goo blog サービス終了のお知らせ 

ルイスと映画泥棒

中国・韓国映画を中心に毎日観た映画の感想を記録。おすすめ度を☆で採点、☆四つ以上は必見の映画。

今年は173本の映画を観ました。

2013年12月27日 | 日記
今日は、池下の事務所の掃除。明日から休みです。今年は、曜日がうまくハマって世間は9連休となるそうな。
さて、今年の観賞映画は例年と比べて激減した。劇場で21本、DVDで152本、計173本を観た。2008年は616本の記録があるので、極端に少ない。来年は200本を目指そう。

ちなみに劇場での観賞作品は、

ホビット
ルーパー
東京家族(邦画)
アウトロー
王になった男(韓国映画)
ダイハード/ラストディ
クラウド・アトラス
リンカーン
私は王である!(韓国映画)
オビリビオン
グランド・マスター(中国映画)
華麗なるギャツビー
GIジョー
終戦のエンペラー(邦画)
風立ちぬ(アニメ)
ローン・レンジャー
スター・トレック イントゥ・ダークネス
清須会議(邦画)
RED2
武士の献立(邦画)
ゼロ・グラビティ
の21本。

オススメは、「ローン・レンジャー」かな。

年末年始はDVD三昧になる予定。


 

猪瀬知事事件の胡散臭さ

2013年12月12日 | 日記

猪瀬知事がこてんぱんに叩かれている。

猪瀬知事を弁護するつもりはないが、この騒動に裏があると考える

ひねくれ者は私だけではあるまい。

小沢一郎氏が検察に執拗に追い込まれた時の事を考えると

一概にマスコミの論調に組みするのは真実を見誤るかもしれない。

そんな折に、以下の記事を見て、さもありなんと思ったのは、私だけだろうか。

猪瀬知事を追い落とす為の巧妙な罠が仕組まれていたとすれば、

得心がいく情報も多いのだ。参考までに一読される事をおすすめしたい。

 

週刊ブレーボーイが書いた猪瀬知事事件の舞台裏

http://blog.goo.ne.jp/ichimurasan2006/e/736db59daa2c8496c2d84b96139fff96


「3中総会」閉幕

2013年11月14日 | 日記

習近平国家主席、李克強首相ら「チャイナ・セブン」の最高指導部は、「3中総会」の結果、「全面的な改革深化に関する若干の重大問題の決定」を採択して、11月12日、閉幕した。

今回の「3中総会」では、習近平国家主席、李克強首相ら「チャイナ・セブン」の最高指導部が、バブル経済崩壊(不動産バブルの瓦解)、影の銀行(シャドーバンキング)破綻、地方政府の債務不履行(デフォルト)、北京政府・地方政府官僚の腐敗、富裕層による資金の海外流出、貧富の格差などに対して、これらをいかに「根絶するための政策」を打ち出すかが注目されたけれど、警察力、武力による「弾圧強化策」に力を入れただけで、「民生安定策」については、妙策を打ち出せなかった。

共産党内や北京政府、地方政府に蔓延っている既得権益層から猛烈な抵抗に合い、土地制度改革は、不発に終わった。土地制度改革に着手すれば、安値での農地収容・転売を通じて政治的業績を上げる官僚(共産党幹部)や巨利を得ることができる開発業者らが握っている既得権益を侵すことになるからである。

これは、中国が、土地の私有財産制度を認めていないことが元凶になっている。共産主義体制の下で、資本主義制度に模した経済政策を続けるという政治的経済的矛盾を抱えている以上、人民の不満は必ず、爆発する。

土地の私有財産制度、戸籍制度の見直しをいつできるかが、中国の未来を変える。

引き続き、注目したい。


金沢21世紀美術館

2013年11月14日 | 日記

久しぶりに「金沢21世紀美術館」に行ってきました。

妹島和世・西沢立衛の共同事務所「SANNAA」の代表作。

たしか、3度目の来館だが、何度来ても発見がある。

レストランでゆっくり珈琲でも・・・と思って寄ったのだが、

満席で座れなかった。

好きな場所は、マイケル・リンのアクリルペイント壁面アート。

サイズは、395.5×2744 cm

椅子はマイケル・リンと妹島和世+西沢立衛/SANAAとのコラボレーション

SANNAAの最新作、ルーブル美術館ランスも実際に観てみたい。

 

 

 


ひら井の海鮮丼

2013年11月14日 | 日記

金沢市内、近江町市場の中にある「ひら井」さんで海鮮丼を頂きました。

この情報は、前日の飲みやさんで聞いたもの。

地元の人のおすすめの店なら間違い無しと、

出掛けてみました。

場内に、海鮮丼の店は多く、迷いましたが、

しばらく歩くと、行列の店があり、

よく観ると、そこが「ひら井」さんでした。

昼時前の11時半だったにもかかわらず、

20分程待って、やっと店内に。

海鮮丼にも種類があり、迷いましたが、

看板でも紹介していた2200円の品を注文。


「どんぶりこ」の525円の海鮮丼ファンとしては、

めっちゃ、高いけど、納得のボリュームと味でした。

 

 

 


妻籠(つまご)宿 その2

2013年11月07日 | 日記

街道の町並みの中程に、「お焼き」を囲炉裏で焼いて食べさせてくれる店があった。

「お焼き」はこの地方の名物の和菓子。

中味はいろんな種類があり、野沢菜だったり、こしあんにクルミが入っていたり、

何種類もある。

ここでは、好きな「お焼き」を選び、自分で囲炉裏であぶって食べるというシステムらしい。

お茶は、置いてあるので、自分で勝手についで飲む。つまり、セルフなのだ。

「お焼き」はどれも、一個180円でとても安い。

ほかに、バナナとか茄子があってそれも焼いて食べる。

普通、珈琲やお茶とセットして500円とか600円でもいいと思うのだが、

そんな発想は無いらしい。

180円ぽっきりなのだ。

 


妻籠で買っためんぱ弁当箱

2013年11月07日 | 日記

連休の日曜日、ぶらりと妻籠(つまご)宿に出掛けた。

旅籠が建ち並ぶ街道の中程に「あぶらや」という土産物の店がある。

ここは、数年前に「めんぱ」という曲げ木の弁当箱を買ったお店。

今回は、「めんぱ」の二段式弁当箱を購入するのが目的の一つだった。

そこにあったのが、船の猟師が使うという底の深い「めんぱ」弁当。

飯ごうのようなカタチである。

普通の二段の弁当箱は、8000円程だが、こちらは12000円と高い。

用途を考えれば、普通の二段で充分なのだが、この猟師弁当に惚れてしまった。

今、使っているのですが、食べにくいっす。

 

       


「Kids Art Festa 2013」児童絵画展・表彰式

2013年10月18日 | 日記

「Kids Art Festa 2013」児童絵画展・表彰式

審査で500点の入選作品を選び、表彰式の招待状を送る。

結果、210名の児童が表彰式に参加。同伴する父兄を含めると600名が表彰式に参加した。

会場は500名の定員。今更、断るわけにもいかず、受け入れることに。

EXPOシンポジウム:14:00~15:00
表彰式:15:00~16:00
祝祭ステージ:16:00~17:00

子供、特に幼児にとって3時間の拘束時間は限界である。

本当は、最初の1時間はいらない。

後悔するも、助成事業に申請したシナリオを変更するわけにもいかず、

できるだけ、子供が飽きないように工夫。

この事業を続けてきて、感じるのは、表彰式の子供たちの誇らしげな表情

    



「Kids Art Festa 2013」

2013年10月18日 | 日記


「Kids Art Festa 2013」

児童絵画展とシンポジウム、表彰式と祝祭ステージを開催。

2013年10月13・14日/児童絵画展:名古屋市中区ナディアパーク2階アトリウム

14日/表彰式と祝祭ステージ:名古屋市中区ナディアパーク3階デザインホール


万博のテーマを絵のテーマにして、世界同時に子供たちに描いてもらい、展示と表彰式を万博会場で行う。

これが、愛知万博の時のアイデアだった。

万博終了後も、2008年スペイン・サラゴサ世界博、2010年上海万博、2012年韓国麗水国際博と継続して活動。その活動母体は「NPO法人ドリーム・コンプレックス」。

かれこれ、10年になる「児童絵画国際交流事業」だが、そろそろ区切りの時期だ。

その集大成として、開催したのが、今年の「Kids Art Festa 2013」だった。

10年もやっていると、それなりにノウハウらしきものが出来てくるのが不思議だ。

今後は、それを活かし、新たなプロジェクトに邁進したい。

 

 

    


2020東京オリンピック決定!

2013年09月11日 | 日記

2020東京オリンピックが決まった。

決定の瞬間をテレビで観ていて、感無量だった。

プレゼンテーションも感動ものだった。

 

2005愛知万博の決定の瞬間は、モナコでのBIE臨時総会だった。

当時は、応援ツアーを仕立てて、25人でモナコに行き、駐車場で横断幕を張り応援した。

万博とオリンピックは違うかも知れないが、空気感は同じだ。

福島が収束していないのに、何故、オリンピックなのか? とか、

そんな予算があるなら、東北の復興にまわすべきだ・・・とか、

オリンピックを当て込んで儲ける輩がのさばるだろう・・・とか。

いろんな意見が、聞こえてきそうだ。

だが、万博もオリンピックもそうだが、まつりは人を元気にする。

それも、ビッグイベントならなおさらいい。

いろんな場面で、関わりをもって、ビジネスに繋げたり、国際交流に活かす発想が出る。

私自身も、愛知万博のお陰で、今も国際交流事業を続けられている。

感動を得られる舞台が得られる事に、素直に喜びたいと思う。

 


EXPO 2012 YEOSU KOREA EDG(エキスポ・デジタルギャラリー)

2012年05月17日 | 日記

EXPO 2012 YEOSU KOREA 麗水世界博覧会が5月12日より開幕した。 開幕に合わせ、10日より13日まで、麗水万博に行く。目的は、EDG(エキスポ・デジタルギャラリー)で放映する映像コンテンツ「世界児童絵画交流展」の映像チェックだ。4月下旬にデータを持参し、テストを行ったものの、長さ220m幅30mのLED画面は、まだ1/4しか動いていなかった。スピーカーも簡易版で間に合わせ状態だったので、通しのテストは行っておらず、音声もチェックできなかった。 韓国の麗水世界博覧会組織委員会とのメールのやりとりで、修正はしたものの、まさに、ぶっつけ本番状態。 当日、12日に初めて通しの映像を観た。出来は、まずまず。音声も、何とか聞き取れる状態だった。 この映像は、8月12日の閉幕まで、毎日放映される予定だ。