上徳寺の祈祷紫灯護摩供 2013年02月08日 | 京の祭り・行事 毎年2月8日は、下京区富小路五条下ルにある上徳寺(じょうとくじ)の世継地蔵(よつぎじぞう) 尊大祭で、祈祷紫灯護摩供が行われ、参拝者には、かす汁が無料接待(寸志)されました。今日は真冬に戻り寒い一日でしたし、化繊系の上着を着ていたので、火の粉で小さな穴が空いてしまいました。
千本ゑんま堂の「ゑんま堂狂言」 2013年02月03日 | 京の祭り・行事 千本ゑんま堂では、3日の夜に節分会奉納として、「ゑんま堂狂言」が行われ「神崎渡し」と「鬼の念佛」が演じられました(ISO:800、ストロボ同調)。
北野天満宮の追儺式 2013年02月03日 | 京の祭り・行事 北野天満宮の追儺式は、神楽殿で茂山千五郎社中の奉納狂言、上七軒歌舞会の奉納舞踊に続いて、芸舞妓さんの豆まきが行われましたが、今年の節分は、暖かい冬晴れの好天気になり、日曜日と重なって大勢の人出で、撮影する良い場所の確保が難しい条件でした(ISO:800増感)。
吉田神社の節分祭「追儺式」 2013年02月02日 | 京の祭り・行事 京の町は、節分の頃が一番冷え込み、寒さが厳しいのですが、今日は暖かい日になったので、吉田神社の鬼退治の神事「追儺式」に行ってみました。本宮前は多くの参拝者で到底近づけないし、竹中稲荷神社の境内と大元宮前で、鬼と方相氏を撮影しました。
須賀神社の「懸想文」売り 2013年02月02日 | 京の祭り・行事 左京区聖護院にある須賀神社では、節分の日に、境内で白覆面、烏帽子に黄色い水干姿の懸想文(けそうぶみ)売りが、参拝の女性に、良縁に恵まれる懸想文(江戸時代のラブレタ-)(有料)を授けます。