goo blog サービス終了のお知らせ 

廃校利用 山里の美術館「共星の里」

福岡県朝倉市黒川の「共星の里」のイベント情報や楽しい体験記を掲載。
左下のお好きなカテゴリー(1~16)毎にどうぞ!

船尾修写真展5月3日にトークイベントが開催致しました。

2025-05-04 22:39:30 | 4.05~25年のイベント 告知&報告
爽やかな風が心地よい季節到来ですね。
大分合同新聞社から取材に見えて

大きく掲載されました。

山が萌ゆる5月3日(土)


心もおなかもインダスへ!との思いで
お昼にはインダス風マトンカレーを特別メニューに加え、
スパイスも現地調達で子羊の肉をたっぷりと入れたスパイシーなカレーをご予約で提供し
14時から船尾修氏によるトークイベントを開催致しました。

はじめに柳センセーがご挨拶


船尾さんが今回の写真展の概要を説明され、
そのあとに
各展示室へと皆さんで移動




ひとつ、一つの作品に対して
丁寧に説明を


皆さん、とっても真剣に興味深く集中されて、
作品の迫力もさることながら、そこでの思いやプロセスを聞くとよりリアルに
訴えてくるものを感じ、圧倒的にインダスをより近く感じられ、また、
想像も膨らみ五感に訴えてくるものがありました。
皆さんも満足された様子でした。

遠くから、近くから約60名の方々が参加されました。
本日はお越し頂きまして誠にありがとうございました!

残った方々で集合写真を撮りました。


―船尾修さんのコメントです。―
昨日の「共星の里」黒川INN 美術館でのギャラリートークにはたくさんの方々にお越しいただきました。写真を撮る前に帰られた人たちもたくさんいらっしゃいましたが、会場に残った方たちと記念撮影をしました。遠方からも結構来られていたようで、この場を借りまして御礼申し上げます。
写真を展示してある4つの会場(教室!)を巡りながらのトークでしたが、教室に入り切れない方もたくさんおられたようで、大変失礼しました。でも皆さん大変熱心に話を聞いてくださり、トークをした甲斐もありました。インダス風マトンカレーも好評でした。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝倉市より共星の里が表彰されました!

2025-05-04 17:53:40 | 1.「共星の里」って?
共星の里は今年で開館25周年を迎えました。
四季が織り成す豊かな自然が広がる山里で、
廃校となった小学校を利用した『共星の里』は、
互いの違いを認め合いながら独自性を生み出し、共に星のように輝こう!との願いを込めた名前を持つ体感型アート空間。
黒川INN美術館・メモリアルサウンドルーム・アートワークショップ・黒川INNレストランを柱とし
『2つのソウゾウリョク[想像力と創造力]を高めよう!』と独自の活動を続けています。
これまでにさまざまな企画展やイベントの開催、地元農家とも連携し、グリーンツーリズムやレジデンス、国際交流の受入など、
やれることは無限大∞との思いで、
日本の原風景が残るこの黒川の山里で25年間、ゼロから生み出す事を楽しみながら根をはり続けています。
その長年の活動が認められ、第29回福岡県文化賞を「社会部門」で受賞した福岡県で唯一のアートミュージアムです。

現福岡県知事服部誠太郎様からも『文化芸術は、人々の心を豊かにし、生活の質を高め、
潤いと活力に満ちた地域社会を実現するために欠かすことのできない重要なもの』とお祝いのメッセージを頂いております。
また、今年の2月22日には
共星の里は朝倉市より
長年に渡り朝倉市の地域文化の発展に寄与すると共にアートの力で被災地地域復興に貢献した事が認められ朝倉市より表彰されました。







令和3年度は福岡県で福岡県文化賞「社会部門」も頂き、2000年の4月に開館し今年で開館25周年を迎える節目に、
このような賞を頂き、17組の方々が表彰され、受賞者を代表して共星の里代表がご挨拶をさせて頂きました。
あっと言う間に25年の月日、毎日のひとつひとつがこの共星の里の血となり肉となりました。
「時には自然と向かい合い、時にはアートと語り合う」
経験出来ることが一番の宝✨
皆さまとの出会いこそが生きる力です。
今までにお越し頂きましたお客様をはじめ、アーティストの皆さま、
裏方としてお手伝い頂きましたボランティアの皆さま、
歴代担当の朝倉市の関係者の皆さま、高木地域の皆さま、
運営スタッフの皆んなには
あらためて心から感謝申し上げます。

次のステップに向かって
全てを受け入れて、解き放つ
あるがまま、なすがままにアートの力を信じ
「人と自然とアートの融合」をこれからも
ここから発信し続けます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

船尾修写真展『The Great Indus 大河インダスを源流から河口まで』只今、開催中!

2025-05-04 17:40:15 | 3.05~25年の企画展告知&展示
今年は朝倉市市政20周年、共星の里も25周年を迎えます。
共星の里 黒川INN美術館では
この節目の年に新たなる可能性を求め、朝倉市のスローガンである『人、自然、歴史が織りなす水ひかる 朝倉』に着目し、
北部九州豪雨災害の復興の地から今回「水」をテーマ‐に置き、
日本を代表する写真家の船尾修(ふなおおさむ)氏をお迎えし、
『The Great Indus』―大河インダスを源流から河口まで―大河インダスをめぐる人間と自然の物語写真展を開催中です!

船尾修氏は写真の世界で最も権威ある賞を2023年度42回土門拳賞に受賞され、
また2024年には第13回梅棹忠夫・山と探検文学賞など数々の賞を受賞された
写真の世界では最も今、ホットなアーティストです。

黒川INN美術館25周年記念




今回の船尾修氏の写真展は全長約3180kmの世界を代表する大河・インダス川。
その流域に実に多様な民族や文化、歴史、自然景観を展開しながら今も昔も変わらず、滔々と流れています。
作家本人が30年以上に渡り「チベット、インド、パキスタン、アフガニスタンを貫く大河流域を歩く」。
チベット高原の西端からアラビア海に注ぐインダス川(全長3千キロ)の流れを縦軸に、周辺に暮らす民族や地域を横軸に大河を立体的に捉えたという。
今回の写真展ではあまり日本では知られていない地域で営まれる人々の暮らしとスケールの大きな自然。
大河インダスをめぐる人間と自然が織りなす物語を是非ご観覧ください。
皆様のお越しをお待ちしてます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脈々と続く彦山座主の慰霊祭

2024-06-02 18:23:49 | 9.山里の四季・風土
5月も終わり、6月に入り、高木地区黒川ではそろそろ田植えの準備は始まっており、

これからが雨季の季節。、黒川の地で蛍がわずかですが飛んでおります。

7年前の九州北部豪雨災害の爪痕はまだまだ大きいですが、

雨は猛威だけれど、叡智もいただく。

『出来たら、程よいくらいに雨が降って欲しい』と地域の方々が話しております。

投稿が遅れましたが、

4月20日に今年も恙なく英彦山神宮様と黒川協議会によります『黒川院歴代座主慰霊祭』が斎行されました。

その様子が西日本新聞に掲載されております。



整理をしておりましたら、

今から56年前、

昭和43年の新聞記事が見つかりました。

神仏混こうによる彦山座主の慰霊祭とあり、

この当時は黒川小学校の子供たちも参加しており私は小学生1年生。

ほら貝を吹き流しながら参道する山伏さんの姿を初めて見て本当にびっくり!

当時のことを今でも鮮明に覚えております。




神仏習合・山伏のお姿で2年前

災害の復興と平和を願って2022年7月10日には英彦山神宮様の高千穂有昭禰宜様による

柴燈護摩焚きをこの共星の里にて斎行して頂き、当館にとっても忘れられない一日となりました。




精魂込めた英彦山神宮柴燈護摩焚きご供養を行者様の皆様と

このゆかり深い黒川で斎行して頂けましたことは

本当にありがたく、『天地和合』ともいうべき

この高木地区・黒川の復興をより力強く支えて頂けるものとなりました。




脈々と続くこの地の歴史を忍び、

気持ちもあらたに2024年、

直会での英彦山神宮様ご一行様と黒川協議会の皆さんとご来賓の集合写真です。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月24日はミニオンの日‼ 映画『ミニオンズ』のクリエーターから 直接学ぼう!~スケッチブックから始まるアニメーション製作~参加者募集!

2024-02-24 06:01:48 | 4.05~25年のイベント 告知&報告
2024年3月24日(日曜日)はミニオンの日‼

特別イベントとしてアメリカ、ハリウッドより映画「怪盗グルーのミニオン大脱走」を始め、

一連ミニオンズシリーズ、「ペット」などのアニメーション製作を手掛けるストーリーボードアーティスト・

Jerod Chiricoジェロッド・チリコ氏による「スケッチブックから始まるアニメーション製作」と題して特別講義を開催致します。

ジェロット氏は共星の里とゆかりの深い最もスペシャルなアーティストです。

彼は九州北部豪雨災害で被災した私たちのことを心配し駆けつけてくれて

災害の時も私たちに寄り添い、皆さんに勇気を与えてくれました


その様子はこちら

そのきっかけで第1回目の「スケッチブックから始まるアニメーション製作」を被災者の子供たちに開催してくれました。



そして二回目は昨年のRESOLA 天神Presents『共星の里 黒川INN美術館展』にて特別講義!

この日のために来日し

プロフェッショナルなクリエーターとして『何を一番大切にしているか!』

素晴らしい皆様の心に残るイベントとなりました。




キャラクターの誕生秘話から製作の様子、ストーリーについて、

日々アイディアが浮かぶように気にかけていることなどなど…

気さくに和気あいあいと今回も講義してくれますよ♪







世界を虜にするキャラクターを生み出すジェロッド氏の

愛に溢れたお人柄にもきっと虜になるはずです!

皆さまの多数のご応募お待ちしております☆彡

応募は3/15(金)までです

                                   
〇アーティスト紹介〇
 ジェロット・チリコ氏
 
ニューヨーク出身の現役ストーリーボードアーティスト。
映画「怪盗グルーのミニオン大脱走」、「ミニオンズ」を始め一連のミニオンズ・シリーズ、昨年大ヒットした「ペット」、「アイス・エイジ」シリーズ、「リオ」シリーズなど、数々のハリウッドアニメーション映画にてストーリーアーティストを務める。
「ペット」ではアソシエイト・マーケティング・ディレクターも兼務。
この貴重な貴重な機会をお見逃しなく!!


***募集要項********

◉映画『ミニオンズ』のクリエーターから
直接学ぼう!~スケッチブックから始まるアニメーション製作~

日時:2024年3月24日㈰ 14:00~16:30
チケット代 ●大人1名(高校生以上) 3000円(共星の里入館料込)
      ●小・中学生 1名300円(共星の里入館料)
抽選で25組50名様に入場整理券をメールにてお送りいたします。
募集期間:2月25日~3月15日

申し込方法

1, 件名「映画『ミニオンズ』のクリエーターから直接学ぼう!」
参加者の名前、同伴者名、職業、携帯番号、メールアドレスをご記入いただき下記まで申込ください。
*抽選の結果はメールにてお知らせ致します。
*メールアドレスkyousei@tj9.so-net.ne.jp

主催:共星の里 黒川INN美術館
場所:朝倉市黒川1546-1                                                                                                                      
□お問合せ 〒838-0072朝倉市黒川1546-1 共星の里 担当 尾藤・柳/
TEL:0946-29-0590 e-mail kyousei@tj9.so-net.ne.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年第一弾!皆島万作曼陀羅展開催です! 2024年3月1日(金)~6月30日(日)

2024-02-20 17:30:42 | 3.05~25年の企画展告知&展示
皆様いかがお過ごしでしょうか?

共星の里は冬期休館を終えて3月1日より開館となります。

2024年の企画展の第一弾は皆島万作曼陀羅展を開催致します。

黒川INN美術館での皆島万作さんの展覧会は2002年に一度。今回あらたな作品で2回目となります。



もう二十年前のことですが、まだ、SNS等もない時代、新聞の記事をご覧になり

あるお客様が皆島万作さんの作品を見たいとお電話がありまして

朝一番にバスでお越しになり、帰るバスの時間が夕方しかなくて、

ちょっと戸惑った様子で、田舎は不便だと苦笑い!

最初は帰る時間を気にしてありましたが、

田舎あるあるですが、

一日3本のローカル線しかなくて(現在は廃止になりました。)

どうしようもない状況であきらめるしかなく、泣く泣く夕方5時近く迄

じっくりと鑑賞されました。

帰る際に、お顔が全くの別人!笑顔溢れ

作品が一日の外光でこんなにも変わるもの?

面白いことにビックリされ、近くの原鶴のホテルを急遽手配され

次の日もまたお越し頂き、「こんな鑑賞ははじめてだ」とわくわくされて、

今度は展示室の大作の前でお座りになり、

作品とまるで会話しているかのように

朝の光、昼、夕方の外光

自然光と作品の変化を一緒に楽しんでおられたのが印象に残っております。

これも、不便さの美学!

皆様を魅了する皆島万作氏の曼陀羅の世界!

大作をはじめ、4教室にて展示しております。


是非、自然豊かな環境に身を置き、ゆっくりとお楽しみ頂けたら幸いです。

皆様のお越しをお待ちしております。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今回の大雨で被害に遭われた地域の皆さま 心からお見舞い申し上げます。

2023-07-14 23:23:54 | 平成29年7月5日九州北部豪集中豪雨
今回の大雨で被害に遭われた地域の皆さま
心からお見舞い申し上げます。

共星の里に
全国から豪雨災害被災、お見舞いの電話やLINE、メッセージなど沢山いただき有難うございます。

朝倉は大雨特別警報が発令され、警報のサイレンが鳴り響き、緊急安全確保レベル5が発令されました。

まともや、6年前の豪雨災害で被災しているだけに、不安でたまりませんでした。

一夜開けると、黒川は孤立。

崖崩れで道路が塞がりましたが、










本日、高木コミュニティー協議会にて、
今年度の第一回目の運営委員会に出席し確認致しました。

高木地区、黒川の住民の皆さんは全員、大丈夫とのことです。

しかし、
道路が崖崩れ等が発生しており、

黒川へ入る道路は3つの道路が全面通行止め【山田線・志波線・西原線】なっておりましたが、
お蔭様ですぐに仮の復旧工事がなされ、7月12日の段階で通行はできる状態になっております。

しかし、
土砂崩れで片側通行の場所も多く、地盤も緩んでおりますので
安全第一に二次災害にならないように
通行の際は自己責任にてお願い致します。

7月は、夏休みに入ることもあり、たくさんの団体様のご予約が入っておりましたが、
この状態では…。
「通れますか?」のお問合せのお電話がありましたが、
大型バスは無理かと判断し、

残念ですが、安全第一に考えて、全てキャンセルをお願い致しました。
致し方ありません!

普通車は問題ありませんが、
くれぐれも安全第一!に行動をお願い致しております。

そんな中に湯布院の庄内からありがたいことに
仏師の池辺石松氏と息子の寿君が、心配して整備の手伝いに来てくれました!






スタッフのよしえちゃんも強君も
朝から大汗かきながら、



頑張ってくれてます!








やれることを一歩づつ。







共星の里は通常通り営業しております。

お客様はお越しになれなくても、いつかはまた、皆様の絵顔に逢える日を待ちわび!

そう思って、
スタッフ一同、明日も作業の続きを張り切って行います!!




どうぞ、皆様、熱中症にお気を付けてご自愛くださいませ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九州北部豪雨災害から今日で6年。

2023-07-05 15:33:28 | 平成29年7月5日九州北部豪集中豪雨
久しぶりの投稿となります。
皆様、お元気でお過ごしでしょうか?

九州エリアは雨季と重なり、大雨警報が連日あちらこちらで…。
もう、勘弁してほしい!!と言うほどですね。
あれから6年。
あの九州北部豪雨災害で朝倉も大変な惨事に遭いました。
本日 7月5日。
犠牲になられた皆さまにお線香を手向け、決して忘れられないあの日を胸にお祈り致しました。



雨が上がり、蓮の花が見事に咲き始めております。



本日の西日本新聞の朝刊に共星の里が取材を受け掲載されました。



朝倉支局長の西田様、掲載頂きありがとうございます。

共星の里へお越しいただいた皆様には
お分かりかとは思いますが、
あの災害で大きな巨石が幾つも校庭に流れて来ております。

どれだけ、あの災害が酷かったと言っても、年月が経ち整地されてしまえば風化してしまう。

たくさんの重機が入り、道も川線も整備が整って参りました。


私たちはここで何が起きたのか!
縄文時代から営みが続くこの地がどういう歴史のあるところか…。

伝える義務がある。
そう思っております。


山があり川が流れ、草木の自然の中に神と仏。

眼に見えない聖なるものを感じ見出だしてきた日本人のこころ。

人びとは自然とのかかわりを通して暮らしを営み続け、地域が生まれ文化を育ててきた。

山や森、自然のうちにある神仏の聖地霊場は日本人の「こころの故郷」と言うべきであり

誰でもここに帰って来れるこころのよりどころでありたい。


私たちは自然と共に安らかに、今からも星のように輝き、互いを認め合い、ともに生きることを願う。

人と自然とアートの融合を求めて。


九州北部豪雨災害はもとより、

今回の大雨で災害に遭い、また犠牲になられた方々とそのご遺族に対し

心から追悼の意を申し上げます。

2023年7月5日

共星の里スタッフ一同 拝

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023✨本日開館しましたー!!

2023-04-01 17:43:38 | 3.05~25年の企画展告知&展示
いよいよ本日開館しましたー!!

閉館中も何人ものお客様が
開館してると思って訪ねていらしてて…

先週のレソラ天神での『共星の里 黒川INN美術館展』も
無事終わりまして、本年は1ヶ月遅い開館となり、
大変お待たせいたしました〜⭐️

レソラホールまでお越し頂いた皆さま、
作家の皆さま、運営スタッフの皆さま、主催者さま、
ご声援くださった皆さま、
多くの方に手助けを頂き、幸せな時間を共有出来、
無事開催出来ましたこと、
共星の里スタッフ一同心より感謝申し上げます❣️
また後日ゆっくりとご報告致します⭐️




本日は、休館中に2回来て閉まってたので
やっと今日入れましたー♪とのお客様や、
2家族連れのお客様などなど
また、近くのお蕎麦処の黒川山荘:篠栗さんに
常連くまセンセーも!










心地よいそよ風に桜吹雪🌸
柔らかな空気と共にお客様と我々スタッフも
笑顔が溢れています!






本年も存分にゆったりとお楽しみ頂けますよう、
スタッフ一同アレコレと知恵やアイディアを出し合い
山里で皆さまをお待ちして致しております‼︎

只今、
『KUROGAWA INN MUSEUM ALL STARS 2023』展
を7/2(日)までロングラン開催中です!!
レソラ天神で展示した作品や新作、常設も併せた
見応えのある内容となっております⭐️

自然豊かな朝倉市黒川へ、ぜひお出かけください⭐️
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3/22(水)のワークショップ参加募集始まっています!

2023-02-15 11:47:19 | 4.05~25年のイベント 告知&報告
3月22日(水)
要申込限定ワークショップ開催時間:18:30~20:00

レソラ天神5F レソラホールにて



◎映画『ミニオンズ』のクリエイターから
直接学ぼう!
~スケッチブックから始まるアニメーション製作〜

※要整理券

募集期間:2月12日~2月28日
抽選で25組50名様に入場整理券をメールにてお送りします。来場の際は入場券をお買求めの上ご来場ください。
申込方法:
1:件名「映画「ミニオンズ」のクリエイターから直接学ぼう!」
参加者の名前、同行者名(1名まで可能)、職業、携帯番号、メールアドレスをご記入いただき下記まで申込ください。
申込先:resola@bigbros-jp.com
*抽選の結果はメールにてお知らせ致します。
▼注意事項
※未就学児童の参加・同行はお断りしております。
入場券として1,000円必要です。受付かチケットぴあにてご購入お願い致します。


〇展覧会の詳細〇
■日時:3月21日(火・祝)11:00 ~20:003月22日(水)11:00 ~17:30
■ 会場:レソラホール 福岡市中央区天神2丁目5-55
入場料:一般(高校生以上)1,000円(税込)子供(中学生以下)無料
※小学生、未就学児童のみの入場はできません。保護者同伴でお願いします。
■出展作家は120名を予定。ご来場者の会場内での撮影もOKです。
お問合せ :共星の里 TEL0946-29-0590
ホールに関するお問合せ:レソラホールTEL092-781-8888


〇アーティスト紹介〇 ジェロット・チリコ氏 
ニューヨーク出身の現役ストーリーボードアーティスト。映画「怪盗グルーのミニオン大脱走」、
「ミニオンズ」を始め一連のミニオンズ・シリーズ、昨年大ヒットした「ペット」、
「アイス・エイジ」シリーズ、「リオ」シリーズなど、数々のハリウッドアニメーション映画にてストーリーアーティストを務める。
「ペット」ではアソシエイト・マーケティング・ディレクターも兼務。







この貴重な貴重な機会をお見逃しなく!!
皆さまの多数のご応募お待ちしております☆彡
画像は、豪雨災害後の共星の里にて、
被災した親子さんをご招待しての講義の様子☆

キャラクターの誕生秘話から製作の様子、ストーリーについて、
日々アイディアが浮かぶように気にかけていることなどなど…
世界を虜にするキャラクターを生み出すジェロッド氏の
愛に溢れたお人柄にも虜になるはずです!

前回は、希望者全員に最後まで笑顔で丁寧にサインをしてくれ、
災害ボランティアさんが持ち込んだ板にも快くペイントしてくれました。
笑顔が溢れ、皆のこころにパーーーーッと光が差し、温かで大人もワクワクした空間・時間でした☆彡

皆さまもぜひ、世界の最前線で活躍するジェロッド氏の技術やユニークで温和なお人柄を
福岡天神にてご体感ください!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日、2月14日(火)RKBテレビ「タダイマ!」にて共星の里 黒川INN美術館展の紹介があります!

2023-02-13 16:37:22 | 4.05~25年のイベント 告知&報告
明日、2月14日(火)、RKB テレビ「タダイマ!」(月~金 午後3時40分)の番組で

3月21日~22日福岡天神レソラホールで開催致します

共星の里 黒川INN美術館展の紹介があります!

お時間がある方はぜひ、RKBテレビ「タダイマ!」をご覧ください!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本年もよろしくお願い致します!

2023-01-23 17:36:02 | 4.05~25年のイベント 告知&報告



1月も下旬に差し掛かりましたが、今年初投稿となります!
本年もパワーアップした共星の里を
どうぞご愛顧の程よろしくお願い申し上げます✨

本日は、ビッグプロジェクトの情報解禁です!!!


3月21(火祝)・22日(水)
朝倉市黒川の山里を飛び出し、
福岡市天神のど真ん中 レソラ天神 レソラホールにて
~時には自然と向かい合い、時にはアートと語り合う。~
『共星の里 黒川INN美術館展』を開催致します☆彡
祝日を含む二日間のみの開催となりますので、
皆様ご予定を合わせ、ぜひともお出かけください!

開館から23年、
これまでにご出展くださった作家の作品を中心に
約120名の作家が参加する展覧会です。
共星の里を知らない方も知ってる方も
天神の地で新たな発見をして頂けたら幸いです!!

ひとまず、解禁初日はざっくりとした情報です☆
尚、このイベント開催にあたり、本年の共星の里の開館は
4/1(土)となりますので、併せてお知らせ申し上げます。

そして、チラシ画像もご覧ください!
2/4(土)からプレイガイドでも
チケットをお求め頂けますので、
今後、どんどん情報をお伝えしますね😊


RESOLA 天神 Presents
共星の里
黒川INN美術館展
2023/3/21(火・祝),22(水)
●時間:3月21日(火・祝)11:00~20:00
    3月22日(水)11:00~17:30
●会場:レソラホール
●入場料:一般(高校生以上)1,000円(税込)
    :子供(中学生以下)無料
※小学生、未就学児童のみの入場はできません。保護者同件でお願いします※当日のチケットのお求めは現金でお願いします

●主なワークショップ・イベント内容●

◎映画『ミニオンズ』のクリエイターから
直接学ぼう!
~スケッチブックから始まるアニメーション製作〜
※要整理券
3月22日(水)
要申込限定ワークショップ開催時間:18:30~20:00
抽選で25組50名様に入場整理券をメールにてお送りします。来場の際は入場券をお買求めの上ご来場ください。

募集期間:2月12日~2月28日
申込方法:
1:件名「映画「ミニオンズ」のクリエイターから直接学ぼう!」
参加者の名前、同行者名(1名まで可能)、職業、携帯番号、メールアドレスをご記入いただき下記まで申込ください。
申込先:resola@bigbros-jp.com
*抽選の結果はメールにてお知らせ致します。
▼注意事項
※未就学児童の参加・同行はお断りしております。


◎工房まる :缶バッジ作り
3月21日(火・祝)・22日(水)
3月21日(火・祝)/11:00~19:00
11:00~15:00(予定)O体験:ひとつ200円


◎柳和暢ライブペインティング/随時
3月21日(火・祝)/11:00~20:00
3月22日(水)/11:00~17:30


◎好きなアート作品と記念撮影!
3月21日(火・祝)/11:00~19:00
3月22日(水)/11:00~16:30
プロのカメラマンが来場者のお気に入りの作品と一緒に記念撮影をし、その場でA4サイズ2枚プリント。一枚をお持ち帰り頂き、もう一枚を会場内に掲示し展示作品の一部となるライブコミュニケーションアートです。
※混み合った際はお待ち頂く場合がございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラジオ出演のお知らせ☆

2022-11-07 22:11:52 | 1.「共星の里」って?
cross over -障碍を越えて 展
第1週目、すでに好評を頂いております✨

さて、今日はラジオ出演のお知らせです‼︎

明後日11/9(水)の17:20あたり
KBCラジオの『PAO-N(パオーン)』内の
「地域ナンバーワン!」のコーナーにて
柳センセーが電話出演します☆
約10分間、チェックしてみてください‼︎

秋真っ盛り♪
また水曜から山里で皆様のお越しを
お待ちしております✨






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年最後の展覧会が始まりました!「cross over -障碍を超えて-」展

2022-11-03 14:20:15 | 3.05~25年の企画展告知&展示



「cross over-障碍を超えて-」展
 2022.11.2(水)-12.25(日)

「共星の里」は、2000年の開館以来、国内外の障害者のアート作品展を企画・展示してきました。
中でも原鶴温泉旅館協同組合と提携して過去3回に渡って開催してきた『ゆーとぴあーと展』は好評を得てきました。
原鶴温泉は福岡県朝倉市の筑後川沿いの杷木町にあり、湯量が豊富で良泉質なことで人気の温泉です。
また、鵜飼いでも有名です。期間中は、各旅館内と町内の公共施設など約30個所に障害者の作品を数百点展示し、
地元の小学生と共に絵を描くフラッグアートイベントなども開催してきました。

同展のスローガンは「ココロ ハダカ、カラダ ハダカ。」。今回はその原点に立ち返り、
アウトサイダーアートの先駆け的存在であるオランダの障害者アート団体:ヘーレンプラッツと、
福岡県障害者文化芸術活動支援センター(FACT)に所属するアーティストの作品を展示します。

今回は、「共星の里」をメイン会場に、『あまぎ水の文化村』、『ホテルパーレンス小野屋』にも作品を点在させます。
『あまぎ水の文化村』は、1999年8月に「初めてを楽しもう! アートを楽しもう!」と題して、
健常者と障害者の子どもを対象にしてスケッチ大会を開催した場所です。
原鶴温泉内にある『ホテルパーレンス小野屋』は「人にやさしい施設」をスローガンに、
手話に対応するなどバリアフリーに徹した創業138年の老舗旅館です。

2017年の北部九州豪雨ではどの施設も被災し、いまだに復興半ばです。
コロナ禍の中、点と点を線で結び、自然豊かな朝倉の地を巡っていただきながら、
障害者の生命力あふれる感性や可能性、そして創作意欲を「ハダカ」の心で見て感じてください。
また、アートを切り口に、それぞれの展示場所でゆっくりと作品をお楽しみください。
刺激を受けながら朝倉の地を満喫ください!
そこからまた新たなアートコミュニティが生み出されることを期待しています!!!

₌【会場】
〇共星の里 黒川INN美術館 福岡県朝倉市黒川1546-1 0946-29-0590

公益財団法人 あまぎ水の文化村 せせらぎ館内2F 福岡県朝倉市矢野竹831 0946-25-0323 
10:00~17:00 休館日/毎週月曜・毎月第3火曜(祝日の場合は翌日が休園日)入場無料

ホテルパーレンス小野屋 1Fロビー 福岡県朝倉市杷木久喜宮1841-1  0946-62-1120 入場無料


後援/朝倉市・ホテルパーレンス小野屋・FACT・ギャラリーアトリエ ヘーレンプラッツ・工房まる
主催/共星の里



共星の里と関わりの深い障がい者のアート☆
今年を締めくくる展覧会、
秋深くなるこの季節に胸いっぱい柔らかな山里の空気を吸い込んで
ハダカの心で作品と対話してみてください!
ぜひお時間を作ってゆっくりと
朝倉にお越しくださいませ~☆彡
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第29回福岡県文化賞受賞記念動画が公開されました☆彡

2022-10-15 16:16:43 | 1.「共星の里」って?
先日、10/8(土)に行われた村松健さんのピアノコンサートはお天気にも恵まれ、
また、多くのお客様に足をお運び頂き盛況となりました。
村松さん、主催のケンケンゆかいな仲間たち 代表の宮﨑保幸さんをはじめ
関係者の皆様、お越し下さった皆様に感謝申し上げます。

村松さんからあふれ出すメロディーと音霊が山里全体に響き渡り、
黒川の復興の願いが天まで届いたことと思います。
いま、更に穏やかで柔らかな空気に包まれている共星の里です♪


さて!本日は動画公開のお知らせです!!!

昨年度受賞しました、第29回福岡県文化賞(社会部門)の受賞記念動画が
Youtubeチャンネル「福岡県庁動画資料館」にて本日公開されました☆彡
館内の様子と副代表:尾藤悦子とアートディレクター:柳和暢のインタビュー、
イベント時にお客様のお声も頂戴しております!
共星の里ファンの方も、初めてご覧になる方も、どうぞ約13分半お付き合いください!!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする