
赤い電車の品川駅の時刻表の画像である。個性的な英語表記だな…と思う半面、違和感もある。
快特が“Rapid Express(KAITOKU)”となっているが、一瞬、「快速急行」?という感じがしてしまうのは、単純に和製英語にどっぷりはまっているから…なんだろうな(涙)。普通に“KAITOKU ”で良いような気がする。快特は、日本で京急でしか呼ばれていない種別名であるし。
快特という英語無いので、苦肉の策でそうなっていると思うが、一度、快特と特急が同じ“Limited Express”となっているのに疑問を感じて、京成に問い合わせしてそんな回答をもらっている。
ちなみに、京急ウィング号は、Keikyu Limited express “WING”となっている。なかなかユニークである。「京急特急ウィング」という事になるが、種別的には「快特」な気がしたが。
次に、通勤特急“Commuter Express(TSUKIN TOKKYU)”とあるが、こちらも「通勤急行」かと思えてしまうが、()書きで、しっかり日本語訳がローマ字で出てるのは、苦労が耐えないなと思う。その他、急行が“Express (KYUKO)”。そして快速が“Rapid(KAISOKU)”となっている所もまた同様である。
英語・ローマ字表記で小括弧()が使われているのも気になる所。ダブルクオゥーテーション“”が良い気がする。Limited Express“TOKKYU”のがすっきりする気がするのは私だけだろうか?或は、ハイフン-を2つ使っても良い気がする。Rapid Express --KAITOKU--という感じに。
列車種別がいっぱいあって楽しい日本の鉄道だが、それぞれ私が知る限りの列車種別名を紹介したい。
快特/快速特急…LIMITED EXPRESS,RAPID LIMITED EXPRESS,RAPID EXPRESS LIMITED RAPID,RAPID
エアポート快特…LIMITED EXPRESS,LITED RAPID,RAPID EXPRESS
通勤快特…LIMITED EXPRESS
特急…LIMITED EXPRESS,SPECIAL EXPRESS
準特急…SEMI SPECIAL EXPRESS
区間特急…LIMITED EXPRESS
通勤特急…COMMUTER EXPRESS,COMMUTER LIMITED EXPRESS,LIMITED EXPRESS
快速急行…RAPID EXPRESS
区間快速急行…SUBURBAN RAPID EXPRESS,SUB.RAPID EXPRESS
急行…EXPRESS,RAPID EXPRESS
空港急行…EXPRESS
通勤急行…COMMUTER EXPRESS,EXPRESS
区間急行…EXPRESS,SECTION EXPRESS,SUB EXPRESS
多摩急行…TAMA EXPRESS
湘南急行…SHONAN EXPRESS
準急…SEMI EXPRESS,LOCAL EXPRESS
通勤準急…COMMUTER SEMI EXPRESS,SEMI EXPRESS
区間準急…SECTION SEMI EXPRESS,SEMI EXPRESS,SUB.EXPRESS
快速…RAPID,RAPID EXPRESS,RAPID SERVICE
通勤快速…COMMUTER RAPID,COMMUTER'S RAPID SERVICE
区間快速…REGIONAL RAPID SERVICE,RAPID,SEMI RAPID
特別快速…SPECIAL RAPID
新快速…SPECIAL RAPID,NEW RAPID
特快速…SPECIAL RAPID,SPECIAL RAPID EXPRESS
準快速…RAPID
空港快速…HANEDA EXPRESS
東葉快速…TOYO RAPID
直行…NON STOP,STRAIGHT
という具合になっていたと思うが、記憶違いもあったり、今では見られないものもあるので、参考程度に…という感じである。
また、“LIMITED”が“LTD”や“LIM”と省略されていたり、“SPECIAL”が“SP”や“S”、“SUBURBAN”が“SUB”、“SEMI”が“S”に、“RAPID ”が“RAP”または“RPD”、“EXPRESS”が“EXP”に、“COMMUTER”が“COM”と省略されていたり、バリエーションが幾つかあるのも一興である。
英訳出来ないものは、そのままローマ字表記で良いと思うのだが…。