goo blog サービス終了のお知らせ 

甘い生活 since2013

俳句や短歌などを書きます! 詩が書けたらいいんですけど……。

写真や絵などを貼り付けて、二次元の旅をしています。

雲のことばのつづき 自然48

2020年11月30日 20時45分36秒 | 自然とことば

 時々思い出したように貼り付けてる「自然とことば」シリーズ、いよいよ年内にちゃんと冊子にしたいんですけど、さて、どうなることか。

 とにかく、久しぶりの「雲」です!

11【雲(   き)があやしい】……ことのなり○き。情勢。
→世の中は、少しずつ閉塞感が積み重なってるけど、どこかでちゃんと息抜きできてるかな。それが心配です。私にその判断ができなくて、とても心配で、やたら怯えてしまう。

12【(   )雲の志】……立派な人物になろうという心構え。立身出世を願う気持ち。
→高い空の小さな雲というのは、目標みたいな存在になれちゃうのかな。

13【雲を(   く)】……格別に身長が高いたとえ。「――ばかりの大男」
→東洋人が「空」に働きかけるとき鋭く「○く」という感じみたいです。さてニューヨークの高層ビルの「摩天楼 skyscraper」は、「こする・かする」という意味なんだそうで、とらえ方が違うのかな。

14【行雲(こううん)流(   )】……空に漂う雲、流れる○のように、自然のなりゆきに任せて執着せず、淡々と行動すること。
→この四字熟語、なかなかいい感じなんだけど、今の若い人にはピンと来ないみたいです。

15【風雲(   )を告げる】……社会の大変動や争いの前ぶれ。
→そこで活躍する人を、時代の申し子なので「風雲児」と呼びます。

16【(   )雲】……前後の考えのない様子。やたら。「――に走った」
→「暗雲」と内容的には同じなのに(?)、意味あいは少し違います。こちらの「雲」は周囲に立ちこめているので、そこを抜け出すため必死になる感じです。

17a【(   )雲】……幾重にも重なっている雲。○重雲。
17b【○雲立つ】……「出雲」にかかる枕詞。

→「○雲立つ 出雲○重垣 妻ごみに ○重垣つくる その○重垣を」と、スサノオノミコトが新婚生活を歌ったように、出雲は「雲」の多く生まれる土地だったのです。ラフカディオ・ハーンという人のペンネームにもなった幸運の数字は?→中国の人やナゴヤの人たちが好きな数字は? ナゴヤの市章にもなっています。

◇ 次の漢字のよみを答えなさい。
18【雲丹(        )】……海底のトゲトゲ生物[海胆]の、卵巣の塩漬け。

19【雲雀(        )】……スズメより大きく、空高く昇ってさえずる小鳥。

20【東雲(        )】……明け方に近づきながら、なお明けやらぬ時間。 

     

答え   11・い   12・青    13・つ   14・水    
     15・急   16・闇    17・八  
     18・うに  19・ひばり  20・しののめ





最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。