goo blog サービス終了のお知らせ 

la marmellata di fragole

イタリア語でイチゴのジャムという意味。旦那さんミケレがイチゴジャムが大好きなため、家にはいつもイチゴジャムが。

もみの木

2014年12月02日 | 日記
昨日は思いつきで、クリスマスツリーのために本物のもみの木を買ってきました。

Lucaの幼稚園帰りに、園芸屋さんを2軒まわってみると、近くの園芸屋さんの方に随分と安くて立派なもみの木が!


高さは私の身長より20センチほど高くて、とてももさもさしているものを選び、どうにか車に詰め込んでもらいました。


同じ園芸屋さんで、飾りのボールやら電気やら鉢カバーなんかを買い込みました。


私は昔から本物のクリスマスツリーが好きで、子供の頃に1度買ってもらったことをよく覚えてます。


でも安いものだったのか、スケスケで、1年で枯れてしまって残念でした。


このもみの木はどうにかちゃんと元気でいられるようにお世話できたらいいな。




この大きさで29ユーロ。





デコレーションがたりないと、自分で描いた絵を飾ったLuca

今年もクリスマスシーズンの始まり~!

もみの木

2014年12月02日 | 日記
昨日は思いつきで、クリスマスツリーのために本物のもみの木を買ってきました。

Lucaの幼稚園帰りに、園芸屋さんを2軒まわってみると、近くの園芸屋さんの方に随分と安くて立派なもみの木が!


高さは私の身長より20センチほど高くて、とてももさもさしているものを選び、どうにか車に詰め込んでもらいました。


同じ園芸屋さんで、飾りのボールやら電気やら鉢カバーなんかを買い込みました。


私は昔から本物のクリスマスツリーが好きで、子供の頃に1度買ってもらったことをよく覚えてます。


でも安いものだったのか、スケスケで、1年で枯れてしまって残念でした。


このもみの木はどうにかちゃんと元気でいられるようにお世話できたらいいな。




この大きさで29ユーロ。





デコレーションがたりないと、自分で描いた絵を飾ったLuca

今年もクリスマスシーズンの始まり~!

実習の毎日

2014年11月28日 | 日記
とても久しぶりなブログになってしまいました。


今、ホスピスという末期の患者さんたちが、治療を安定させる間に過ごす特別な種類の病院で実習中です。


そこでは、お医者さん 看護師さん、介護士、心理カウンセラー、理学療法士とが、それぞれの仕事をしながら、みんなで話し合い協力してその時の患者さんに一番いい治療や、サポートをしていきます。


末期の患者さん達なので、治療が落ち着いて退院していく人もいますが、亡くなる人も多く、日々状況が変わるので、真剣な職場です。


私も今までの人生の中では、こんなに亡くなっていく人を頻繁に目の前でみたのは初めてで、少しずつ、ここでは「蝋燭の火が消えるように」とよく言いますが、力がなくなってきて、食べなくなって、家族や、愛される人に見守られながら、人生を終わらせていくという大事な場面に居合わせて、できるだけの手伝いをするというこの仕事に、とても大事な意味を感じます。


こんな現場で働けたら夢のようだと思いますが、現実のところ難しいもので、この実習での体験は貴重なものだと思いながら毎日過ごさせてもらっています。


あっという間に残りもあと1週間になってしまいまいました。


1日7時間、週6日というペースで、家に子供がいるということを含めると、かなり体力的に疲れてきましたが、できるだけ、身体を休めて、頑張らなきゃ。


この期間の間、Luca送り迎え、私がいない間のケア、ママいつもよりいないことで、色々我慢しているLuca、家族に感謝します。:))


テスト週間

2014年09月22日 | 日記

9月からまた始まった私のコース。

今週の金曜日はテストです。

こんな時に、いつも助けってもらってる、おじいちゃんいなーい。。。

ベビーシッター頼まなければ。



彼もまだ幼稚園に慣れずに、泣きべそかきながら通う毎日。

一緒に過ごせる時間がちょっと減っちゃうけど、

お互い頑張りましょう。

テスト。テスト、テスト!

2014年06月07日 | 日記


        最近ずっとテストばっかりでした・・・



        ほっと休憩もできる暇もない詰まり具合・・・



       今日の朝のテストは、難しかったー・・・


       
         その上2週間の勉強の成果あまり出ず。。。



            もういやだよー!! 


         6月の末から研修が介護施設で始まります。


          勉強からは少し開放されるけど、それはそれで大変なんだろうなー。



          そしてその後8月に少し日本に帰れることになりました。


           
           日本の夏は厳しいだろうけど、楽しめるといいな。