goo blog サービス終了のお知らせ 

ブログ「京の四季」

ようこそブログ「京の四季」へ!!
京の四季を中心にしたデジカメ写真を掲載していますので、
どうぞお楽しみ下さい。

鳥取砂丘の砂紋

2011年11月01日 | 日本の風景
 天気予報は、週末まで晴れなので、大山の紅葉を見に行く事にしました。午前9時に自宅を出発して、国道9号で向かいましたが、走行距離のわりには、時間がかかり、鳥取砂丘に着いたのは、午後2時を過ぎていました。
 鳥取市内を通り、白兎神社に寄ってから、東郷温泉の国民宿舎水明荘で、夕暮れの東郷池を眺めながら日帰り温泉(\525)に入り、さらに琴浦町の道の駅ポート赤碕に向かい、隣接した食事処・海で、刺身定食の夕食を済ませて、今夜は車泊します(携帯画像をUP)走行距離280Km

丹後半島の屏風岩を望む

2011年06月04日 | 日本の風景
 立岩と屏風岩に寄ってから、今日は昨日と逆コースで丹後半島を一周し、また新井崎の棚田や伊根の舟屋の里を訪ねましたが、天気は梅雨の晴れ間で、すっきりした天気にならず、海上は霞み、海も紺碧色でなく、遠望もききませんでした。
 宮津、舞鶴を経て、福井県高浜町にある日引の棚田を訪ね、名田庄から美山町経由で帰るつもりが、先日の台風2号による豪雨で通行止め、やむなく小浜市から瓜割の滝と熊川宿に寄ってから、朽木経由で、午後7時前に帰宅しました。走行距離242㎞

丹後半島・新井崎の棚田

2011年06月03日 | 日本の風景
 今年は梅雨入りが早く、雨模様の日が続きましたが、今日と明日は、晴れの天気予報になったので、丹後半島を一周する事にしました。午前8時前に自宅を発ち、京都縦貫道の沓掛ICから、霧の中を丹波ICまでの無料区間を利用し、R27を経て、わちICから与謝IC(¥1000)まで走行して、伊根町の道の駅舟屋の里に立ち寄り、さらに新井崎の千枚田に行きましたが、休耕田が多くなっていました。
 午後から晴れて来たものの水平線上は雲に覆われ、沖合の冠島も霞み、紺碧の海にはなりませんでしたが、海岸線沿いを走り、経ヶ岬(灯台には行かず)を経て、さらに袖志の棚田から間人の立岩を訪ねました。
 夕方に、丹後温泉「はしうど荘」で入浴してから、屏風岩の夕陽を狙いましたが、落日の瞬間は、雲に隠れて見れませんでした。今夜は、道の駅てんきてんき丹後で車泊します(携帯画像をUP)走行距離188㎞



日引の棚田

2010年06月06日 | 日本の風景
 今日は昨日と逆コースで丹後半島を一周し、また新井の千枚田や伊根の舟屋の里を訪ねましたが、薄雲が広がる天気で、やはり海は霞んでいました。宮津を経て、舞鶴港とれとれセンターで昼食のつもりが、さすがに日曜日で、食事処は超満員だったのでパスし、国道27号沿いの回転寿司で済ませ、福井県高浜町にある日引の棚田を訪ねました。ここも休耕田が多く、対岸には高浜原発が見えます。さらに小浜市を通り、夕暮れの熊川宿を見学してから、自宅までの距離約61㎞を、朽木を経て約1時間20分走り、午後8時前に帰宅しました。走行距離249㎞
★甲崎展望台からカマヤ海岸と経ヶ岬遠望

★のろせ海岸の展望

丹後半島の経ヶ岬灯台

2010年06月05日 | 日本の風景
 今日の午前中は雲が多く、午後から晴れて来たものの水平線は霞み、紺碧の海にはなりませんでした。新井の千枚田は休耕田が多く、海岸沿いを走って経ヶ岬灯台を訪ねました。さらに袖志の棚田から間人の立岩、琴引浜から浅茂川温泉に行き、日帰り温泉「静の里」に入ってから、間人に戻って、屏風岩の夕陽を狙いましたが、落日の瞬間は雲に隠れて見られませんでした。今夜は道の駅てんきてんき丹後で車泊です(携帯画像をUP)走行距離92㎞。

★伊根「舟屋の里」からの展望

★新井の千枚田

★袖志の棚田

★間人の立岩

★屏風岩の黄昏

伊根の「舟屋の里」

2010年06月04日 | 日本の風景
 今週末は、梅雨入り前の晴天が続くので、久し振りに丹後半島を一周する事にしました。午前9時前に出発し、丹波町の琴滝、大江町の元伊勢天の岩戸神社、毛原の棚田、鬼嶽稲荷神社、宮津市の金引の滝に立ち寄ってから、いまは、伊根町にある道の駅舟屋の里で、ここで今夜は車泊します(携帯画像をUP)走行距離194㎞。

★元伊勢天の岩戸神社

★金引の滝

海王丸の総帆展帆

2009年05月04日 | 日本の風景
 越中八尾の曳山祭が終了したのは午後10時、車で約45分走り、また道の駅新湊へ、連休とETC割引のせいか車泊の車で満車状態、やっと空きスペ―スを見つけて車泊しました。今日は七尾市の青柏祭に行く予定が、朝から曇り空、でか山は青空でないと映えないので中止し、遅めに起きて、道の駅名物の白エビバ―ガ―で朝食、すぐ横にある天然温泉に入り、新湊港に固定係留公開されている旧練習帆船の海王丸の総帆展帆日に、曇天で空が白く、張られたセ―ルの華麗な白さが冴えませんでした(携帯画像をUP)

機具岩の夕陽

2009年04月29日 | 日本の風景
 門前町の総持寺は、2年前の能登半島地震の被害から、いまも修理中でした。さらに海岸沿いの道を能登金剛に行き、機具岩(能登二見)で夕陽を狙いましたが、夕焼けは駄目でした。日帰り温泉が隣接した道の駅富来で車泊ですが、昨日の走行距離201㎞に比べ、今日は寄り道が多く120㎞でした(携帯画像をUP)。

猿山灯台

2009年04月29日 | 日本の風景
 今日も朝から晴天、海の色も鮮やかな碧色で、冬の鉛色とは対象的、輪島の朝市に寄ってから、海岸沿いのル―トを選び、皆月から昔は能登の秘境だった猿山灯台に行きましたが、いまは駐車場から600m歩くだけで着きます(携帯画像をUP)。