ハンドメイドlu-x(るっくす)

手作りアクセサリーショップlu-x(るっくす)の店主ホイミのつぶやきブログ
  ~他ブログよりお引っ越ししてきました~

一年有難うございました。

2022年12月31日 | つぶやき

 こんにちわ~^0^

 大晦日、また今年も何だか慌ただしく過ぎて行った気がしてます。

 ここもお引っ越ししてきてから、ほぼ放置状態でスミマセンm(__)m

 12月に入った途端、もう何してたか思い出せないくらいに、事務的に淡々とルーチンをこなしていたような。。

 あ、そんな中でも、ちょっと嬉しい事も有ったような。

 

 黄色と赤のパプリカの中の種をとっておいたのを植えたら、まぁまぁ育って

 毎日水はあげてたんだけど、いつの間にか緑の実が付いてて

 小ぶりだけど、良い感じに膨らんで

 やっと黄色に色付いた(黄色のパプリカ)ので、収穫しました。

 たったの1個だけですけど~ゞ( ̄∇ ̄;)

 

 他に色付きが悪くて貧相な形をした実が8個ほど残ってるんだけどね^^;

 パプリカって緑から赤や黄色に色付くのに凄い日数がかかるという話を聞いてはいたけれど、

 この実も、このサイズになってから全体が黄色に成るのに2ヶ月以上かかったの。

 

 かろうじて赤に色が来ている個体もあるけど、陽当たりの関係か陰になってるところはまだ緑のまま。

 なのに、葉っぱが霜でやられてきててかなりヤバイので、完全赤にならぬ間に近々収穫しなきゃならなさそう。

 

 やっぱ、売ってるパプリカの造形美には到底かなわないけど、1個でも食べられそうな物が出来たのはちょっと嬉しい。

 来年も淡々と過ぎて行くんだろうなーと判っちゃいるけど、ちょっと嬉しい出来事を積み重ねて暮らして行けたら良いと思ってます。

 でも、いちお~来年はもっと良い事が有りますように。がんばろー!(と、心を新たにしてみる)

 皆様も良いお年をお迎えください! 来年もどうぞよろしくね☆~(ゝ。∂)

 



最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (shiran)
2023-01-04 12:21:27
ツヤツヤピカピカ~✨
美味しそうですヾ(≧▽≦)ノ
パプリカは黄色が一番美味と思うので、ちょっとお高い苗を買って育てますが、病害虫にやられてなかなかうまくいきません。色づくのに2か月もかかるのですね!
種からだなんてすごいです~(๑♡⌓♡๑)
こんなに可愛いこが育ったら嬉しくなりますよね~💕
Unknown (lu-x)
2023-01-10 09:49:18
shiranさん*
ハイ^^* 10個種を植えてまともそうなのコレ1個だけだけどね~アハハ

パプリカの苗って売られているんですね! 
種からも十分に発芽し、肉厚や味は買ったものと大差なく出来ますが、やはり売られている苗は優秀なF1種でしょうから実付きや色付き、形状は美しいものが出来るのだろうと思います。

色付きはなかなか^^; 赤のほうは、半分オレンジまでで打ち止め>< 葉っぱが枯れ出したので、仕方なく採りました。
 他は殆どが緑のままでした⊃。Д。)⊃ ドテッ

参考になるかどうか分からないけれど、病害虫は植える二週間前の土作りの際に苦土石灰と緩行性肥料(うちは、マグァンプK)と一緒にオルトランをしっかり混ぜ込んでおき、たっぷり水をかけてなじませておいたからか虫は付きませんでした。 オルトランDX(青いラベルのほう)が良いらしいですょ^^
Unknown (shiran)
2023-02-07 18:18:38
ホイミさま❣
栽培前の準備、土つくりの段階から害虫除けは始めないといけなかったのですね!オルトランは使っていましたが、赤の方で上に撒いてました。青のオルトラン探してみます❣
マグァンプKは最近知良いと知り使い始めたとこです。やはり効果あるのですね(*^^)v、苦土石灰はまだ未経験。今年は試してみたいと思います!ありがとうございます~ヾ(≧▽≦)ノ
Unknown (lu-x)
2023-02-09 18:17:08
shiranさん*
GSで、青のオルトランのほうが効くと教えてもらったので、私も赤から青に変えたんです。
ずっと同じものを使ってると耐性がついちゃうとかで、時々まだ余ってる赤を振りかけたりするけど、土づくりの段階では青と決めていますよー! 試してみてね~^^
苦土石灰は、葉物野菜全般には欠かせない気がします、自信はないけど、アルカリに傾けとくと良いとかで。

コメントを投稿