京都検定 《問題と回答》

2004-12-17 17:05:17 | KYOTO
17日の朝刊に載ってました。
13面に2級。14面に3級。
スゴ~く小さい文字です。

2級なんて全然はぁ~???ってな感じ。
漢字さえ読めない・・:・
3級はまだ見た事ある言葉がチラホラでてきました。
でも基本的に漢字が読めなかったりします(汗)

各項目別に出題です。
  ①平安京について・幕末維新について
  ②神社・寺院に関する記述について
  ③文章の( )に適切な語句を選ぶ
  ④記述について誤っているものを選ぶ
  ⑤文章の( )にあてはまる人物を選ぶ
  ⑥建築・庭園・美術に関する記述について
  ⑦京都の祭と行事に関する記述について
  ⑧京都の生活・行事に関する記述について
  ⑨  〃
  ⑩京都の自然・観光に関する記述について
一項目につき3問から8問あります。

私の馴染みのある言葉が見つかるとすれば生活・行事の項目ですね。
それでもわからない方が多い。。。へえ~~~って思う問題ばっかり。
まだへえ~って思えるだけマシかな(笑)ほとんどがチンプンカンプンだもんね。

◇1 現在の京料理には大饗料理、本膳料理、精進料理、懐石料理の
   4つのルーツがあるといわれるが、茶道とともに発達した料理はどれか。
   ア.大饗料理  イ.本膳料理  ウ.精進料理  エ.懐石料理

◇2 各地の神社で行われる疫病除けの「夏越祓」に食べる菓子で、
   氷室の氷をかたどったといわれるものは何か。
   ア.引千切  イ.松風  ウ.水無月  エ.州浜

◇3 京都のお雑煮は、丸小餅、かしらいも、雑煮大根、小芋など丸いものを用いるが、
   一般的に何仕立てでつくるか。
   ア.白味噌  イ.赤味噌  ウ.すまし  エ.小豆

◇4 京ことばでは、「どっちつかずで、とらえどころのない人」のことをなんというか。
   ア.ミズナなひと  イ.ジュンサイな人  ウ.カモナスな人  エ.ミョウガな人

◇5 切り口が八坂神社の紋とよくにていることから、祇園祭の間は口にしないといわれるものは。
   ア.なすび  イ.とうがらし  ウ.かぼちゃ  エ.きゅうり

◇6 京都の人々が転居に際して、いつまでも栄えるようにという思いで植える植物は何か。
   ア.南天  イ.万年青  ウ.柊  エ.椿

◇7 北野天満宮の秋祭りにでは、御神與にも用いられ、酢味噌や梅酢で和えたり
   炊き合わせに用いられるものは何か。
   ア.ねぎ  イ.くわい  ウ.ごぼう  エ.ずいき

◇8 今宮神社のやすらい祭の名物として古くから知られ、
   今でも門前で売られて疫病を祓うと言われる餅はなにか。
   ア.うぶ餅  イ.稚児餅  ウ.あぶり餅  エ.鎌餅

あらためて考えると私ってば京都の一般常識全然知らなかった・・・
この中で唯一知ってたのは3の雑煮の味付けだけ。
(何が馴染みの言葉があるですよね・・・)
実家の奈良は普通の合わせ味噌でした。
京都は白味噌なんですよね。トロントロンになったお雑煮。
京野菜を切る際にも義母から“まあるく切ってな。角のないように”と教わりました。
う~ん。奥が深そうやわ。

《回答》
1→エ(懐石料理)  2→ウ(水無月)  3→ア(白味噌)  4→(イジュンサイな人)
5→エ(きゅうり)  6→イ(万年青)  7→エ(ずいき)  8→ウ(あぶり餅)

最新の画像もっと見る

コメントを投稿