京急ウイング9号に上大岡まで乗る。京急川崎までMAX80KM/H、京急川崎→京急鶴見の間と花月園前→京急新子安の間でMAX110KM/H、横浜駅の先、旧平沼駅付近で抑止、以降、上大岡までMAX80KM/H程度で進行だった。
日暮里から、乗った京浜東北ちゃんは、この電車。何で、来ないのE233。涙
それにしても、209形、VVFの音がまさに「電子音」って感じ。長年の酷使の所為なのか、「ヨイコラショ~」って感じ動く。
乗ったモハ208-35号車は川重の平成6年製造。誕生して14年の月日が流れている。あと1年は生きるとキリがいいが、どーなる?
それにしても、209形、VVFの音がまさに「電子音」って感じ。長年の酷使の所為なのか、「ヨイコラショ~」って感じ動く。
乗ったモハ208-35号車は川重の平成6年製造。誕生して14年の月日が流れている。あと1年は生きるとキリがいいが、どーなる?
京成高砂についたら、4両の普通が居るとあったので、みてみたら、赤電3300形だった。こっちに魅力を感じて乗ってみる。MAX90KM/Hはなかなかだし、コンプレッサーの音に、電気的に焼けたようなニオイもなかなか。
勝田台駅から特急京成上野行きに乗るが、また3400形だった。何か縁のある車両だが、面白みはあんまないかも。
ついでに、この特急、小田急の急行が気合い入れて走った感じであまり魅力がない。トンネルの向こうのとは大違い。
ついでに、この特急、小田急の急行が気合い入れて走った感じであまり魅力がない。トンネルの向こうのとは大違い。
先程、勝田台駅で、快特京成成田行きがやって来るとき、駅の自動放送は「快速特急」案内された。
「快速」との誤乗対策だろう。
どこと無く、茶色い快特の香りが…
「快速」との誤乗対策だろう。
どこと無く、茶色い快特の香りが…