お正月のお雑煮

2004-12-18 00:14:23 | FAMILY
京都検定でお雑煮が出たので・・・

私は奈良出身です。
奈良の雑煮は全般かどうかはわかりませんが合わせ味噌仕立てです。
合わせ味噌だけどちょっと白味噌が勝ってるのかな?
普通のお味噌汁よりも少しまろやかだったような…お餅のせいかも。

カツオだし、具はサトイモ・金時にんじん・雑煮大根・豆腐。
あとは焼いたお餅。香ばしくしたのをジュン・・・っと汁につける。
私の家だけなのかは他にたずねたこと無いからわからないけど。
お餅は砂糖を入れた黄な粉につけながら食べます。
これって珍しいのかな~でも年末は黄な粉よく売れましたよ。
結婚前は豆やで働いていたので知ってるんです。
それをパパに言うと「変や」って言います。
おいしいですよ~ほどよく味噌味と砂糖入りの黄な粉味で。

奈良の天理はおすましです。
だし汁の中に焼いたお餅と三つ葉を入れてあったと思います。
お節会に行ったのも子供の時だったので記憶が怪しい(汗)

そして京都。
昆布だしです。具は雑煮大根・金時にんじん・サトイモ・かしらいも。
お餅は焼かずにそのまま白味噌仕立ての汁の中に投入です。
真っ白ですよ~ホントに。
白味噌たっぷりなのでとろみもでてホワイトシチューみたいです。

パパはお餅大好きなので義母の作る雑煮が大好きです。
毎年お正月の一日に考えられないくらいの数のお餅をたいらげます(笑)

最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
雑煮話って (りりあん)
2004-12-18 01:11:36
地方出身者が数人集まると、盛り上がるよね。地方の特色が出て、おもしろいから。

ちなみに、私の家のお雑煮は、

鶏肉で出しをとった澄まし仕立てです。

お餅はお汁とは別に煮ます。丸餅です。

野菜は金時人参・大根・ごぼう・里芋・蓮根・干し椎茸。たぶん、特徴的なのは、

三つ葉ではなく、かつお菜を最後に飾るところかな。

福岡では、寒ブリをお雑煮に入れる家も多いように思います。

お雑煮の餅を黄な粉につけて食べるというのはおもしろいですね。

ちょっと「新選組!」の納豆談義を思い出しました。



返信する
ぉおぉぉぉ・・・ (ちゃむ)
2004-12-20 03:48:01
両親が広島出身なのに、

何故うちのお雑煮が奈良風なのか

たった今知ったぞ!!!

曾祖母~祖母までが熱心な

天理教信者だったからなのかあーっ!

伝統の母の味ですな
返信する
りりさま (るなち)
2004-12-20 23:17:23
京都は丸餅で、奈良はこだわりません。

丸餅がなくなれば切り餅です。

かつお菜ってどんなんですか?

かつお節みたいな菜っ葉?なわけないですよね(汗)



母はお雑煮の黄な粉が残ったら

ご飯にまぶして食べてましたよ。

砂糖入りのを・・・
返信する
ちゃむさま (るなち)
2004-12-20 23:22:24
奈良風というのはすまし汁ということですよね?

母方の実家は天理教なんですよ。

なので毎年祖母たちはお節会にやってきます。



余談ですが、天理教のお葬式って不思議ですよね~

一回だけ祖父の葬儀に参列しましたが驚きました
返信する
そうです。 (ちゃむ)
2004-12-21 04:09:25
すまし汁にお麩と三つ葉と焼いた丸餅。

彩りに紅白蒲鉾とほうれん草も入れますね。



葬儀・・・私の記憶の新しい10年の間に

母の弟と両親(叔父と祖父母)を

雅楽で送りました。

もしかしたら、るなちのご両親と

おじばでお会いしたことがあったかも

しれませんね。
返信する
かつお菜というのは (りりあん)
2004-12-21 10:31:41
大きさは白菜くらいで、葉色は濃い緑色、

中国野菜のターツァイみたいな色です。

味はなんだろう、小松菜が近いかな。

あんまり要領を得ない説明ですが、

こんな感じです。

お正月近くになると、丸ごとではなくて、

五、六枚を束にして売っています。



天理教のお葬式、兄の奥さんの実家が

岩国(広島県)で、その義姉のお母さんが

亡くなられたときに参列しました。

雅楽でしたね。印象に残っています。

ちゃむさんのお母さまの実家も広島でしたね。

天理教に縁の深い土地なのかしら・・・
返信する

コメントを投稿