goo blog サービス終了のお知らせ 

衣笠山でおさんぽ

 多頭飼いも最後の一頭となったヴァレンシア、ゆるゆるな日常を送っています。

衣笠山公園 桜の開花状況 2025年3月27日

2025-03-28 02:12:00 | 衣笠山公園お花見「衣笠さくら祭」
再びヴァレンシアを連れて衣笠山へ。

桜は開花し始めていて、木により1分〜3分咲き。この日は山開きが行われました。

標本木

標本木は手前の枝だけ開花が進んでいます。



いつもは一足早いオオシマザクラも開花し始めでした。




上の広場では展望台周りの枝垂れ桜が見頃。





日中は半袖でちょうど良いぐらいに暑く、ヴァレンシアも時折り舌が伸びていました。






先日お伝えしたように、ゴミは全て持ち帰り。ゴミ箱は使用出来ず今後撤去されるのかもしれないですね。




衣笠山へ向かう坂道の途中では、間も無くオーブンする和菓子屋さんがさくら祭りの期間中、冷たい小豆茶を振る舞ってくださっています。



本日はどら焼き三つ買うと一つオマケ👍
もちろんゲット🤭

看板犬の花ちゃんもお手伝い中。


今後は犬用のトリーツも思案中との事でした💓

さくら祭り開催中は毎年同じ、車はここから上に上がれません。



駐車場は閉鎖中。車、バイク、自転車全て利用できないとの事でした。

間も無く雨が降り始める予報。気温も下がり、今年も入学式の頃まで桜を楽しめそうですね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衣笠山の桜祭り 2025

2025-03-23 14:17:00 | 衣笠山公園お花見「衣笠さくら祭」
お伝えしたい事がいろいろありますが、取り急ぎ、今年の衣笠山の桜祭りについてお知らせしておきます。




既に22日から公園駐車場は使えません。




今日の衣笠山は半袖でも汗ばむ陽気。ですが
とても久しぶりに、ヴァレンシアをバギーで日向ぼっこに連れ出すことが出来ました。




肝心の桜は標本木でもまだピンク色の蕾。数日以内には開き始めるのかなと思います。一部の山桜は開花していました。


標本木

今年からゴミは全て持ち帰りになっています。毎年毎年、ゴミ箱から溢れたゴミをカラスが酷く荒らしてしまうので仕方ないですね。




嬉しいお知らせも❣️
衣笠山へ向かう坂の途中に、和菓子屋さんが27日からオープン。


いち葉

桜祭りの期間中は横のスペースで販売されるとのこと。本日だけどら焼き各種100円❣️❣️もちろんお持ち帰り👍



いち葉さんの飼犬のはなちゃんもお手伝いしていました。❤️



汗をかきかき衣笠山へ向かう坂を上がると、坂道のちょうど半分過ぎた辺りにいち葉さんがあり、冷えてる小豆茶を出して下さいます。冷たくて美味しかったー👍




ところでヴァレンシアは寝たきりとなりシリンジでも飲み込めなくなり、このままでは餓死かという状況でした。動物福祉に力を入れてる蒼の家さんに背中を押して頂きセカンドオピニオンへ。

とても素晴らしい獣医さんに巡り会えました。おかげで食欲もまた出始め、条件の良い時にはこうして日向ぼっこを楽しめています。



また時間あるときに改めてお伝えさせて下さいね。🙏

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

終末期

2025-03-05 12:40:00 | 
前回お伝えした記事は、日々変わる情報集めながらの綴り途中ですので、先にヴァレンシアの近況をお伝えさせて下さいね。



梅が満開でメジロが遊びにきていた頃は少し歩けていたヴァレンシア。




今は暖かな日に日向ぼっこするだけとなりました。




食事も柔らかなペースト状のものから、今はシリンジでの液状のみ。

このところ与えていたフードですが、


フォルツァ10リナール(水色器)、エナジーケア(ピンク器)、BIOLD

自ら食べなくなって、少しでも栄養補給できるものとして、動物福祉に力を入れている蒼の家さんから教えて頂いたのはプリモパウダーフード。

この製品はパウダー状のフードをお湯または水で好みの練り加減にして与える事ができます。開けるとお出汁のような香り。成分的にも良い感じ。








そして現在、飲み込むことさえ拒否し始めたヴァレンシアが唯一口を動かし飲み込んでくれる救世主となっているフードがBIOLD。
開けると赤ちゃんの粉ミルクのような甘い香り漂います。自力では食べられなくなった流動食介助の犬にはとても良い製品だと思いました。Monamour SELECTで購入。







価格がもう少し安価だと有難いのですが、品質や成分的にも妥当なのでしょう。

このところは点滴に通い、膀胱を刺激して排尿を促しています。いよいよ終末期に入ったという様子。

一日でも長く介護の時間を下さいと神様にお願いしています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BJAdadツイート