梅咲く大阪天満宮 2008年03月09日 | 日本の風景 大阪城梅林の帰路に大阪天満宮に初めて立ち寄りました。境内では「てんま天神梅まつり」の土産販売の出店があって、にぎわっていました。本殿には樹齢280年の唐衣(紅梅)と樹齢110年のあけぼの(白梅)の盆梅が飾られていました。 しかし、北野天満宮に比べれて境内は狭く、梅も少ないので、わざわざならば、大阪天満宮まで行かなくてもと思いました。
梅咲く大阪城公園梅林 2008年03月09日 | 日本の風景 今日は好天になり、大阪城公園の梅林を訪ねました。京都では快晴の天気が、午前10時過ぎ梅林に着いた頃には、薄雲がかかってしまいましたが、12時頃になって、やっと青空が広がりました。 ここでは、やはり青空に映える大阪城を背景にした梅の写真が一番です(午後からは逆光になります)。 梅林全体は、5割位の咲き具合でしたが、さすが大阪の日曜日、大勢の見物客でにぎわい、人込みの中で疲れました。
OSAKA光のルネサンス 2007年12月18日 | 日本の風景 ズ-ムレンズ(VR18~200mm)の修理(6月以来3度目の修理)が完了したので、ニコン大阪梅田サ-ビスセンタ-に受け取りに行ったついでに、中之島公園一帯で行われているOSAKA光のルネサンスに行って来ました。 週末でなかったので、それほで見物客が多くなく、三脚を立てて撮影出来ました。 ★大阪市庁舎前 ★中之島イルミネ-ションストリ-ト ★大阪市中央公会堂 ★東洋陶磁美術館 ★中之島ロ-ズボ-ト ★ロ-ズライトガ-デン
菜の花咲く白馬村青鬼 2007年05月12日 | 日本の風景 今日は、白馬村大出の吊橋に寄ってから、青鬼の集落に行きました。田んぼの水張りは終わり、田植え前で、菜の花が咲き、雪山の北アルプス連峰を遠望できました。 いまは小谷温泉に来ていますが、目的地の鎌池は、道路工事中で通行止め、前に来た時は残雪で行けず、ついていません(携帯画像を携帯からUP)。
菜の花咲く戸隠展望苑 2007年05月11日 | 日本の風景 今日は、昼前から急激に晴れて来たので、戸隠展望苑に行きました。 ここからは、眼前に戸隠連峰が広がり、初秋には蕎麦の花が畑一面に咲き、素晴らしい眺めになりますが、いまは菜の花が見事に咲いていました(携帯画像を携帯からUP)。
二輪草咲く牟礼 2007年05月11日 | 日本の風景 一昨日の真夏日から、昨日の雷雨以降は、寒さが戻って肌寒く感じます。 いまは、牟礼村の水芭蕉園に来ています。水芭蕉は終わっていましたが、二輪草が咲き始めています(携帯画像を携帯からUP)。
ツツジ咲くかやぶきの里 2007年05月10日 | 日本の風景 新潟県高柳町のかやぶきの里・萩ノ島では、水田に水が張られ田植え前でした。 昨秋9月7日に訪れた時には稲穂がたわわでしたが、いまはツツジが咲いていました。 午前中は松代町の棚田を巡りましたが、天気予報通り昼頃から雷雨を伴った強い本降りになりました。
松之山天水島の棚田 2007年05月09日 | 日本の風景 北竜湖の菜の花を訪ね、栄村から松之山大巌寺高原への最短ルートは、もう少しの無印良品キャンプ場先で、残雪の為に通行止め、Uターンして、津南町から美人林に行きましたが、ブナ林の残雪はなく、新緑も色濃くなり、鮮やかさに欠けました。 夕方に訪ねた天水島の棚田は、水張りが終わっていました(携帯画像を携帯からUP)。
菜の花咲く棚田の里 2007年05月09日 | 日本の風景 昨夕に乗鞍高原から豊科ICに出て、長野道・上越道をETCの通勤割引を利用し、飯山まで来ました。今朝から菜の花公園に行きましたが、花は終わりに近かったのですが、映画「阿弥陀だより」のロケ地になった棚田の里三部まで来ると、まだ見頃が続いていました。(携帯画像を携帯からUP)。
水芭蕉咲く乗鞍高原 2007年05月08日 | 日本の風景 いまは、奥飛騨栃尾温泉から安房トンネルを抜けて、乗鞍高原に来ています。新緑の芽ぶきには、まだ早いのですが、水芭蕉の花が咲いています(携帯画像を携帯からUP)。