goo blog サービス終了のお知らせ 

Design Manhole Cover

Design manhole cover that gathered throughout Japan

pm2.5にまぎれて原発再開?

2013年02月21日 | 身辺雑記
pm2.5が話題になっているが、大気汚染は我が国がいつか通った道ではないのか。
環境整備の技術・プラントを中国に売ることで解決に向かう話ではないのだろうか。

そんなpm2.5よりも、我々日本人は今なお漏れ続けている放射能、福一、原発再稼働の問題をもっと真剣に考える必要があるんじゃないですか。

飽きっぽくって、忘れやくい国民性って云ったって、原発問題を忘れちゃいかんでしょよマスメディアさん。
未だに、仮設住宅にお住まいの福島からの避難民の方々のことをどうするんですか、政府のお偉いさん。

私たちは景気が良くなったら、放射能に塗れた土地で暮らしても良いのでしょうか。

あなたは、中国の大気汚染と日本国内の放射能汚染とどちらが気になりますか。

中国公船、日本漁船を「追跡」 尖閣周辺領海で1時間半

2013年02月21日 | 身辺雑記
朝日新聞からのクレームで、この日記の一昨年の記事を2件削除しました。
あまり真っ直ぐに真実を報道しないが、時々まともな記者さんが書かれた真実は、本にもなって朝日の売上に貢献しているらしい。
そんなお金になるプロメテウス○○を書いた記事だったので、こんな弱小ブログごときでも邪魔だったんでしょうか。
まあ、著作権と言われれば、素直に削除に従うしかありません。

嫌気がさしたのは、gooの対応です。
このブログを止めようかと思ってます。

しかしこれが、有料で始める時には簡単なんですが、止める時には面倒なんですな。
全く、嫌になってきた。

大朝日の記事

地元の八重山日報では
執拗に地元漁船追跡 領海侵入の中国公船 狙いは「拿捕」か 尖閣海域

<尖閣諸島の領海に18日に侵入した中国公船が、周辺にいた民間の漁船、第十一善幸丸を1時間半にわたって執拗に追跡していたことが19日分かった。
海上保安庁の巡視船が中国公船から漁船をガードしたため、被害はなかったものの、中国公船は一時、漁船から50~60㍍まで接近した。
名嘉全正船長(54)は「巡視船がいなかったら、拿捕(だほ)されていたかも知れない」と証言した。>

第十一善幸丸に、取材のため石垣入りしているチェコTVの記者、トーマス・エツラーさん(49)らが乗船していた。
早朝に尖閣海域に到着。
午前7時半ごろ、接続海域に中国の海洋監視船「海監46」「海監50」「海監66」の3隻が姿を現し、海保の船も入り乱れ、緊張した雰囲気に包まれたという。 
3隻は8時55分ごろから領海侵入。
海保からは「中国船が来たので、北小島の北に移動してほしい」「速度を上げて領海外に出てほしい」などと連絡が入った。
中国公船2隻は9時半ごろから第十一善幸丸の追跡を開始。エツラーさんは「ターゲットにされた」と感じた。
1隻は1時間後に追跡をやめたが、残る1隻はさらに30分間追跡を続けた。
海保の巡視船2隻は、中国公船から第十一善幸丸をガードして航行。
午後7時ごろ、第十一善幸丸が無事、石垣港に到着するまで守り続けたという。

<名嘉船長は「巡視船がいなかったら、中国公船に進路をふさがれ、止められていただろう。そこまでやるのかという感じだ」と振り返った。
中国公船の狙いは領有権主張を目的とした地元漁船の拿捕だったのかという問いには「そう感じた」と話した。
同乗した名嘉船長の弟、秀三さん(49)は「(日本の領海なのに)自分たちが逃げ隠れしなくてはならないことに矛盾を感じる」と指摘。中国公船に追跡されたことに対しては「中国のパフォーマンスだとしても、度が過ぎる。許せない」と憤った。
エツラーさんは「1時間半も私たちを追いかけて、何を得るものがあるのか。中国が領有権を主張したいのであれば国際司法裁判所に訴えるべきで(実力行使で領有権を奪おうとするのは)おかしい」と中国の行動を疑問視した。>


関連記事:中国紙「沖縄も中国領」 領土拡大、試される世界 尖閣問題に欧州も関心 チェコTV記者インタビュー


完走バナナと恵方巻き

2013年02月03日 | 身辺雑記
レースを終えて、フラフラと駅へ向かう。

少しお腹がすいてきたが、ランニング会場でもらったバナナを食べる気にはならず、
何故か、ビールと餃子が頭の中を行き交っている。

適当な店も見つからず駅まで来てしまって、シマッタ!

駅の反対側に京急ストアを見つけたので覗きに行ってみた。
近くに見えても跨線橋を渡り結構遠回りしないとたどり着けない。

目的のものをゲットしたが、イートインコーナーが無いと云うか、コーヒーショップのコーナーなので、ストアの買い物をそこで食べるには気が引ける。

諦めて駅まで戻り、スカ線(横須賀線)を一本やり過ごし、念願のビールと餃子をベンチでいただきました。
満足満足(^^)

ウイークデーの朝夕の混雑が嘘のような日曜日の午後の電車に揺られていい気持ちで居眠りなどしながら目的地へ。

駅前のスーパーに入ったら、なんと懐かしい昔の仕事仲間の方に出会いました。
そのスーパーの看板に朝7時から25時まで営業って書いてありました。
いや~!
大変でしょう、ご同情申し上げますよ。

ここで恵方巻きを購入。
母の家で兄と兄嫁も参加しての節分でした。


休日

2013年01月21日 | 身辺雑記
5時半、のんびり起床。

メールチェック

朝食、

風呂

猫ちゃんの病院(ここから息子と行動、そりゃそうだ温泉じゃないんだから家の風呂には一緒に入らない)

オートバックスでオイル交換と冬タイヤの履き替え
その間に、勉強会の会場変更手続き。昼食しながら息子と議論。

車を取りに行って、母の所へ顔出し。
留守だったので、勝手に上がってお茶を飲んで退散。

スーパーで買ってきた弁当を夕食として食べながらまたしても息子と議論。
息子は飲むと良く舌が回る。
頭の中のどこかでブレーキが外れるのだろうか。

最近読んでいる山頭火と息子の言葉が勉強になる今日此の頃、皆様如何お過ごしでしょうか。

渋滞ですが、それが何か。

2013年01月15日 | 身辺雑記


大雪の翌日は、放置車両の影響で首都圏は大渋滞です。

昨日今日と、物流は停滞し金額は分かりませんが相当額の損害が各方面に出ているのではないでしょうか。
例えば、スーパー・コンビニでは弁当やパン等の日配(デイリー)食料品が品切れになったようです。
これは、交通渋滞により配送が間に合わなかったからです。

この配送も、製造する食材が工場に到着しない。
工場で作った製品が配送センターに到着しない。
配送センターからの配送便が店舗に到着しない。
といった事態が、同時に各所で発生し、賞味期限・消費期限の関係で、到着したが配送できない、販売できないと云う事になったのです。
この結果、大量の商品が破棄されることになりました。

3.11災害の時に、被災地では食料が足りないのに、物流の途中で大量の廃棄が出たことと同じような現象が起きました。
天然現象の大雪のせいとは云いながら、誠に残念な結果でした。

もし、もう少し、放置車両の運転手に災害時の心構えがあったならと思われてならないのです。
それは、放置車両のドアロックです。
地震の際には、車両は路肩に停めてキーを付けたままにすることになっています。
何故、今回の雪では運転手はドアロックして車を置き去りにしてしまったのでしょうか。

運転者の考えも様々あろうかと思います。
しかしながら、今回の大渋滞の結果を見ると明らかにこの放置車両の撤去に手間取った事が大きく影響しています。

首都圏では数年に一度この様な雪による混乱が発生します。
また、大地震も予想される首都圏に生活する者にとって、自動車を運転する者の自覚として、災害時、大雪を含めて、放置車両のキー付けっぱなしを促進したいと思う今日此の頃、皆様如何お過ごしでしょうか。

追記
法改正案
放置車両への窃盗・犯罪には通常の2倍の量刑を課す。



雪が降ってきました

2013年01月14日 | 身辺雑記
 狭山 午前11時頃です。

ノーマルタイヤですが坂道でも途中で止まったりしなければ問題無く上れます。
前車との車間をとって、信号機で止まらないようにゆっくり走ります。
上り坂でとまってしまったら、サードギアで発信します。
そろりとクラッチをつなぐのですが、エンストする事もあります。
焦らずに、じんわりと慎重にペダルの足先に神経を集中し左足とのクラッチと右足のアクセルを調整して車げゆっくりと動き出したら、徐々にアクセルを踏み込み走り出します。
要は、アクセルを踏み込み過ぎないこと。
タイヤを空転させないことです。

私一人だけならノーマルタイヤのままでも良いのですが、あまりにも多くの車が路肩に止まっているのでその度にこの運転では疲れるので、チェーンを巻くことにしました。
若い頃にはスーキーの往き還りに峠道でよくやったもんですが、久し振りのチェーン着脱。
寒さで手がしびれました。

教え方が下手な教師

2013年01月12日 | 身辺雑記
「学校、市に全責任」=体罰と因果関係認める―橋下大阪市長、家族に謝罪・高2自殺

とんでもない事件ですね。学校や教師たちが古い価値観しか持ち合わせていないと云う呆れるばかりの事態です。
この教師の指導で運動が強くなったのではありません。生徒が教師の言う通りに動いているだけです。

体罰や暴力・恫喝でしか自分の想いを相手に伝えられない人はとても残念な人々です。
物事を教えると云うことが出来ないからです。
物事を教えることが出来ない人々が教師になっている事自体が異常なことです。

これは、日本の教育制度が歪んでいるからです。
学校では知識は教えますが、教え方を教えていません。
教師になる人は、自分が学んだ教師のスタイルを真似たり、試行錯誤して教えるスタイルを身につけます。

教え方で尤も簡単な方法は、脅迫による行動の強化でしょう。
今回の事件のような、相手の恐怖心を利用して言う事を聞かせると云うやり方です。
このやり方だと、自主性や自律性は育ちにくいでしょう。
自ら考えて行動したい人には不向きな方法です。

学校だけでなく、職場や家庭でも人は人を教えています。
やれば出来るとか、努力が足りない等と人は言いがちですが、やって出来るなら努力すれば出来るなら、教師など不要ではありませんか。

出来ない人がいたら、何故できないのか出来ない理由を見つけて、出来るようになる為の方法を教え、出来るまで見届ける事が教えると云うことでしょう。
勿論その中に訓練することも入るでしょう。
しかし、その訓練は楽しくなければ続きません。
訓練を楽しくさせる工夫も必要なのです。

親や教師・上司達はもっと教える技術を学ぶ必要があります。
この「教える技術」を教えている方がいます。
向後千春早稲田大学人間科学学術院教授です。

向後教授には、今年の6月にJCAK(日本コーチ協会神奈川チャプター)での講演をお願いしています。
教え方の下手な皆さん、是非この講演にお越しください。
きっとあなたも教え方が上手になると思う今日此の頃、皆様如何お過ごしでしょうか。