りとるふぁーむ~ベジ日和☆ 富山で食育を楽しもう!

富山県在住!楽しく食育活動中
氷見の事、子ども達と楽しいベジフル生活を書いています
『とやま食育ラボ』もこちらから

小学校のサツマイモ植えのお手伝いに参加♪

2011-06-02 18:15:00 | 子育て、子供と体験
小学校1年生のオト君。
オトの通う学校では学年ごとにいろんな野菜を植えているようです。

1年生はサツマイモ

「ご家族の中でお手伝いできる方がいらしましたら、是非お手伝いして下さい」と学校からおたよりがあり。
もっちろん、行ってきましたよ。
あったり前じゃないですかぁ~

畝を作って、マルチを張って、苗を植えるなんて、
考えただけでもワクワクする。
って、パパに言ったら、「ワクワクするなんて、ママくらいだよ」と言われてしまいました。
まあね~。そうかもしれないね~。

だって、JAの人が(子供達に)教えてくれるんだもん。
こんな機会はめったにない!
と、いうわけで、行ってきました~。

お手伝いに参加したのは10人くらいでしょうか。
私はワックワク
まずはマルチ貼り。



伸ばして伸ばして~。



教えて頂いたJAの方です。
残念ながら名前が分かりませんでした。。。



苗がいっぱい。




子供達が一生懸命に話を聞いています。



苗はこうやってマルチに置かれました。
その方が子供達がやりやすいからだそうです。
苗と苗の間は2つ穴を(約30㎝くらい)飛ばして植えます。



子供達が真剣に説明を聞いています。
ん?時々「大きいミミズ見つけたぁ~」「いや~」なんて聞こえるようなぁ。。。
ミミズは大きくて特大の物が出てきていましたよ。



植え方は、割り箸をナナメにして、割り箸の7分目か8分目くらいまで土にさします。
そして、その割り箸の後に苗を差し込みます。
ちゃんと入れないと沢山の実がならないぞ~。



無事に苗植え終了!
JAの方が確認してくださったので、苗がキチンと並んでいます。



収穫は9月頃になるそうです。
きっと大きなサツマイモがゴロゴロできるよ~。
う~ん、楽しみ

作業終了後にJAの方を話をする時間がありました。

マルチは光の吸収が良いので土が温まりやすく、保湿性があり、
特に黒マルチは雑草の抑制効果と夏場の地温上昇の抑制効果があるそうですよ。
今回はマルチを止めるのに土をかけましたが、マルチを止める専用の杭もあるそうです。

土壌については、あらかじめ苦土石灰とサツマイモ専用の肥料を蒔いておいたそうです。
でも、太いミミズが次々を出ているくらいの栄養がある土。
りとる家のりとるふぁーむの土壌もこんな風になるといいなって思いました。

今回も良い勉強になりましたm(__)m




りとるもランキングに参加中です
良かったらポチッとお願いします。
画面が変わったら私を見つけて下さいね

             


にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ にほんブログ村

野菜ソムリエランキング←携帯の方はこちらから)


         

最新の画像もっと見る

コメントを投稿