goo blog サービス終了のお知らせ 

===paradiso trattoria===

おいしいもの かわいいもの やきもの

知多半島・海の幸

2007-09-02 | アロイ delicious

常滑焼祭りの打ち上げに、知多半島の海の幸を堪能。
豪華特上刺身盛り合わせにはイセエビがどーんと乗っています。
この方がまた生きが良いというか、まだ生きてらっしゃったというか
身がぷりぷりで、味もよくて最高のイセエビ♪・・・と頂いていたら
末期の痙攣的な動きを何度も何度もなさいまして。
すごーいすごーい♪とそれを見ながらも更に箸は進む。

こちらは大アサリ。ホッキ貝並に大きいです
大味とか、いろいろ言われますが、くせがなくて美味でした♪
知多はいろいろな海の幸が豊富で、タコやフグも名産地です
知多の人はどこに観光にいっても必ず「知多の方がうまい」という位
地元の味に自信を持っているのです。

盛り合わせには、ミル貝やカワハギとそのキモなども乗っていました。
ミル貝がまた美味しくて!乙なお味で新鮮♪

刺身は真っ白い二枚貝に盛られていて、ああ、これがミル貝か!
ところが、私はその時気がついてしまった
「この貝殻、合わせてもちゃんと閉じないね~?」


 


どーん。はい、これが外の水槽に入っていたミル貝でーす♪
なんというか、お得な貝だぁね~
あまり出ているところまでは食べないらしいけれど。
先に見なくて良かったです(^_^;)


 


極めつけがこれ。暗い水槽の中で沢山うごめくものが・・・
フラッシュでその姿が照らされた瞬間、女子達の悲鳴!!
エイリアンじゃありません、私達がさっき、あんなに美味しくいただいた
イセエビ様ですよ!!ぎゃーとは失礼な。

***

ところで、今日はミスチルの生演奏を聞きながらブログを書いています。
なんという贅沢♪昨日今日と二日間、近くのオープンスタジアムで
ミスチルのコンサートが行われているのです。結構大音量で
16:30スタートのコンサートですが、お昼ころからずっとリハが聞こえます。
懐かしい曲も沢山やってくれてます。


常滑と原風景欲求と私

2007-09-01 | アロイ delicious

約一週間、常滑のjunちゃんの所に居候してきました。
旦那様のD兄とjunちゃんのお姉さんのF姉と4人で
あちこちお出かけして周りました。皆さんありがとう~

さて、今年も常滑焼祭りに参加してきたのですが
いつもは搬入の前日に常滑入りするのに、今年は飛行機のチケットを
思いっきり取り間違えてしまい、搬入当日の入りになってしまいました。
札幌と10度近くも温度差のある所で、いきなり屋外のテントでの作業!
暑い!一瞬で全身汗だくです。

二日間のハードな祭りを終えて、翌日はとりあえず常滑観光。
写真のお店「風 Fu-u」でカレーランチ。


常滑の古い工場を上手に生かした店はとても落ち着きます。
一階は雑貨やアクセサリー、陶器がならんでいて、二階がカフェ。


カフェの駐車場から一枚。この先は散歩道になっていて
狭い坂道をくねくねと登って行くと昔のままの常滑の風景が残っています。
とはいっても、昔は沢山あった煙突もほとんど見られなくなりましたが・・・

私が修行先に常滑を選んだ理由は、いろいろありますが
実はこの古い町並みに惹かれたというのがかなり大きいです。
黒く塗られた木の壁が、細い道に軒をつらねて陰影をつくり
一歩中に入ると、太い梁がどっしりと建物を支えているさまは
自分の中の原風景を呼び覚まします。

うちの祖母の実家は昔からの農家で、北海道に開拓に入った先祖の家が
野幌森林公園の「開拓の村」に保存されています。
本家の建物は純和風のつくりで、屋根はもちろんトタンでしたが
塗りの真っ黒な建具を開けると畳の部屋が奥まで続いていました。
庭も純和風。大人の背よりも大きな庭石に枝振りを整えた大きな松の木。
そして垣根の向こうには田んぼや畑が見渡す限り広がっていました。

私が小学生の頃は、まだ祖母は元気で
秋には小さなトラックを借りてきて、父と私と三人で本家に遊びに行き
白菜やキャベツ、大根などを荷台に満載にして札幌に持ち帰り、
漬物つくりに精を出していました。
秋の日長の夕暮れと、古い木造の建物。
そんな忘れ掛けていた風景を、修行先を探しに旅に出た私は
常滑で見つけてしまったのだと思います。

JALで中部国際空港に向かう道中、機内誌の岩井俊二のコラムを読みました。
彼は原風景欲求の強い子供だった、とその中で書いています。
原風景欲求。この言葉を目にして、私の頭の中でいろいろな思い出が
急に鮮やかに甦りました。
陶芸を志してから、いろいろな産地に足を運んできましたが
私はひたすら路地をぐるぐると歩き回る事に夢中になっていたのです。

しかし、今回訪れて改めて開発の早さに驚きました。
空港が目の前に出来るという事はそれだけ人をこの地に集めることになり
ますます賑やかになり、道も整備され、便利になっていく一方で
山は切り崩され、昔ながらの風景は新しい道に分断されていきます
どこの国のものかわからないような今風の家が立ち並ぶさまは
まるで個性がなく、ただのベットタウンと化してしまいました。

幸運にも、常滑は古さを生かした観光のスタイルが随分前からできていて
町並みにあわせた店作りをしている場所がかなりあります。
心ある地元の人達がこれからも常滑らしさを失わずにこの町を守っていってくれることを、第二の故郷と思って遠くから応援しています。


激ウマ・スコーン

2007-07-26 | アロイ delicious

今日のランチも外でした。
方向的にも、思いつく所もまた同じ系列
先日の東川に続いて、札幌西岡の
ma douceで。
携帯のカメラです、ピンボケですんまそーん<(_ _)>

スープが選べるプレート1000yenはブロッコリーのポタージュにしました。
ピタパンにツナエッグのオムレツと大葉が挟んであり、
ラタトゥイユと色とりどりの豆のサラダ。
プルーンオレンジ煮がついています。
どれも、まいうー♪


こちらはスープとスコーン。スープについてくるのに
スコーンも頼んじゃった(^_^;)
プレーンとクランベリーのスコーンに、クリームとメイプルシロップ
ほくほくのスコーンはすごくおいしいので
スコーンお初だった連れも、3個ぺろっと完食♪
とってもおいしかったので、オミヤにしようと思いましたが
ベーカリーには並んでいませんでした。
食べたい人はカフェに行くべし!

***

私的な話で、日曜日に身内が亡くなり
我が家で葬儀をすることになりました。
一人との別れは、血縁のつながりをまた強くします。
急な事で、いろいろと大変でしたが
通夜の晩、皆で故人の話をしながら過ごした時間は
本当に貴重な時間だったと思います。
それぞれの思い出を繋ぎあわせてよくわかったのは
亡くなった身内はとても素晴らしい人だったということ。
自分もそう思われたいですねー・・・


すごいトマトハウス

2007-07-21 | アロイ delicious

今日は母と友人の運転手役でお出かけ。
まず桂沢湖に寄って、ソフトクリームを・・・と思ったら
売り場が閉まっています。フランクフルトを売っているお兄さんに
聞いたら8月のお盆頃には来るとの事。
あそこでソフトをたべながら一服するのが好きなマダム達は
ちょっと残念そう。

それから、知り合いになったトマト農家に
トマトを買いに立ち寄りました。
おばあちゃまが大歓待してくださって
房についたまま完熟したプチトマトをどんどん
採っては両手に一杯くれるのですが、
これが激甘!!


こちらはまだ青いトマト。こちらの農園ではなんと48もの
ハウスでトマトを栽培されているそうで、収穫は午前中に
10人もパートの方が来て行うそうです。
下から9段回に分けられているそうで、今日は何段目の収穫、と
一斉に収穫作業。そして仕分けされ全国に。


収穫用の手押しワゴン。なんだか可愛い。

今度は早めに連絡しておいで!とおばあちゃま。
今回ははね品のトマトを箱一杯買って帰りました。

この季節はドライブ最高。
道端ではさくらんぼを売る屋台が出ていたり
花の苗も沢山出て居ます。

これ以上鉢は増やさない!と固く誓っていたはずが
ワタクシとうとうお花やさんでスパーク入りまして
ユーカリやゼラニウムの可愛いどころを揃えてしまいました。
また寄せ植えちゃったりしようかな~♪

ところで、先日の記事で北のすまい設計社に行きたいと
騒いでおりましたが、とうとう念願かなって
たどり着きましたー。その話はまた今度♪


 


珈琲茶房 風樹

2007-06-30 | アロイ delicious

家の近くに4月にopenした喫茶店を初訪問。
建物がとてもお洒落で、南区では貴重かも??
車も7,8台停められ、二階席もあり、
藻岩山が一望できるようです。

ここの土地は、裏手が崖になっています。
今回は一階で、窓の外の緑を堪能
ちょうど窓の外に鳴子ゆりが咲いていました。
地元民の私らは(ここの崖をこんなふうに生かしてくださるなんて)と
感謝の気持ちになりましたー

写真は風樹プレート
880円、これにデザートと珈琲もついてます
珈琲はサイフォンで丁寧におとしてくれます。


ナポリタンはトマトをふんだんに使用していて美味♪
くるみパンでプレートに残ったソースまで残さず頂きました。
珈琲もデザートのアイスもなかなかです。
近所にこんなお店ができて幸せ。


こちらはオムチャーハン550円。
ゴマや野菜たっぷりのチャーハンで連れはぺろりと平らげてました。
ピーマンの輪切りの中に、きっちりと卵が詰まっていたのが
私のつぼにはまりました。オムレツを作る時にピーマンを
混ぜていただけかもしれませんが、緑と黄色が鮮やか♪

看板とメニューがもう少し大人っぽかったらなあ、と少し思いましたが
とても落ち着ける店内で、今度はゆっくり読書にでも来たい感じ
川沿&北の沢も結構いい所ありますよー♪

地図

珈琲茶房 風樹(フージュ)
札幌市南区川沿1条6丁目1番62号
10:00-20:00
五輪通りを盤渓方面に向かい、北の沢交番を右折して
セイコーマートを通り越してすぐ左手にあります。
緑の看板が目印。