甘い生活 since2013

俳句や短歌などを書きます! 詩が書けたらいいんですけど……。

写真や絵などを貼り付けて、二次元の旅をしています。

火のことば その1 自然57

2021年06月10日 21時09分32秒 | 自然とことば

◆ 火のことば    次の空欄に適当な言葉を答えてみてください。

1【火(       び)】……危険な関係。特に、無分別な遊び半分の恋愛のことをいう。
→「やきもち」程度で終わればいいけど、「やけど」したり、変に本気になったりすると、恐ろしい修羅場がやってきます。
 女の子に持てない私は、そういうことができる人というのは、それなりに女の子を喜ばせることもできるし、上手にウソもつけるし、女の子をとにかくいい気分にさせられるんだから、そういうことができる人はすごいなあと思うんです。
 でも、私にはできません。何だかよその世界のことばみたいです。

2【火に(        )を注ぐ】……盛んな勢いを更に強くする。
→火の栄養になるもの? 人は不思議なものです。実体はないのに、とにかく燃えていて、何かの現象が起きている。だから、燃え続けるには何かが必要です。

3【火の(       えた)よう】……急に活気がなくなり、ひっそりとする様子。
→ここでの「火」は、あかり・ネオンなどの生活くささや活気のことです。こういう街は、今たくさんあるでしょうね。そして、過疎化は進むんだろうな。それでもみんな都会をめざすんですね。

4【火のない所に(      )は立たぬ】……それなりの根拠や原因があるので、うわさやトラブルなどが起きる。
→「炎」の先から出るものは何ですか? あれは燃えかすなのかな。何か完全に燃え切らないモヤモヤしたものなんでしょうか。そういえば、生木を燃やしたら、とんでもなくなりますもんね。

5【火を(      ける)】……騒動・事件などのきっかけを作る。
→ブーム・流行は、自然発生的なものもあるでしよう。しかし、たいていは仕掛人がいて、その人の提案・アイデアが人々に受け入れられて、火が○く!

6【火を(       る)よりも明らか】……疑う余地のないほどはっきりしていることのたとえ。
→こんなふうに言われても、人は「いや、そうかな」と答えます。なかなか真実を認められないのです。正常バイアスとでもいうんだろうか。

7【火(        )を散らす】……互いに激しく争う。
→ぶつかったら出るものは? こういう現場は男の仕事場ですよね。

8【(        )火を切る】……物事を一番先にし始める。きっかけを作る。
→戦争の時なら、「火ぶたを切る」という言い方かな。いや、現代ではそんな局地的な戦いなんて、ないんじゃないのかな。やるんだったら、大変なことですね。いや、本当に、そういうこと、本気で考える人が今でもいるんだろうな。

9【業火】……悪い行いの結果として地獄に落ちた罪人を焼く炎。
→この「業火」のよみは? [        ]

10【(       )火になる】……盛りが過ぎて勢いが衰えること。
→元気のない炎を何というふうに表現したらいいんでしょう?




★ 答え 1・遊び   2・油   3・消えた  4・煙    
     5・つ    6・見る  7・花    8・口    
     9・ごうか  10・下



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。