* le petit bonheur ** ~ル・プティ・ボヌール~

フランス語で、「小さな幸せ」と言う意味です。
お花に関すること、日常の中でのささやかな楽しみを、つれづれなるままに。

ぽいっとする前に

2008-01-31 07:25:31 | 料理・ベランダ菜園
冷凍庫に取っておいたのは、おせち料理に入れた海老の殻
昨年までは、食べるとぽいっと捨ててしまっていたのですが、
もしかしたら、だしが出る?
と、今年は取っておいたのです。

小鍋にお湯を入れてぐつぐつ。
少しの量で、海老のいい香りが漂ってきます。

だしをとったら、お味噌をといて、美味しいネギを入れるだけで、香り高いお味噌汁の出来上がり。

今、気にいっているのは、近くのスーパーで売っている、泥つき根つきのこのネギ。
普通の長ネギよりも甘くって、しかも、緑の部分もしゃきっと美味しい。

このお味噌汁は、今月何度も食卓に登場しました。
来年も、海老の殻は取っておこう。
ぽいっとしがちなものたちも、使えるものは出来るだけ使いたい、そう思います。

夫婦茶碗 ~大きさの違うお揃い~

2008-01-30 07:25:24 | LOHASな生活
大きさを少し変えたふたつのお茶碗
最近、私が陶芸で作った作品です。

濃い色合いに仕上げたかったので、土も、白土ではなく、黒土を使いました。
土にもいろいろ種類があって・・・赤土とかもあるようです。
まだ使ったことはないのですが。

形を綺麗に作るのは、まだまだ難しくて、こっちに気をとられると、こっちが歪み・・・それを整えて・・・の繰り返し。
高台を高めに、すっとした形に作りました。

釉薬は、貫入青磁

焼くと、ひび割れのような模様が出る釉薬。
中だけ二度がけしてあります。
釉薬も、とってもたくさんの種類があり、焼いたらこんな感じの色になるよ、というサンプルが置いてはあるのですが、
いつも、思い描いていた雰囲気に仕上がるのか、どきどきします。

お茶碗が出来上がった日は、嬉しくて、混ぜご飯を作って食べました。
みじん切りにした小松菜を塩もみして、水気を切ったものと、ゆかり、白ゴマ、かりかりに炒めたじゃこを混ぜています。

随分と、食卓で使う食器も私の手作りのものが多くなりました。
嬉しい。

今は・・・小さな湯飲みを作っているところです。

手作りから生まれる愛情

2008-01-29 07:31:54 | Lesson

以前にブログにアップした、ユーカリリースを作りたい、というお友達を家に呼んで、週末にユーカリリースのレッスンをしました。

部屋にはユーカリの心地よい香りが漂って。

ご注文を受けて、私が作ることも可能ですが、自分で作ると、愛情も格別ですよね。
私が、陶芸で器を作ると、どんな形になっても可愛くて仕方がないのと同じで、きっと、この日リースを作った2人も、手作りリースを見ては笑顔になるのだと思います。

作成後、我が家の玄関で写真を撮りました。 

自分の手から生まれたものって、どうして、あんなに愛おしく思えるのでしょう。
時間も愛情もいっぱいかけてする「手仕事」って素敵だなあ、と思います。

このユーカリのシンプルなリース、私の中で、今、お気に入りのもののひとつ。
お家に飾りたいな、と思う方がいらっしゃいましたら、ぜひお問合せ下さい。
お作りさせていただきます。
mail@flowers-bonheur
.com 


シックだけど甘い

2008-01-28 07:37:03 | アレンジ(生花)
久しぶりに行くことができた、PuaLaniさんのレッスン。
ラナンキュラスとスイートピーをふんだんに使って、2つの器にシンプルモダンに活けました。

●花材●
ラナンキュラス ロシェル(淡い紫)
ラナンキュラス エムパープル(濃い紫)
チューリップ ブルーパーロット
スイートピー 抹茶
SPバラ シオン

2つの器にどういうバランスでお花を活け、どう並べるかによって、随分雰囲気が変わります。
私は、器は少しずらして並べ、片側の器にはふんだんにラナンキュラスを、もうひとつの器にはひらひらスイートピーをたくさん、というバランスを選択。

ひらひらひらひらしているスイートピーの軽やかな雰囲気が好きです。
春、という季節にはぴったりの空気を含んだ感じ。
ストーン調の器がかっこいいアレンジに仕上げるために、一役かっている気がします。

パソコンの不具合解消のお知らせ

2008-01-27 08:17:11 | イベントのお知らせ/私やHPのこと
お騒がせしましたが・・・
パソコンの不具合が解消いたしました。

というより、さっぱり何がどうなっているのやら分からない私の代わりに、
彼が全てやってくれました。ありがとう。

車のエンジンのかけ方、走らせ方は知っていても、なぜ走っているのか分からない、
同じくパソコンも使い方はわかっていても、壊れた時になぜどうなっているのかさっぱりわからない、
(むしろ、聞いても、すぐ興味がないから忘れてしまう・・・)
機械には弱い私です・・・。

今後は今までどおり、メールは下記アドレスへお願いします。
mail@flowers-bonheur.com

もう、春のお花が出回っている花の市場では、スイートピーも多く見かけます。
写真のお花、不思議な色合いですが、スイートピー
その名も「抹茶」

はじめて見ました、この色合い。
明日は、このスイートピーを使用したアレンジをアップします。

ますます外は寒くなってきて、少し前には、氷がはっているのを見かけました。
そういえば、小学生ぐらいの頃は、冬になると、しょっちゅう学校の池に氷がはっていて、薄く張った氷を壊すのが楽しかったのを思い出します。
最近は、氷がはるのを目にすることも少なくなりました。
これも、暖冬の影響なのかな?

プリザーブドフラワーについて

2008-01-23 07:31:12 | イベントのお知らせ/私やHPのこと

プリザーブドフラワーとは・・・
プリザーブド(preserved)とは、「保存する」という意味です。
生花に特殊な加工をし、生花のみずみずしさや風合いを長期間保つことができるお花です。
水をあげる必要はありません。
直射日光・湿度の高い場所・エアコンなどの直風を避けた場所に選んで頂くと、
長く綺麗な状態で飾っていただけます。

プリザーブドフラワーのアレンジを送る際には、こういう感じのプリザーブドの説明書きを添えて送ります。

実は、プリザーブドフラワーがお花の部分だけで、茎がないのだと知らない方は意外と多い。
今は、茎のついたバラや、茎のみを別に準備してあって、組み合わせることが可能だったりもするのですが、
基本的には・・・この写真のように、箱の中にお花が綺麗に並べられているものを資材として購入します。

生花にはないようないろんな色が楽しめること、部屋のディスプレイの一部のように壁などに飾るものをデザイン的に作りやすいこと、など、
プリザにはプリザの良さがあります。
生花には生花の良さがあるように。

ただ今、依頼を受けている、プリザーブドのアレンジを作成中。

雪が降り始めました。

私がベランダ用に使っている、もうぼろぼろのサンダル。
はらはらと舞い落ちた雪がほんの少し、積もっています。

*****************************
お花のご相談・ご注文はこちらまで。
mail@flowers-bonheur.com
HPはこちら。
http://flowers-bonheur.com


変わりゆく色

2008-01-22 07:29:48 | 花飾りと観葉植物
洗面所に飾っているアイビーは、随分前から葉の色が赤っぽくなっています。
寒さで紅葉。

昨日は、東京でも雪が降るかも、と言われていましたが、
降りませんでしたね。
朝起きた時、子供のようにわくわくしながらベランダの外を眺めたら、
全然積もっていなくて、残念でした。

車や人に踏まれて溶けかける前の、真っ白な雪の世界と、
はらはら舞い落ちる様子が好きなのですが。

でも・・・雪がたくさんたくさん降る地域に住んでいらっしゃる方は、とても大変なんだろうなあ、と思います。


憧れていたもの

2008-01-21 07:35:05 | 花飾りと観葉植物
憧れていたもののひとつ。
部屋に、木のような雰囲気の大きな観葉植物を置くこと。

フィスカ・ウンベラータ
ゴムの木と同じクワ科の植物。
ハート型の大きな葉っぱが可愛い。

結婚のお祝いに、何が欲しいかと聞かれた時にお願いして、いただきました。

うまく写真が撮れずに残念なのですが、
部屋の雰囲気を大きく変えるかっこいい観葉植物です。

小さいけれど居心地いい

2008-01-17 06:19:13 | 下北沢近辺紹介
随分前から気になっていた場所。
CICOUTE CAFE(チクテカフェ)。

下北沢駅から徒歩5分ぐらいのところにあります。
夏は、建物全体が蔦に覆われるようですが、今は冬。
枯れた蔦の葉が冬らしい雰囲気を醸し出していました。

小さな小さな空間ですが、
肌触りのいい木の机や椅子が並び、スタッフの柔らかく気のきいた対応。
ひとりでもふらりと立ち寄れそうなあたたかさがそこにありました。

いただいたのは、cicoute set(チクテセット)。

スープorサラダ・マフィン・ティーがついてきます。
天然酵母で作られたマフィンが美味しい。
添えられてきたはちみつも、濃厚でとろり。
スープもじっくりと煮込まれた優しい味がしました。

週末の寒い日だったけれど、出かけてよかった。

グリーンを足したら

2008-01-16 07:41:00 | ブーケ(生花)

昨日アップした、セミキャスケードブーケ
ハゴロモジャスミンのグリーンをもう少し足したら、こういう雰囲気に。

グリーンの量によって、イメージが随分変わってくるから不思議。

週末から突然寒くなりました。
冬らしい気温。
部屋のあたたかさと外の寒さに、耳の奥がきーんとなりました。


白×グリーン 春のセミキャスケード

2008-01-15 06:54:54 | ブーケ(生花)
先週は、一会さんのレッスンを受ける日だったのですが、
ばたばたとしていて受けれず、花材のみを受け取って帰ってきました。

家で作成。
White&Greenのセミキャスケードブーケ
セミキャスケード、と言うには、ちょっと長さが短いかな。

市場には、すでに春のお花がたくさん出回っています。
このブーケにも、チューリップとスイトピーを使っています。
外はまだまだ寒いのに、これからどんどん寒くなるというのに、切花の季節はもう春。

●花材●
バラ オードリー
チューリップ ホワイトマーベル
スイトピー イースターパレッド
スイトピー  ステラ
SPカーネーション ロイヤルグリーン
ガマズミ 
スカビオサの実
ヘデラベリー
ハゴロモジャスミン
雪柳

レッスンは、行って説明を聞いてこそ。
今回、参加して、ちゃんと説明を聞けなかったのが残念です・・・。

HPのリニューアル

2008-01-14 07:46:37 | イベントのお知らせ/私やHPのこと

ホームページをリニューアルしました。

ちょうど一年ほど前には、初めてホームページ作成をしました。
初めての経験に、分からないことも多く、自分の思い通りに作れなかった部分もあり・・・。
本当に素人っぽいホームページだなあ、と自分自身でもなんだか納得がいかなくて。

一年前よりは少しは見やすく、分かりやすいホームページができたのではないかな、と思っています。
まだまだ皆さんが分かりにくい部分もあるかと思いますので、
何かお気づきの点があれば、ぜひ、メールもしくはコメントを残していただけるとありがたいです!

今回のリニューアルに伴い、ホームページのアドレス、メールアドレスが変更になりました。
ご確認下さい。

*HP* http://flowers-bonheur.com
*Mail* mail@flowers-bonheur.com

少しずつ少しずつ、前に進めていますように。
また、今年も、このHPから新しい出会いが生まれたらいいな。
そして、これまでに生まれた出会いを大切にしていきたいな。
そう思います。

これからも、* le petit bonheur ** をどうぞよろしくお願いいたします。


心地よい肌触りを求めて

2008-01-10 07:29:59 | LOHASな生活
ベッドまわりをリネンで揃える。

いつかはしたいな、と思っていた小さな夢でした。
リネンはかなりお高くて、キッチンクロスなどの小さいサイズならいいのだけど、シーツなどになると、買う勇気がでなくって。

結婚した時に、親からのお祝いでもらいました。
fogのリネン一式。

肌触りが気持ちいい。
洗濯してもすぐに乾きます。
白はさすがに汚れが目立っちゃかなあ、と思って諦めました。
本当は二組準備して、代わる代わる使いたいのだけれど、今は一組で我慢。

自分自身がいいな、と思うものを大切に長く使う、
そういう生活に少しずつ近づきたい。

黒おたべ

2008-01-09 06:52:25 | LOHASな生活
京都のおたべ
小さい頃は、祖父母が京都に住んでいたので、その頃からおたべは親しみ深いもの。

いろんな変り種のおたべがありますが、今、私が一番美味しいと思っているのが、この「黒おたべ」(株式会社おたべ製造)

黒ごまの風味がとてもよく、その風味を消さないようにニッキを使用していないのです。

まだ自分で買ったことはなく、頂くばかりですが・・・。
美味しい。