続いては車両を。
鉄道用地が地下であれば、比較的まだあるという事で、全ての路線が地下式だった。そうなると、車両の先頭車の前面形状が、まっすぐになっていては、運転の様子を展望することが出来ない。私は運転台後部にある「遮光幕」が大嫌いなので、何とかならないか…と川島令三氏の本を読んでいたら、どうも前面を完全に斜めに切った形状すると、遮光幕を省略することが出来るとあり、JRでは「ビュー」とつく特急車が該当するとあったので、それらを見て、画像のような電車になった。
この絵を描いた時は、南東京線時代で、“MTR”となっている。“Minami Tokyo Rail road corporation”の頭文字から来ているが、東京南急特鉄道になってからは、その表現方法は止めている。
鉄道用地が地下であれば、比較的まだあるという事で、全ての路線が地下式だった。そうなると、車両の先頭車の前面形状が、まっすぐになっていては、運転の様子を展望することが出来ない。私は運転台後部にある「遮光幕」が大嫌いなので、何とかならないか…と川島令三氏の本を読んでいたら、どうも前面を完全に斜めに切った形状すると、遮光幕を省略することが出来るとあり、JRでは「ビュー」とつく特急車が該当するとあったので、それらを見て、画像のような電車になった。
この絵を描いた時は、南東京線時代で、“MTR”となっている。“Minami Tokyo Rail road corporation”の頭文字から来ているが、東京南急特鉄道になってからは、その表現方法は止めている。