来週水曜より、新国立美術館にて全書芸展があります。
本年、勇気を出して作品を送ってみました。
落選の知らせはなかったので、私の作品もどこかの片隅にあるのかも???
イルミネーションを見るおついでにでも観ていただければ幸いです。
ちなみ入場無料です。
テレサ・テン、フェイ・ウォン、ジャッキー・チュンなどが
歌っている「但願人長久」を、歌いながら書いたのでした。
本年、勇気を出して作品を送ってみました。
落選の知らせはなかったので、私の作品もどこかの片隅にあるのかも???
イルミネーションを見るおついでにでも観ていただければ幸いです。
ちなみ入場無料です。
テレサ・テン、フェイ・ウォン、ジャッキー・チュンなどが
歌っている「但願人長久」を、歌いながら書いたのでした。
映画「レッドクリフ」の中では漢の時代の
いろいろなものを観ることができました。
まずは素敵な隷書をいっぱい観ることができました。
そして女の人の踊る姿や子どもの様子は
漢の時代の俑を思い浮かべました。
ちなみに画像は東京国立博物館の東洋館でよく見かける俑です。
うつむき加減の不思議な姿勢です。
いろいろなものを観ることができました。
まずは素敵な隷書をいっぱい観ることができました。
そして女の人の踊る姿や子どもの様子は
漢の時代の俑を思い浮かべました。
ちなみに画像は東京国立博物館の東洋館でよく見かける俑です。
うつむき加減の不思議な姿勢です。
「太王四神記」よりさらに数百年昔
「始皇帝暗殺」のドラマもパソコンで観ています。
この頃は紙も墨もないのです。
使われていたのは、篆書という字体です。
ドラマを見ながら墨をすります。
すった墨で書くのが篆書でないのがちょっと残念です。
「始皇帝暗殺」のドラマもパソコンで観ています。
この頃は紙も墨もないのです。
使われていたのは、篆書という字体です。
ドラマを見ながら墨をすります。
すった墨で書くのが篆書でないのがちょっと残念です。
先週より地上波で始まった「太王四神記」。
あれは確か、中学の時の日本史でも出てきた
高句麗の好太王のお話です。どんな時代だったのでしょう。
好太王の碑の拓本は東京国立博物館の東洋館で見た気がします。
わりと素朴な感じの隷書です。
ドラマを見ながら、ファンタスティックにあの時代に
近づいていけそうです。
あれは確か、中学の時の日本史でも出てきた
高句麗の好太王のお話です。どんな時代だったのでしょう。
好太王の碑の拓本は東京国立博物館の東洋館で見た気がします。
わりと素朴な感じの隷書です。
ドラマを見ながら、ファンタスティックにあの時代に
近づいていけそうです。
だいぶ前からの中国茶ファンです。
中国茶のよいところは和菓子でも洋菓子でもけっこう合うとこです。
お茶の空き箱を並べてみました。
大きい箱の金宣茶の文字は唐の顔真卿風です。
緑の箱のジャスミン茶は北魏風の文字が使われてます。
中国茶のよいところは和菓子でも洋菓子でもけっこう合うとこです。
お茶の空き箱を並べてみました。
大きい箱の金宣茶の文字は唐の顔真卿風です。
緑の箱のジャスミン茶は北魏風の文字が使われてます。
私にとり、朝鮮半島の陶器が韓流。中国の書が華流です。
華流の中では特に古代の文字が素敵です。
毛公鼎、散氏盤あたりの青銅器に鋳込まれた文字がいいなあ。
おおらかで、楽しげに見えるのです。
古代の世界がファンタジックに広がります。
もちろん中国映画、香港映画も大好きですが・・・。
華流の中では特に古代の文字が素敵です。
毛公鼎、散氏盤あたりの青銅器に鋳込まれた文字がいいなあ。
おおらかで、楽しげに見えるのです。
古代の世界がファンタジックに広がります。
もちろん中国映画、香港映画も大好きですが・・・。