このところシジュウカラの兄弟が庭にチョクチョクやってきます。
四羽ぐらいいるようで、その時、庭はしばしにぎやかになるのでした。
四羽も居るのになかなか撮影は難しく、やっと一羽画像に収まってくれたのでした。
四羽ぐらいいるようで、その時、庭はしばしにぎやかになるのでした。
四羽も居るのになかなか撮影は難しく、やっと一羽画像に収まってくれたのでした。
今年もメジロが、ウメの木にやってきました。
カメラを構えるのですが、なかなか
会心の作は撮ることはできません。
去年の方がうまく撮れてたかなあ、と思いつつ
一応最近のを投稿することとしました。
ウグイスも一瞬見かけたのでした。
目の周りが白くなくって、羽の色は
メジロより鮮やかではないのです。
でも画像に収めることすらできませんでした。
さて明日より従姉妹と旅です。
カメラを構えるのですが、なかなか
会心の作は撮ることはできません。
去年の方がうまく撮れてたかなあ、と思いつつ
一応最近のを投稿することとしました。
ウグイスも一瞬見かけたのでした。
目の周りが白くなくって、羽の色は
メジロより鮮やかではないのです。
でも画像に収めることすらできませんでした。
さて明日より従姉妹と旅です。
サナギや幼虫は動きもゆっくり、画像に残すこともたやすかったのですが、
初めて、蝶になった姿を撮ることができました。
なんとかヒョウモンという蝶はいろいろとあるようですが
羽の端っこが黒いので多分ツマグロヒョウモンだと思います。
初めて、蝶になった姿を撮ることができました。
なんとかヒョウモンという蝶はいろいろとあるようですが
羽の端っこが黒いので多分ツマグロヒョウモンだと思います。
お盆を過ぎて、暑苦しいアブラゼミの声が
小さな庭に響くようになりました。
真冬には葉が無く寒そうに見えたカキの木も
枝が伸び、葉が茂り鬱蒼となってきました。
夏季剪定ってやつをやるべきなのかもしれませんが
あともうしばらく、この鬱蒼を楽しみたいと思います。
小さな庭に響くようになりました。
真冬には葉が無く寒そうに見えたカキの木も
枝が伸び、葉が茂り鬱蒼となってきました。
夏季剪定ってやつをやるべきなのかもしれませんが
あともうしばらく、この鬱蒼を楽しみたいと思います。
のびきってしまったビオラの根元、
画面左下に、黒地に赤の点々小さな塊が見えます。
この状態ではあんまりかわいくはないのですが
多分ツマグロヒョウモンというオレンジ色のチョウの幼虫です。
残念ながら、この数日後、見当たらなくなりました。
画面左下に、黒地に赤の点々小さな塊が見えます。
この状態ではあんまりかわいくはないのですが
多分ツマグロヒョウモンというオレンジ色のチョウの幼虫です。
残念ながら、この数日後、見当たらなくなりました。