goo blog サービス終了のお知らせ 

ルイスと映画泥棒

中国・韓国映画を中心に毎日観た映画の感想を記録。おすすめ度を☆で採点、☆四つ以上は必見の映画。

ブルジュ・カリファ

2010年01月05日 | ハイパービル
 世界一高い高層ビルがアラブ首長国連邦(URE)ドバイに完成した。「ブルジュ・ドバイ」と言われていたが「ブルジュ・カリファ」と改名するという。費用は15億ドルで、公開されていなかった高さは828mだ。
 今までは、台湾の「台北101」が508mで世界一だった。二番目は中国上海にある「上海環球金融中心」(上海森ビル)で492m。ちなみに上海では「上海センター」という580mのビルが建設中だし、日本でもビルではないが「東京スカイタワー」(高さ680m)が建設中である。高層ビルおたくとしては、記念すべき日である。
 


        建設中の「ブルジュ・カリファ」


「ミッドタウンタワー」

2007年02月03日 | ハイパービル
「ミッドタウンタワー」は東京都港区赤坂9丁目に建設された高層ビルだ。

高さ248m。54階。45~53階までがホテル「ザ・リッツ・カールトン東京」だ。
このビルの完成で東京都で一番高いビルが「ミッドタウンタワー」ということになる。

ちなみに、
2位、東京都庁第一本庁舎  243m、48階
3位、NTTドコモ代々木ビル  239.85m、27階
4位、サンシャイン70   239.7m、60階
5位、六本木ヒルズ森タワー 234m、54階

となる。

「名古屋ルーセントタワー」

2007年01月31日 | ハイパービル
名古屋の玄関口、広域メガターミナル、ビジネスセンターから華やかな都市のステージへの変貌する名古屋駅エリア。
平成18年1月、名古屋駅前にビジネス・商業・文化・国際交流の拠点となる新しいランドマークタワーがまた誕生した。それが「名古屋ルーセントタワー」だ。
「ルーセント」とは、英語で「光る、輝く」の意味。緩やかな美しい曲線を描く独創的な建物の特徴から命名された。
オフィスタワーとして、スペシャリティモールとして、ビジネスに、プライベートに利用される。
高さは180m。40階。


名古屋駅前のハイパービルは、

1.ミッドランドスクエア 247m (日本で4番目の高さ)
2.JRセントラルタワーズ 245m
3.名古屋ルーセントタワー 180m

となる。

ミッドランドスクエア

2007年01月28日 | ハイパービル
愛知万博が閉幕した後も「元気な名古屋」を象徴する名古屋駅前の超高層ビルの建設ラッシュ。

名古屋駅ビル(JRセントラルタワーズ)に続き、都市再生プロジェクトの都市再生緊急整備地域「名古屋周辺・伏見・栄」地域では第1号になる「ミッドランド スクエア」が竣工した。

事業者は、東和不動産(株)トヨタ自動車(株)、(株)毎日新聞社。名古屋駅東の道路を挟んで南西正面に位置し、かつては10階程度の中層ビルだった毎日ビルと豊田ビルなどが建っていた土地に、名駅四丁目7番地区優良建築物等整備事業を活用し、地上47階高さ約247mのオフィス棟と地上6階高さ約50mの商業棟の2棟が建築された。竣工といってもまだ入居オープンしているのはオフィス棟の一部で、商業棟を含めたグランドオープンは2007年3月に予定されている。
名古屋のビジネスシーンを変えるのではと言われるトヨタ自動車(株)の海外事業部の移転も来年春だ。
 敷地面積は11,643m2。延べ面積約194,000m2。容積率1,420%。高さ247mは横浜ランドマークタワーと大阪の2棟に続いて日本第4位。制震構造を採用し、途中階3層に制御層を設けるとともに、建物の中心にボイドコアを突き通すユニークな構造。地下階には地域冷暖房設備を備える。名古屋駅側のシースルー壁面を上下するのは、ダブルデッキ(2階建て)のシャトルエレベーター(B1・1階、23・24階、41・42階に停車)で、ダブルデッキは六本木ヒルズに続いて2ヶ所目。シースルーを加えると日本初とのこと。シャトルエレベーター最上停車階からエスカレーターを乗り継ぐと、スカイプロムナードに出る。階上はヘリポートになっているものの、基本的に吹きさらしで、風雨が強ければ雨にも濡れる環境。代わりに眺望は抜群。隣に建つ高さ245mのJRセントラルタワーズを並び、名古屋の街を見下ろしている。

基本的にオフィスビルということで機能的で簡素なデザインだが、エントランスロビーには事業者3者の協力をモチーフに三角形に切り取られた従前のビルの壁面を組み合わせたロングカウンターが設置されていた。

3月のグランドオープン、そしてすぐ近くの名古屋ルーセントタワーやモード学園スパイラルタワーズが立ち並ぶと、名古屋駅前は今年大きく変貌することになる。

「上海ワールド・ファイナンシャル・センター」

2007年01月28日 | ハイパービル
「上海ワールド・ファイナンシャル・センター」は森ビルが建設中の高層ビル。右隣は中国で現在最も高いビル、浦東地区のランドマークとなった金茂大厦だ。

森ビルが中国上海市の金融街に建設中で、建物本体ではアジアで1番の高さになるビル「上海ワールド・ファイナンシャル・センター」(中国名:上海環球金融中心)の高さがこのほど340メートルに達し、東京タワーの333メートルを抜いた。

2008年春までに最上階の101階まで完成する見通しで、完成後の高さは492メートルになる。現在、世界で最も高いビル「TAIPEI 101」(台北市)は508メートルだが、アンテナ形状の部分が約60メートルを占めるため、この部分を除いた建物本体の高さは、同センターの方が高くなるという。

現在、建築物の高さ世界一は台湾の「台北101」(508m)だ。「上海ワールド・ファイナンシャル・センター」は高さ492mで、世界第2位の高さになる予定だ。

しかし、時を同じくして、アメリカのフリーダム・タワー(高さ514m)やUAEのブルジュ・ドバイ(なんと高さ705m)が竣工する事になっており、世界2位の座は短期間に終わる。

「上海環球金融中心」の全体事業費は1050億円。



「上海環球金融中心」の主な施設

地下2階~3階:ショッピングモール

飲食店や販売店など約50店舗で構成される。

3階~5階:会議室

7階~77階:オフィス

中国国内だけでなく海外の企業も入居する。約1万人が働く事になる。

79階~93階:ホテル

ハイアットホテルアンドリゾーツグループが経営。客室数は約180室でスイートルームが中心。

91階~93階:飲食店

ホテル同様、ハイアットホテルアンドリゾーツによる経営。

94階・100階:展望台

100階部分は、地上472mで世界最高所の展望台となる。(現在はカナダのCNタワー(447m)が最高所)


構造

* 高さ:492m(地上101階、地下3階)
* 延床面積:381,600平方m
* 建築面積:14,400平方m
* 敷地面積:30,000平方m

* 事業主体:上海環球金融中心有限公司
* 設計:KPF、入江三宅設計事務所
* 施工:中国建築工程総公司、上海建工総公司
* 監修:森ビル


ペトロナスツインタワー

2007年01月25日 | ハイパービル
ペトロナスツインタワーは、現在世界第二位の高さを誇る高層ビルだ。

マレーシア・クアラルンプールに1997年に建設され、高さ452m 88階建て。設計は シーザー・ペリ 。

ペトロナスタワーは、マレーシアの巨大石油会社ペトロナスの所有するビル。

建物は2つの塔で形成され、2棟とも業務ビルで、タワー1の低層・中層階にはペトロナスとその関連企業が入っている。

しかし、

マレーシアの象徴とも言われているこのペトロナスタワーが完成当初より約0.8cm傾いていることが国立マレーシア大学建築研究チームの調べで最近判明。

ペトロナス タワーは二棟で構成されているツインビルだが、その施工には日本と韓国の建設会社が片方ずつ携わっており、最近、傾いていると指摘された。韓国側施工棟は完成当初からテナントの入居が少なく今回の調査の判明により更に拍車がかかるとみている。

つまり、世界第二位のこの高層ビルは、今欠陥ビルとして問題になってるって訳。日本のゼネコンでなくて良かったね。

逆に韓国はこれで大きなミソをつけ、日本の施工技術の優秀性を世界に示したことになる。

ブルジュ・ドバイ

2007年01月18日 | ハイパービル
今、とんでもない高層ビルが建築中だと言う事をご存じだろうか。

その名は「ブルジュ・ドバイ」。アラブ首長国連邦(UAE)のドバイに建設中である。

噂では、高さ808mだ。現在の世界一高い高層ビルはというとお隣の台湾・台北にある「台北101」だ。101は101階建てという意味である。その高さ508m。

いかに、「ブルジュ・ドバイ」が桁違いの高さかわかるだろう。ここ数年、ドバイが注目され、日本人もたくさん出掛けている。完成すれば、アラブ首長国連邦(UAE)のランドマークとして威力を発揮するだろう。

ブルジュ・ドバイ(Burj Dubai)は、SOMの設計により建設中で、2008年、または2009年に竣工の予定。ブルジュ・ドバイについての確かな情報は公開されておらず、これは建物の情報が公開される事によって、ブルジュ・ドバイが竣工時に他国に建設されている超高層ビルより不利にならないようにするための工作ということだ。

アラブおそるべし。

◆日本の高層ビル・ベスト10◆

2007年01月18日 | ハイパービル
日本の高層ビル・ベスト10 (2007年1月現在)

1位 横浜ランドマークタワー
  神奈川県横浜市 295.8m 70階 三菱地所設計 1993年
2位 NTTドコモ代々木ビル(クレーン部含む・本体239m)
  東京都渋谷区 271m 27階 NTTファシリティーズ 2000年
3位 りんくうゲートタワービル
  大阪府泉佐野市 256m 56階 日建設計、安井設計 1996年
4位 大阪ワールドトレードセンタービルディング
  大阪府大阪市 256m 55階 日建設計 1995年
5位 ミッドランドスクエア
  愛知県名古屋市 247m 47階 日建設計 2006年
6位 JRセントラルタワーズ
  愛知県名古屋市 245m 51階 KPF、坂倉建築研究所 2000年
7位 東京都庁・第一本庁舎
  東京都新宿区 243m 48階 丹下健三都市設計事務所 1991年
8位 サンシャイン60
  東京都豊島区 239.7m 60階 三菱地所設計、武藤構造力学研究所 1978年
9位 六本木ヒルズ森タワー
  東京都港区 238.1m 54階 KPF、入江三宅設計事務所 2003年
10位 新宿パークタワー
  東京都新宿区 235m 52階 丹下健三 1997年

2010年の完成を目途に東京都新宿区の西新宿で、仮称:西新宿三丁目西地区再開発(位置的には甲州街道沿いの初台駅付近、新宿パークタワーから東京オペラシティにかけての間)が進められており、最も高いオフィス棟の高さは338mとなる予定。これが完成すれば、横浜ランドマークタワーを抜いて日本一の高さとなる。また高さ333mの東京タワーをも抜き、2011年に高さ約610mの新東京タワーが押上に完成するまでの間ではあるが、日本で最も高い建築物となる予定である。

この新東京タワーであるが、高層ビルではないのでこのランキングには入れたくないのが本音だ。
ただ、タワーも含めると、ダントツで一番の建築物となる。

世界的にはどうかというと、上には上がいる。
2008年完成予定のブルジュ・ドバイは、なんと808mと言われている。(現在建設中)しかも、正確には、公表されていない。その理由は、途中で出し抜かれることを防ぐためだ。従って、噂が噂を呼んで1000mを超えるとも言われている。少ない所では、560~700mの間という人もいる。

となると、新東京タワーでも、世界2位ということになりそうだ。

◆世界の高層ビル・ベスト10◆

2007年01月18日 | ハイパービル
世界の高層ビル・ベスト10 (2007年1月現在)

1位 台北国際金融大楼
台湾・台北市 508m 101階 李祖原建築事務所 2004年
2位 ペトロナスツインタワー
マレーシア・クアラルンプール 452m 88階 シーザー・ペリ 1997年
3位 シアーズ・タワー
アメリカ・シカゴ 442m 108階 SOM 1974年
4位 金茂大厦(Jin Mao Tower)
中国・上海 420.5m 88階 SOM 1998年
5位 香港国際金融中心・第二期
中国・香港特別行政区 415.8m 88階 シーザー・ぺリ 2003年
6位 中信広場(CITIC Plaza)
中国・広州 391.1m 80階 劉榮廣伍振民建築事務所 1997年
7位 信興広場(Shun Hing Square)
中国・深? 384m 69階 K.Y.チェン 1996年
8位 エンパイアステートビル
アメリカ・ニューヨーク 381m 101階 シュリーブ・ラム&ハーモン 1931年
9位 セントラルプラザ(中環廣場)
中国・香港特別行政区 374m 78階 劉榮廣伍振民建築事務所 1992年
10位 中国銀行タワー(中銀大廈)
中国・香港特別行政区 367m 72階 イオ・ミン・ペイ 1990年



ペトロナスタワー

2007年01月17日 | ハイパービル
ペトロナスタワー(88階建て)は、マレーシアの巨大石油会社ペトロナスの所有するビル。

建物は2つの塔で形成され、2棟とも業務ビルで、タワー1の低層・中層階にはペトロナスとその関連企業が入っている。


現在、高層ビルとしては世界第二位の高さを誇りマレーシアの象徴とも言われているペトロナスタワーが完成当初より約0.8cm傾いていることが国立マレーシア大学建築研究チームの調べでわかった。

ペトロナス タワーは二棟で構成されているツインビルだが、その施工には日本と韓国の建設会社が片方ずつ携わっており今回傾いていると指摘されたのは、韓国側である。同研究チームの責任者の話によると0.8cm傾いているからと いってこのまま進むと倒れるということはないが、最大で4.5cmまで傾くのではないかと予想している。韓国側施工棟は完成当初からテナントの入居が少なく今回の調査の判明により更に拍車がかかるとみている。

つまり、世界第二位のこの高層ビルは、今欠陥ビルとして問題になってるって訳だ。日本のゼネコンでなくて良かったね。

韓国はこれで大きなミソをつけたわけだ。

日本の施工技術の優秀性を世界に示すのはいいことだ。

「台北101」

2007年01月17日 | ハイパービル
現在、世界で一番高い高層ビルはというと、「台北101」だ。

台北101は、中華民国(台湾)台北市信義区にある超高層ビル。高さ508mで、地上101階+地下5階からなり、名前は階数に由来する。

旧称は「台北国際金融センター(臺北國際金融大樓)」。7年間の工期を経て、2004年に世界一の超高層建築物として竣工した。設計は李祖原建築事務所、施工は熊谷組を中心としたJVにより行われた。総工費は約600億元。

2004年12月31日、エントランスでオープンを祝う式典が催され、陳水扁中華民国総統も出席してのテープカットが行われた。また、2005年12月31日の大晦日にはこのビルのある市政府で、カウントダウンイベントが行われ、台北101から電飾と共に2分強の間、「節」などから大量の花火が打ち上げられた。