goo blog サービス終了のお知らせ 

LINUS(ライナス)の部屋

ライナス(15歳と8か月10日)、4月21日に虹の橋のたもとで待ってくれています。

今日は,ライナスは登場しません。実家近くの母校やらお寺やら。

2019年08月15日 23時39分44秒 | 旅行

【今日の動画は,2分5秒です。】

 「ライナスの部屋」というわんこブログですが,今日はライナスが登場しません。旅編ですかね,実家付近ですが。

 ライナスが小さくてものすごく元気だった頃の写真で勘弁してください。

 

 

 

 

 幸いにも,今回の台風の影響は実家付近では大きくありませんでした。相当の雨量だったようなので,各地で被害があったようです。お盆休みのまっただ中にもかかわらず,鉄道や航空機などが事前に運行中止をしていたために混乱はあったようですが被害が少なくてよかったのでしょう。人命が第一ですからよい判断だったと思います。明日からの渋滞なども大変だと思いますが。

 午前中は,少し風が吹く程度で雨も降りませんでした。ライナスの散歩もないし,運動不足なので近所を歩いてみました。陽射しはありませんが,汗でベタベタにはなりました。

 まず,母校です。同窓会館と呼ばれていた旧図書館は木造で新築校舎になっても昔のまま残されていました。ここが,吹奏楽部の部室兼練習場でした。

 

 

 

 多分今もそのままです。古いティンパニが大変なことになっているのはショックでしたが。(現在は,別の場所 学校の道路を隔てた前に同窓会館があります。)

 

 

 

 

 

 

 


 正門のすぐ内側には蓮池があります。ちょうど白いきれいなハスの花が咲いていました。校歌の歌詞にも「濁りに染まぬ蓮植えぬ」と歌われていますが,かつてこのあたりは蓮田でした。

 

 

 この町にはお寺がたくさんあります。雪舟庭園で有名な医光寺や萬福寺もありますが,近くには古いお寺があります。保育所をされているお寺や立派な鐘楼があるお寺や,喧噪から離れたところにあるお寺などです。何十年も経って改めてみてみると,歳をとったせいか若い頃には気づかなかったところが見えてきます。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帰省中につき、本日は海とMARUFUKU

2017年08月15日 22時50分04秒 | 旅行


【今日の動画は、ライナスなしの2分26秒です。】







 ただいま実家に帰省中です。ライナスとは、やむを得ず離ればなれとなっています。





 ということで、いつも山ばかりの画ですが、今日は日本海をご覧ください。









 実家のすぐそばではありませんが、車で少しのところです。この時間は天気が悪く、空は鈍色で、海の色もよくありません。しかもうねりが強く、お盆だからなのか波が高いので泳ぐ人は見かけませんでした。





 それでも、波音を聞いていると癒やされます。ここは、持石海岸・三里ヶ浜です。普段は海水浴客やキャンプなどで賑わっているところです。遠浅ではないので、釣り人もいることがあります。

















 そして、今日のコーヒータイムは、益田駅前の老舗 「JAZZ & KITCHEN MARUFUKU」です。







 外がとても蒸し暑かったので、おいしいアイスコーヒーをいただきました。





 貸し切りなのかと思うくらいの妙齢の男女のお客様方で、昔から変わらずのかっこいいお髭のマスターに、「少しお待ちいただけますか?」といわれ急いでいるわけでもないので了解をしましたが、先に来られていた団体様方より先にコーヒーをお持ちいただきました。多分、私より少々年上の同じ中学校の同窓生の方々ではなかったかと想像します。



 店内の撮影の許可をいただき、快く了解をいただけました。



 今のお店は昔の場所とは少し変わっていますが、何十年経っても同じ顔に見える若々しいマスターです。



 ゆっくりジャズを聴いたり、ライブの楽しめるお店です。

 久しぶりに訪れたのでちょっと懐かしかったです。

【おまけ】

 母校を,サッカーグランドより



 本日も,元気にサッカーをしていました。



 夕方から青空だったので,もしかすると海の夕焼けが見られたかもしれません。残念。

★本日の訪問も昨日同様ままなりません。申し訳ありません。いつもありがとうございます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪舟庭園のある医光寺,ただいまライナス

2014年05月04日 21時00分19秒 | 旅行









 島根県益田市には雪舟庭園が二つあります。

 そのうちの一つ,「医光寺」の庭園は国史蹟及び名勝です。









 しだれ桜の美しい季節は終わったばかりでした。













 久しぶりに訪れた落ち着いた空間でした。


 もちろん,帰宅するとライナスが「どこ行っとたん。」とばかりに,にぎやかに迎えてくれました。











 実家に帰って,翌朝はいますんでいるところと違い,麻から明るいこと。

 カーテンを閉め忘れていたので,早朝からまぶしかった。

 そのうち,隣の高校のグランドからサッカーの練習をする声が聞こえてきた。



 学生時代の自分の部屋のすぐ隣は母校のグランドです。



 右が文芸部の部室,左側は新聞部の部室でした。

 どちらも悪友たちに誘われて掛け持ちをしていました。



 サッカーゴールの向こうに見えるのは,昔は図書館で,そして,同窓会館を兼ねた吹奏楽部の部室兼練習場です。

 今朝もいろんな楽器の練習をしている音が聞こえていました。

 彼らには連休はないのですね。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

N-WGN 道路ムービー

2014年05月03日 20時24分58秒 | 旅行




 
 今日はライナスは登場しません。

 なぜなら,ライナス抜きのドライブだからです。





 N-WGNも2月に購入して,毎日の通勤など5,600㎞と走行距離が伸びてきました。



 でも,平均燃費は20㎞/ℓまでは伸びません。18㎞/ℓ程度です。
 
 4WD(リアルタイム)でターボなので走りには不足はありませんが,その分車重も重く最近燃費を売りにする軽とは差が出てしまいます。

今回の動画は,ワインディングの山道を高速で走っているように見えますが,時短のため編集で倍速にしています。







老母のいる実家への帰省と姪の家族との会食でした。











8ヶ月の姪の子どものかわいいこと。







 今回の主役は,姪の娘でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅してきました

2012年09月13日 23時12分32秒 | 旅行



 旅も疲れます。目的によるでしょう。

 すばらしい自然の景観と会えたこと,優しい人たちと会えたことは人生にプラスです。

 ごちそうを食べ過ぎたこと,体力・気力を使い果たしたので回復が必要です。



 三日目の朝。日の出の時間です。部屋の眼下は静かな海です。



 朝焼けです。



 フェリーからの紙テープでのお別れです。船での別れには風情があります。




 人情の厚い壱岐の島でした。





 お昼は博多ラーメンをタップリといただきました。辛子高菜の辛いこと,辛いこと。



 最後のイベントは,キャナルシティ劇場での劇団四季によるミュージカル「サウンド・オブ・ミュージック」の観劇。

 小さな子どもたちまで出演してすばらしいできでした。

 観劇中は撮影できませんから,インターミッションの時に舞台をパチリ。



 帰路の関門海峡大橋。

 沈みかけている太陽。



 そして,遅い時間に帰宅すると,ライナスがいつものペロペロ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日も旅ログ2

2012年09月12日 23時40分45秒 | 旅行
今日も旅ログですみません。

壱岐の島の2日目です。

猿岩で撮りました。



海はとても美しかったです。



波もとても静かでした。



今夜の宿舎は海まで0メートルです。

窓からの眺めは



家からの写メで送ってきたライナスは怒っているみたいです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は旅ログです

2012年09月11日 22時27分21秒 | 旅行
今日は旅ログです。

ライナスは元気にしていると思います。

関門海峡を渡りました。

走っている車中からスマホで撮ったので、トラックが流れてしまいました。




福岡ヤフードーム付近を通過しました。



今夜はスマホで投稿しています。



壱岐の島です。一支国(いきこく)博物館は、黒川紀章さんの最後の作品だそうです・素晴らしい建築物です。

PCとは違いとても手間がかかっています。

もちろん訪問もできず申し訳ありません。

明日もまだ続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どんちっち神楽時計~浜田駅前

2012年08月16日 22時13分12秒 | 旅行



 今回はペットブログではなく,旅ログです。旅といっても墓参りと実家への帰省ですけどね。

 お義母さんと待ち合わせをしたのが,JR浜田駅です。

 久しぶりに浜田駅に着くときれいな駅舎になっていました。



 そして,駅前のロータリーの中には「どんちっち神楽時計」というものが建っていました。



 ちょうど10時だったので動き始めました。



 櫓の屋根が上に伸びて,階層が増え,神楽を演じる人形や大蛇が登場し,神楽の楽の音が響き渡りました。



 時間が過ぎると,また屋根が沈み込み静かになってきました。





 伯父さんのお墓参りが終わって,お昼を食べることになりました。

 海水浴で有名な,「国民宿舎 千畳苑」のレストランで昼食にしました。

 私がいただいたのは,「イカ丼定食」でした。



 大好きなイカがタップリと入っていました。

 父や姉が眠る実家のお墓参りをすませ,普段一人暮らしの母の住む実家へと行きました。

 積もる話をしながら,運転でくたびれてしまった私は居眠りをしてしまいました。

 特養老人ホームに入っている叔母さんがチラシで作った細かな細工の花が立派でした。



 母からは干支の辰をいただきました。



 一泊して次の日は,兄夫婦と会い昼食を一緒に食べたあと帰宅しました。

 昼食でいただいたのは,トマトのクリームソースのパスタです。



 パンとサラダがセットでした。



 グラントワにあるPonyというレストランです。



 回廊風の廊下です。



 室内から中庭を見た風景です。



 中庭には水の張ってある池があります。





 ミュージアムショップの入り口には,フレームが木でできた自転車が置いてありました。

 というわけで,本日は旅ログでした。忘れないうちにと思いアップしました。

 ライナスはもちろん元気です。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SLやまぐち号C571~津和野駅転車場

2012年05月06日 17時04分52秒 | 旅行



 津和野での記事が続きます。ライナスはうちで大兄と留守番なので登場しません。



 JR山口線では,SLが毎日ではありませんが,運行されています。(SL=蒸気機関車)



 私が子どもの時にはよくお世話になっていた,大きな音がし,臭い煙をモーモーと吐く機関車です。



 特にトンネルでは急いで窓を閉めないと大変なことになりました。



 しかし,今では観光用として走っています。

 この日は,津和野駅構内の転車場(ターンテーブル)の側で作業をしているところでした。



 SLやまぐち号  参考にしてください。

 石炭車から石炭をスコップを使って手作業で移動をしているところでした。



 止まっているのでじっくりと眺めることができます。







 親子連れの鉄ちゃん(強い鉄道ファン)もたくさんいました。カメラも立派なものばかりでした。



 雨が降り,足下も悪い中,止まったSLを見に多くの人が集まっていました。



 時間の都合があり,実際に転車をするところは見ることができませんでしたが,その直前だったらしく続々と車が集まってきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天津恵 絵画館 ~ 山陰の小京都 津和野

2012年05月05日 14時31分55秒 | 旅行



 実家に帰った時に,兄夫婦のおすすめの「天津恵 絵画館」に行ってみました。



 「山陰の小京都」といわれる津和野町にあります。

 小雨の降る津和野にはぴったりのしっとりとした天気でした。



 天候のせいかまだ観光客の足取りも重そうでした。

 お店の前の駐車場に車を入れ,兄の後に続いて入店をしました。



 驚きました。お店に入るとまず大きなオブジェクトが出迎えてくれました。



 そして,世界中でご活躍をされている天津恵さん自身のお出迎えがありました。

 大変気さくに話しかけていただきました。作品の説明や,パブリックでのお仕事などの紹介をしていただきました。



 お店ではコーヒーをいただきながら,タップリと元気の出る空間を楽しむことができました。

 「今朝できあがったばかりの作品よ。」という画もかけてありました。


☆追記

 天津恵さんは,平成28年2月29日に永眠されていました。
 ご冥福をお祈りいたします。
 合掌

 なお,津和野町にあった「天津恵 絵画館」も今は別のお店になっています。



 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続ロードムービー,日本海&県境桜・雪

2011年05月08日 14時14分16秒 | 旅行

 先日実家に帰ったときの動画の続編です。

 はじめに日本海です。この道は北長門コバルトラインという美しい海岸沿いにある国道号線の東端にあたります。

 シーズンにはキャンプ客や海水浴の家族連れなどでにぎやかになります。

 そして,次をクリックすると,帰路のロードムービーとなります。

     


 桜が咲いていたり,
 


 県境を越えて,



 幹線道路からはずれて,



 峠道を降りはじめると,道端におーっ!ゆっ・ゆきっ・雪の固まりがあるのです。



 この時期に見た記憶がないのですが,



 今年の気候が変だったんでしょうね。日陰とはいえ,月の連休に雪が残っているとは驚きです。 




昨夜のライナスです。ベッドの向こうでゴロンしています。チョビッとコチラを眠そうな目で見ています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蒜山part3 & その後

2010年11月05日 20時56分27秒 | 旅行

 蒜山高原からの報告も今回が最後です。

 ウチからは遠いし,自動車道も割引じゃないと使えません。

でも,蒜山そばが食べられなかったのは残念なので,いずれまた食しに行きたいものです。

でもワンコOKのソバ屋ってあったかなぁ?



 ちょっと大きなトイプーですが,ライナスは,しっかりかすがいになっています。



 車の中でも全く酔わなかったライナスですが,落ち着いて寝られなかったらしく帰宅するとすぐに寝始めました。



 ちょっとご機嫌斜めです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蒜山 part1

2010年11月03日 20時49分24秒 | 旅行


 今朝はまだ山の上は霧に覆われていました。ライナスの散歩はそんな中で,寒かったー。



 本日は,なんと,時間かけて蒜山に遊びに行きました。

 動画は,蒜山ハーブガーデン「ハービル」での様子です。

たくさんの種類のハーブが,いーーっぱいありました。ガーデンからの眺めもとてもよかったです。




 ドッグカフェの「Mr.レオン」に行きました。ミニチュアシュナウザーのレオンくんがご主人です。






 ちなみに人間のマスターの手作りのログハウスとのこと,ビックリです。



 仲良くなりたいけれど,レオンくんもライナスもどちらもビビリでうまくいきませんでした。






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湖畔の里 福富

2010年09月14日 19時54分34秒 | 旅行

 東広島市のドッグカフェに行った帰りに,「福富ダム」があり,まだできて間もない「湖畔の里 福富」という名前に道の駅がありました。

 時間が遅かったのでお店はもう終わっていました。きれいなトイレを使わせていただきました。



 駐車場も広く,遊戯施設もありました。

 橋もまーっすぐ高いところにありましたが,危ないので近寄れませんでした。(高所恐怖症につき)



 夕日をバックに記念写真を撮りました。




 東広島市高屋の「BlueDog」でいただいたフードのカタログです。

 「ナチュラルハーヴェスト」です。扱っているお店はアミーゴ各店をはじめとして,広島県内では店(動物病院を含む)だけみたいです。
 最近変えたフードの食いつきが悪く,食が進まないようなので相談してみました。ちょっと脂っこいようなのです。

 「以前のフードに戻した方がいい。」とのアドバイスもいただきました。いただいた「ナチュラルハーヴェスト」を混ぜると完食でした。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竹細工工房 はなかご

2010年06月06日 11時09分11秒 | 旅行

 世羅からの帰りに,「みらさか竹工房はなかご」という所に立ち寄りました。行きに見かけておやっと思っていました。遅かったのでどうかなと思いましたが,駐車場に入ってみると,食堂の方はおわっていましたが,展示販売コーナーの方はまだ営業中でした。
 
 ライナスは入れないだろうと思い,一人ずつ入館しました。しかし,私と外で待っている時に,中に入っていった妻に向かってライナスが大きな声でワンッとほえました。お店の方が出てこられ,ライナスをかわいいとほめていただくと,しっぽフリフリの有頂天になりました。

 結局,ライナスも一緒に入館させていただきました。

 この工房に来たのは初めてでしたが,お聞きするともう年も前にできたとのことでした。ハッキリ覚えていませんが年近く前に,今は工事中の中国横断道路の真下にあった集会所の一角で竹細工を見たことがありました。

 すばらしい作品の作者は石田さん,うろ覚えですが作家の野間宏さんに「源」という名前を贈っていただいたそうです。そして,石田さんは今もお元気で作品を作られているそうです。

 展示場には,すばらしい作品がたくさん展示してありました。生活雑貨からすごく大きくて立派な作品まで。
 暗かった店内に照明をつけていただいて,そのあかりの中に煤竹を使って制作した作品が浮かび上がりました。
 しばらく眺めていました。当たり前ですが,いいなぁ,欲しいなぁ,と思うものはすごく高くて購入できませんでした。

 手ごろな価格の,かわいい「はなほぼろ」を購入することにしました。煤竹ではありませんが,石田さんの作品です。作品に号が彫ってありました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする