

我が町の特産品のひとつ絹サヤ・エンドウです。

この時期は、規格外で出荷できない物をよくいただきます。
規格外といえども、まだはしりですからとってもキレイです!

暇そうにしていると、お仕事(下ごしらえ)を仰せつけられました

「テレビ観ながらでいいから、手も動かしてね!」とのたまうのです。 「えぇーっ!!」



こちらでは、両端のヘタを折り、そのまま切り離さずに「スーッ!」て感じで側面のスジを取ります。
このようにして、下ごしらえしておくと噛んだときに口の中にスジが残りません。
子どもの頃から、させられていたので上手いですよ!!

まぁ、作業のあとの美味しい喜びのために、せっせせっせとガンバリます!

でも・・・・マジでめんどくさ~い!!

家も、主人にお願いする事有ります
何所のお宅も同じですね
午後がら出勤なので、弁当のおかずに間にあったら追加で
栗ご飯が食べたければこれは・・暇な人がするのが良いと私は思います
オムパパさんの奥さんと考え方が同じです~~
うちの奥さんと子ども達は、従姉妹の子たちの運動会にご馳走食べに(いや、応援に)行きました。
私のお昼は、「どん兵衛」でした。
家はお願いすれば重い腰、上げる程度です
手伝ってくれるのは
主に硬いかぼちゃを切る時と栗の皮むき位です
あとは出来るだろう
台所は女がするものだという古い考えなので
家のパパさんにオムちゃんのPAPAさんの爪の垢下さいな
良いですね。
肉じゃがとかに入れるとうまい?ですね。
料理しないもんで、間違ってたらすいません<(_ _)>。
私だって、自分が食べたいから渋々やってるだけです。
サヤインゲンなども春と秋に2度収穫されますよ
料理では脇役として、彩りに用いられる事が多いようですね。
高いので買ってまでは食べられません