一つはつつかれつつかれして果実部がえぐられている状態のもの。もう一つは先の尖ったキリ状のもので狭い範囲に2~3の穴をあけられている状態のもの。前者は明らかに鳥なのですが、後者は不明。スズメバチがよく飛んできますのでこいつじゃないか、と思っているのですが、まだわかりません。今年は現場を押さえたろ、と思ってますが(スズメバチは果物が大好きなんですよ。貯蔵していて腐ったリンゴにカブトムシやクワガタなんぞが仲良く食べている場所にスズメバチが仲間入り。網で捕っては踏み潰しましたが──これは実に危険なこと。絶対にまねをしないで下さい。誰もしないか)。
鳥は鳥で実によく知っていて、こいつらが齧ったリンゴは特においしい。熟した中でも特においしいものを狙う。
私はこの鳥の齧り残しを、おいしいのでよく食べます。でも、今年も見逃す? そんなに甘くしてられません。今年は防除します。防除といっても薬を使うのではなく、あのきらきら光るテープや糸を張り巡らすのですが。今日はその準備、うまくいけば少しは張り終わろうかと思っていたのですが。

で、やっと今日の本題。
早朝、家の裏に切り置いていた竹を運び出そうとしたところ突然ハチ飛んできた、と思った瞬間「いたっ」。こめかみ、肩にそれぞれ1箇所、首に2箇所の計4箇所。一匹のハチに4箇所やられてしまいました。止まって刺す、んじゃなく飛びながら刺す、んですよ。だから、どういう状況で刺されたのか、はっきりしない。とにかく痛みを感じて初めて、ハチに刺されたんだ、と自覚する。昔、『ハチの一刺し』の政治家がいましたが、私の場合一刺しでは済みませんでした。考えてみれば去年も同じような場所で刺されたのを思い出しました。シーズンが終われば今年こそ退治しなくちゃ、と思うには思うのですが…覚えていないんですよねぇ。

今日、軽井沢で64歳の女性が自宅の庭でクマに襲われてケガ、県下はじめて。というトップニュース。
ヤギのナナちゃんも頭突き、後ろ足で立って威嚇するような行動も始まりました。
この原稿を書きながら、いよいよ命の営みも新段階かなぁ、なんて思った1日でした。
(えっ、犬のロク?ロクちゃんは去勢しているのでおとなしいものです。
ネコのハチ? 6月に3匹生んで育児にへとへと、という感じかな)
命あるもの、よく見ていると面白いですね。それにネコもイヌもカラスも人間もぜ~んぶ、同じですね、つくづくそう思います。
(Since 24/07/2007)

キュウリのつけ汁

2007年08月06日 22時40分29秒 | Weblog
夏本番。セミの鳴き声の種類も急激にふえました。ミーンミンミンミーンはもちろん、ジーーーー、カナカナカナ、それにスウィ・スウィ・スウィも。
畑の野菜たちは、水分蒸発を少しでも少なくしようと葉をしおれさせていますが、水田のイネの葉は元気よく、あのイネ独特の匂いを漂わせながらピンと空に向かって伸びています。『命』を感じるこんな景色が大好きで、こういうのを見ると「田んぼ、作っときゃよかったな。来年作ろうか」と思うのですが、その時期になるとリンゴに追われてできないんですよねぇ。まだまだだめですねぇ。

植物だけでなく、人間たちも動きはじめています。
山肌をぬう道路に『品川』『大宮』『千葉』『練馬』『川崎』『横浜』…などの他県ナンバーが増えてきました。家族の乗った車のルーフ(屋根)や後部シートにはお土産なのか、キャンプ用品なのか、荷物が随分詰まれています。
こうした車を見ると「信州、楽しんでください」と、なぜかしらこちらの気持ちも歓迎モードになってきます。

でもこうした暑い季節に注意しなければならないのが熱中症。体に熱が篭るのが大きな要因の一つ。
そこでキュウリの出番です。外出時には、ペットボトルのお茶に加えてキュウリと塩少々。これは山歩きには欠かせません。キュウリのある成分が体に篭った熱を取り除いてくれるとか冷やしてくれるとかいうことだそうです。
で、季節がら、たまたまラジオで聞いたキュウリ料理からヒントを得て、たまたまそうめんでこれを試したところ、実にうまかった。ぜひ皆さんお試しあれ。

レシピは実に簡単(レシピほどではありません)。そうめん・冷麦でどうぞ。ソバではどうかな、これはまだやってません。
① 畑の肥やしにしかならない、ぶっとーいキュウリをおろしがねでおろす
② 市販のそうめんつゆをまぜる
③ 好みでワサビを入れて、そうめんを浸けて食べる
これだけのこと。
一味だの七味だのありますが、試したところワサビがよく合うように思いました。
キュウリの青さも見た目の清涼感がありますが、この青臭さがなんとも言えずうまかった。おかんに追加を頼んだほどです。
キュウリの青臭さが苦手という人もいますが、もったいないですねぇ。

ちなみにラジオの料理は
① キュウリをおろしがねでおろす
② ざるで、かす(?)と汁に分ける
③ 汁に薄口しょうゆと塩少々を加える
④ あついご飯に③をかけていただく
これでご飯3杯はいく、ということですが、私は保温していたご飯で試したからなんでしょうね。ふうーん、という感じでした。
では、また。
(Since 24/07/2007)

農家直売所

2007年08月03日 21時18分54秒 | Weblog
わが直売所

ここ信州は一昨日、「梅雨明けの模様」ということで、これから本格的な夏を迎えようとしています。が、が、です。信州の夏は短い。お盆を過ぎれば秋の気配がそこかしこに。
2日ほど前ご近所の長老とガードレールに腰をおろして話していると、「今年はどうも冷夏のようだ、コメも出穂してきているのに、このまま秋になると多くは取れないな」と言ってました。確かにこの7月は気温がそんなに高い気はしなかった。昨日は、北信の飯山で35.5℃超、長野でも34℃超。蒸し暑い。これは台風によるフェーン現象で一時的。飯山の猛暑日は今シーズン県下ではじめてのことでした。天気予報など見ていると、関西地方は気の毒なくらい。特に夜間は。

昨日の午前中は『農家直売所』の店番、午後は農協の『サンつがる栽培管理講習会』。つがるの出荷開始が8月24日からの予定で、ま、出荷直前のやるべきことの講習会です。いよいよです。ほんと早いですね、もうそんな時期にきています。
リンゴのことについてのお便りもしたいのですが、今日は『農家直売所』について。

これ、随分増えてきました。ここ信州の中山間地でも、幹線道路沿いにはそこかしこにあります。道の駅に付随しているもの。Aコープ(農協系のスーパーマーケット)の一角。農家の庭先。単独のもの。集積された村の施設の一つとして。
また、年間数千万の売り上げがあるものから、わがほうのような100万あるかないかの規模のもの。それぞれがそれぞれの特徴を出して…いけばいいのですが、なかなかそうはいかないのが実情。
品揃えはどうしても一般的な野菜(ナスだのキュウリだの)が主になってしまう。加えてこの近辺ではどの家庭でも作っているので、地元の人が買うのは少ない。じゃ珍しい野菜類はどうか?これも「食は超保守的」という法則に違わずなかなか売れない。じゃなにもかもだめかというと昨日は、都会では絶対売れない少ししなびた丸ナス50個近くが一度に売れる。どうも「売れ筋」というのがよくわからない。確実に売れることがわかっているのは、春先の山菜とタケノコ。このタケノコは「はちく(淡竹)」といって、孟宗が主の関西ではなじみがないかもしれないが、これはうまい。また信州人は缶詰のサバの水煮との煮物を好み、よく食す。私たちはやはりワカメとの煮物や、おかか煮。これにエンドウご飯と若竹汁。やはり関西の定番を好む。この定番を食べたいために、こちらではなぜか売っていないエンドウを昨秋から植えた。

ね、最初にお断りしたように、話が飛んじゃいました。
『直売所』の話しに戻します。
場所的にみると、車でほんの少し、市街地に近くなればなるほどサラリーマン家庭が多いからだろう、よく売れる。値段は群馬産だの青森産だの一般的な商品の値段と違わなくなってくるが。

つい1週間か10日ほど前、わが直売所から車で2~3分離れたところに比較的大きな直売所ができた。これで車で5分ほどの間に3軒もあることになる。
どちらにしろ、こうした直売所の増加は、新たな潮流であることには間違いがない。と同時に都会にもっと増えれば、今の流通のあり方に変化が出てくるのだと思うが。

でもわが直売所、固定客は付いてきたものの売り上げが少ない。何かいいアイデアがないものでしょうか。
中山間地でも「熾烈」な競争にさらされているのです。でも、売れたら嬉しいけれど、売れなくとも誰もがなんとなくのんびりしています(と、私の目には見えます)。
(Since 24/07/2007)

草刈り

2007年08月01日 05時35分24秒 | Weblog
Since 24/07/2007
29日の日曜日、住んでいる地域の市道とクルマで15分ほど離れているりんご園周辺の市道の草刈りが重なってしまって、りんご園のほうに参加しました。というのも前回、戸隠講による戸隠神社参拝(一泊)のために欠席したから、2回も続けて欠席、という訳にはいかないので。
開始は朝6時から。朝早いなぁ、と思う方もおられましょうが、これは普通なんです。というよりこの時間のほうが何かにつけて都合も具合もいい。宵っぱりだったこの私が、朝早いのがいっこう苦にならなくなった。むしろ夜遅いのがしんどい。9時頃になると頭が働かなくなり、布団が恋しくなる。田舎に住んでこんな風になりました。昔から夜明けが大好きな自分にとってはうれしい変化です。この変化は、刺激の種類の変化によるものじゃないか、都会には夜更かしさせる刺激が、農村には早起きさせる刺激があるんじゃないか、と自己分析しています。
当日の起床は5時前。ヤギのナナちゃんにえさを与え、草刈機の予備用燃料なんぞを調合した後、早めに現地に着くように5時30分に家を出たにもかかわらず、すでに草刈機のうなり音があちこちで聞こえてくる。「6時からなのに。時間、守って欲しいよなぁ。」と思いながら、すぐ仲間に加わる。

この市道の草刈りには、わずかですが市からお金の出る地域と出ない地域があります。我が居住地域では交付金は受けていません。これについては機会があれば別途として、いま直面しつつあるのは草刈る人々の急激な減少です。
市からの交付金の有無にかかわらず、自分たちの利用している道は自分たちでということで、ムラの行事の一つとなっており、春の道普請(みちぶしん)を加えて年3回(雪かきは別)あるのですが、高齢化と人口の減少により参加人数がへり、したがって参加者の負担が重くなってきている。そのためか、近頃は草刈り当日の数日前から、あちこちで刈り始めている所も目に付く。こうしないと当日1日では負担が大きい、時間がかかり過ぎるということです。

一般的に『中山間地』が荒れてくるには一つのパターンがあって、まず棚田の耕作放棄。田んぼが耕作放棄されると当然網の目のように張り巡らされている水路の手入れが行き届かなくなり、所により水が滲みでてきて、路肩などを削って行く。冬なんぞ、カチンカチンに凍ります。次に畑の放置。(なぜ田んぼが先か、ということはまた別の機会に)そしてそれらに通じる道の両側に雑草がはびこり、やがてクズ・カナムグラなどのつる性雑草が覆いかぶさって道が消えていく。我が家の前の県道に続く反対側への道がこのカタチ。かつてはこの近辺でも有数の山菜のとれるところであったらしいけれど、人の入らない土地には山菜も消えて行く。
田畑を耕し続けること、草刈り、用水路の手入れという農作業の一連の生業(なりわい)が国土保全や水源涵養に結びついているのはご承知のとおりです。

兼業農家でもないサラリーマンであってもこの地域に住んでいる人々は、こうしたムラの行事の一つとなっている草刈りに参加してくれている。しぶしぶ参加する人もまれにはいるが、やはり「自分たちでやらねば」という気がある。ちなみに消極的になる原因は、少ない休みをこのために取られることがいや、というのが大きい原因です。


ところで、いま政府や農水省が進めようとしている競争力や効率化を重視した『第二の農地改革』といわれる小規模農家からの農地の提供(集約)による大規模農家の育成・補助と小規模農家の切り捨て、株式会社による農業分野への進出解禁は、農産物という『商品』の面からの視点だけで政策を行っているような気がします。この政策を実行すれば、「コメの値段はこれだけ安くなる」「輸入農産物の値段に対抗できる」「輸出競争力がつく」などと言っています。
でもちょっと待って。
株式会社や大規模農家の経営する農地周辺の草刈りや水路の手入れ等々、今のやり方はできなくなるだろうなぁ。たとえ誰かがやったとして、この人件費や燃料代などは生産コストに入っているのかしら。あるいはあらたに暗渠水路を作るとしたら、それはきっと基盤整備費や補助というカタチの税金の投入で、税金の投入である限りコストには算入されないと思うけれど…。
加えて国土保全のための費用も算入されているのでしょうか。

「コメが高い」「野菜が高い」という声を都市部で聞きます。たしかに農村部に比べるとホントに高い。一方、こちらでは別に豊作でなくとも捨てることがある。ウチでさえ、台所や畑ではピーマン、キュウリ、ナス、インゲン、ダイコン、ゴーヤなどが萎びて転がっている。見慣れた風景だけどこれだってホントは農民の胸が痛い。安くてもいいから食べて欲しい。

消費者にできるだけ安く届ける。
このために生産コストを下げることも大切だけれど、農水省がこうした新施策を実施する前に、規格外(曲がったキュウリ、大きさの揃わないトマトなどゴマンとある)のものの取り扱いや、経済産業省とは今の流通のありかたを、国土交通省や環境省とは国土保全や環境保護も視野に入れた総合的な施策が立案できるような気もしますが。
(とにかく輸送費が高い。私はリンゴを買ってもらっているけれど、ダンボール箱などの梱包資材を含めると、何を買ってもらっているのかわからなくなる。ネコや鳥、製紙業界を食べさせるためのようなものです。)

正確には覚えていませんが、映画『おもひでぽろぽろ』の中で柳葉敏郎似の若者が
「この美しい農村の風景は、みんな百姓が作り上げたんです。この田や畑はもちろん、林も川も、そうみーんな全部。」
『農業は農業である』。随分前に読んだ本の題名だけど、近頃この意味の深さが染み入ります。
農業は農業であって、鉄鋼産業、サービス産業、外食産業などいわゆる産業とは別物、ということでしょう。
都会に住んでいるときから田園風景は好きでしたが、ここに住み着いて時々刻々、その美しさを見れば見るほど「美しい農村風景」(これこそ「美しい日本」。ねえ安倍さん!)を残しておきたいなぁ、と思いながら草を刈る数時間でした。