こんにちわ~^0^
新作UP&割引セールは継続中です~
ぜひショップへお立ち寄りくださいねー!
さて、またまた間が空いてしまったんだけど、前回綴った”ぷち旅~島根→岡山編”に外伝がありますん。
今日は、その記録を書きますね。
岡山では、満奇洞(まきどう)へ穴潜り探検しました。
次に行く予定だった近くの井倉洞(いくらどう)へは
助さんに不幸(苦笑)が訪れて、渋々諦めたのですが、
次の週、再度岡山へ行った 穴潜り隊なのでありまする。
イロイロと用事を済ませ、高速道路に乗ったのは午後2時を過ぎていました。。
この日は、1000円高速道路の最終日でした。
あいにくお天気は良くありませんでしたが、最終日とあって、高速道路の車の台数は結構走っていました。単車線だとよくノロノロ運転の車が後にたくさん引き連れて走っている。。

でも、普通の土日なので、近距離圏ナンバーの車が殆どでした。
瀬戸大橋を渡って、岡山県へ

サクサク到着っ!
駐車場からしばし歩きます。

寂れたような。。お土産やさん???が並んでます。

見えているのが、今日の目的地の井倉洞の絹掛の滝

絹掛の滝は、井倉峡と高梁川上流県立自然公園の中央に位置しており、周囲の景観を含めて観光の名所になっています。
この滝は高さがおよそ60mで、3段になっており、一般に「絹掛の滝」と呼ばれているのは、最下段の高さおよそ50mの部分なのだそうです。
入洞券ゲット^0^

入り口へ続く橋を渡ります。

雨が降っていたので、水が濁っています、昔来た時は、綺麗な水だった記憶が。。
ここが入り口ね^^ 狭そう;;

案内板がありました。 長そうな道のりですね。ホッホ(=^エ^=)♪

降った雨がこの洞窟を抜けて川へ流れ込んでいるのですね、
大量の水が勢い良く通路の両端を流れて行きます。

金すだれと名づけられた美しい鍾乳石が天井高く広がります。

階段もたくさんあり、登ると天井近くの鍾乳石も見られます。
樽のように成長した石柱は常に水が表面を覆うように流れていて、
ヒンヤリしています。
この水に含まれる成分が沈殿して固まってこのように立派な石柱を作り出しているんですね。 表面にはウロコの様な模様が出来上がっています。

奥へ進むと、茶色かった鍾乳石がどんどんと白くなって行きます。
ごらんください^^ 真っ白です。

コレ↓なんかは真っ白でまるで氷で出来たつららのようです。

小さなナイヤガラの滝みたい。

おっと!周りに魅了されていたら、とおせんぼう君に激突っ><

狭い通路の真ん中にニョッキニョッキ コレは、下の方から成長する石筍(せきじゅん)です。
長くなるのでハショッちゃいましたが、ひととおり見てまわると、
長い通路をどんどんと下って行きます。

人工的に作られた通路にも水がサラサラと流れていて、
通路の表面にも新たな鍾乳洞を形成していきそうな感じになっていました。

ふぅ 出口です。

出口は、パックリと大きく口を開けた魚の口の様な形をしています。
どこかにも似たような穴があったなぁ。。え~っと、
あ、九州の天岩戸神社(高千穂)もこんな感じだったなぁ。。
(奥へは入れませんけどね)
この洞窟はやたらアップダウンが多くて、若いときも来たんですが、こんなに疲れた記憶は無かったじょ。。
まさか。。。歳か? ァ '`,、'`,、'`,、'`,、(゜´▽`゜)
さて、閉洞時間になったので、駐車場へ戻ります。
戻る途中に、あら・・こんなところに
ぽっくり地蔵さん

病気や事故などに遭わずにぽっくりと逝けますように( ̄人 ̄*)早いケド。
縁結びの観音様

新たなご縁がありますように。。( ̄∀ ̄*)イヒッ
え? ((((((〃 ̄З ̄)ノ フフフーン♪
不動明王さん? この穴の奥?

ちょっと怖いけど。。恐る恐る。。
あ、いらっしゃいました^^; やっぱ怖い顔してる。。

笑ってくださ~い!! (*⌒▽⌒*)こうやって ほらこぅやって^^
ニィ~っ( ̄∀ ̄*)w
なぜかD51が あります。 マニアさんには近くで見られるので、おすすめかも。
ほとんど人がいませんから~(笑)

さて、これで、終了です~ ホイミにしては珍しく1回で読みきりデス(爆)
おまけ画像~
お好み焼きが食べたくて立ち寄ったお好み焼き屋さんにて~
広島焼き? に見えるけど、
微妙に違う気がした広島焼き。^^;
本場じゃないと、違うね、近いと言えど・・

焼きそば(卵焼きが乗っかってまふ^^)

新作UP&割引セールは継続中です~
ぜひショップへお立ち寄りくださいねー!
さて、またまた間が空いてしまったんだけど、前回綴った”ぷち旅~島根→岡山編”に外伝がありますん。
今日は、その記録を書きますね。
岡山では、満奇洞(まきどう)へ穴潜り探検しました。
次に行く予定だった近くの井倉洞(いくらどう)へは
助さんに不幸(苦笑)が訪れて、渋々諦めたのですが、
次の週、再度岡山へ行った 穴潜り隊なのでありまする。
イロイロと用事を済ませ、高速道路に乗ったのは午後2時を過ぎていました。。
この日は、1000円高速道路の最終日でした。
あいにくお天気は良くありませんでしたが、最終日とあって、高速道路の車の台数は結構走っていました。単車線だとよくノロノロ運転の車が後にたくさん引き連れて走っている。。

でも、普通の土日なので、近距離圏ナンバーの車が殆どでした。
瀬戸大橋を渡って、岡山県へ

サクサク到着っ!
駐車場からしばし歩きます。

寂れたような。。お土産やさん???が並んでます。

見えているのが、今日の目的地の井倉洞の絹掛の滝

絹掛の滝は、井倉峡と高梁川上流県立自然公園の中央に位置しており、周囲の景観を含めて観光の名所になっています。
この滝は高さがおよそ60mで、3段になっており、一般に「絹掛の滝」と呼ばれているのは、最下段の高さおよそ50mの部分なのだそうです。
入洞券ゲット^0^

入り口へ続く橋を渡ります。

雨が降っていたので、水が濁っています、昔来た時は、綺麗な水だった記憶が。。
ここが入り口ね^^ 狭そう;;

案内板がありました。 長そうな道のりですね。ホッホ(=^エ^=)♪

降った雨がこの洞窟を抜けて川へ流れ込んでいるのですね、
大量の水が勢い良く通路の両端を流れて行きます。

金すだれと名づけられた美しい鍾乳石が天井高く広がります。

階段もたくさんあり、登ると天井近くの鍾乳石も見られます。
樽のように成長した石柱は常に水が表面を覆うように流れていて、
ヒンヤリしています。
この水に含まれる成分が沈殿して固まってこのように立派な石柱を作り出しているんですね。 表面にはウロコの様な模様が出来上がっています。

奥へ進むと、茶色かった鍾乳石がどんどんと白くなって行きます。
ごらんください^^ 真っ白です。

コレ↓なんかは真っ白でまるで氷で出来たつららのようです。

小さなナイヤガラの滝みたい。

おっと!周りに魅了されていたら、とおせんぼう君に激突っ><

狭い通路の真ん中にニョッキニョッキ コレは、下の方から成長する石筍(せきじゅん)です。
長くなるのでハショッちゃいましたが、ひととおり見てまわると、
長い通路をどんどんと下って行きます。

人工的に作られた通路にも水がサラサラと流れていて、
通路の表面にも新たな鍾乳洞を形成していきそうな感じになっていました。



出口は、パックリと大きく口を開けた魚の口の様な形をしています。
どこかにも似たような穴があったなぁ。。え~っと、
あ、九州の天岩戸神社(高千穂)もこんな感じだったなぁ。。
(奥へは入れませんけどね)
この洞窟はやたらアップダウンが多くて、若いときも来たんですが、こんなに疲れた記憶は無かったじょ。。
まさか。。。歳か? ァ '`,、'`,、'`,、'`,、(゜´▽`゜)
さて、閉洞時間になったので、駐車場へ戻ります。
戻る途中に、あら・・こんなところに
ぽっくり地蔵さん

病気や事故などに遭わずにぽっくりと逝けますように( ̄人 ̄*)早いケド。
縁結びの観音様

新たなご縁がありますように。。( ̄∀ ̄*)イヒッ
え? ((((((〃 ̄З ̄)ノ フフフーン♪
不動明王さん? この穴の奥?

ちょっと怖いけど。。恐る恐る。。
あ、いらっしゃいました^^; やっぱ怖い顔してる。。

笑ってくださ~い!! (*⌒▽⌒*)こうやって ほらこぅやって^^
ニィ~っ( ̄∀ ̄*)w
なぜかD51が あります。 マニアさんには近くで見られるので、おすすめかも。
ほとんど人がいませんから~(笑)

さて、これで、終了です~ ホイミにしては珍しく1回で読みきりデス(爆)
おまけ画像~
お好み焼きが食べたくて立ち寄ったお好み焼き屋さんにて~
広島焼き? に見えるけど、
微妙に違う気がした広島焼き。^^;
本場じゃないと、違うね、近いと言えど・・

焼きそば(卵焼きが乗っかってまふ^^)

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます