北野天満宮の天満書 2013年01月25日 | 京の祭り・行事 西陣イノクマカフェで、遅めのランチを済ませてから、「天神さん」の愛称で呼ばれる北野天満宮の「初天神」を訪ねました。境内の早咲きの梅は、今年は開花が遅れていて、ほころび始めでしたが、絵馬所と社殿横の西回廊では、神前書初め「天満書」の展示が行われていました。
京都ゑびす神社初ゑびすの残り福祭 2013年01月11日 | 京の祭り・行事 京都ゑびす神社の十日ゑびす大祭(初ゑびす)は、1月8日から12日の五日間に渡り執り行われますが、11日は残り福祭で、舞妓さんの奉仕による福笹授与が行われました(ISO:800増感撮影)。
八坂神社の「祇園のえべっさん」 2013年01月09日 | 京の祭り・行事 毎年1月9~10日は、八坂神社の「祇園のえべっさん」で、今日は午後3時から七福神を乗せた「えびす船」が、八坂神社石段下を出発して四条通りを巡行しました。
八坂神社の「かるた始め式」 2013年01月03日 | 京の祭り・行事 八坂神社で、日本かるた院本院による奉納「かるた始め式」が行われました。始まる午後1時前に着いたので、すでに報道陣と見物客で黒山の人だかり、しばらくしてから近づけて撮れました。
蛸薬師堂の「大根炊き」 2012年12月31日 | 京の祭り・行事 新京極通蛸薬師にある蛸薬師堂永福寺は、繁華街の新京極通にある小ぢんまりしたお寺ですが、大晦日に無病息災と除災招福を祈祷して、午前10時から「大根炊き」が行われ、参拝者に無料(寸志)で振舞われます。午前11時半過ぎに行って接待を受けました。
知恩院で除夜の鐘の試し撞き 2012年12月27日 | 京の祭り・行事 毎年12月27日の午後2時から、知恩院で除夜の鐘の試し撞きが行われますが、始まった頃は、見物人や報道関係者が多く、撮影ポジションに近付けませんでしたが、終わりが近づいた午後3時前になると、見物人も少なくなりました(ISO:3200増感撮影)。
北野天満宮の「終い天神」 2012年12月25日 | 京の祭り・行事 毎年12月25日は、北野天満宮で、今年一年を締めくくる最後の縁日「終い天神」が開かれて賑わいます。今日の京都は、晴れたものの寒さが厳しく、とくに撮る写材がなくて、また大絵馬を撮影しました。