草津宿場まつり 2008年04月29日 | 日本の祭り 今日は晴天で、滋賀県草津市で行われた「第40回宿場まつり」に初めて行ってみました。 イベント的な祭りで、見物客も多くて写真にはなりませんでしたが、草津時代行列が小汐井神社で休憩中に、 和宮・篤姫行列と大名行列をスナップ撮りしました。
栃尾温泉荒神神社の秋祭り 2007年10月20日 | 日本の祭り 昨日からの雨は、朝には降り止みましたが、高い山では雪になったようで、山頂部分は雪景色、しかし厚い雲に覆われ、また奥飛騨も紅葉が遅れていて、一日中写真になりませんでした。 ちょうど栃尾温泉荒神神社の秋祭りが行われており、村人だけの素朴なお祭りで、よそ者は私一人だけでしたが、撮影させてもらいました。 その後に平湯温泉「ひらゆの森」へ入浴しに行きましたが、ここは内湯と外湯の露天風呂が七つもあって、入浴料が¥500と、お気に入りの温泉です(携帯画像をUP)。
白川郷「どぶろく祭」の最終日 2007年10月19日 | 日本の祭り 今日で「どふろく祭」は最終日、朝からあいにくの小雨模様になり、神幸列が村廻りを終えて、神社に還御した午前11時過ぎからは、本降りになりました。 正午に飯島を発って、神岡を経由し、奥飛騨栃尾温泉に着きましたが、今秋の紅葉は遅れているようで、例年だと見頃の白川郷からR360天生峠越えのルートも、まだ色付き始めでした(携帯画像をUP)。
白川郷飯島の「どぶろく祭」 2007年10月18日 | 日本の祭り 今日と明日は、飯島地区の「どふろく祭」です。朝は雨でしたが、神幸列が神社を出御の頃には、上がりました。ここは、一番観光客が少なく、自由に撮影出来ますが、残念ながら、今日はカメラマングループが来ていて、バッティングしてしまいました。 白川郷に初めて来た昭和40年代前半は、道も悪路で交通の便も悪く、冬季は富山県五箇山とは、豪雪で通行止めの秘境の趣きでしたが、今では、富山側からは高速道路が通り、岐阜側も難工事で遅れていましたが、来春には完成して、東海北陸自動車道が全通する予定です(携帯画像をUP)。
天下の奇祭白川郷「どぶろく祭」 2007年10月17日 | 日本の祭り 今日は、神幸列の村廻り行程が短く、午前11時に神社に還御し、その後午後3時から獅子舞奉納、「どぶろく」の振る舞い、夜は獅子舞奉納、白川民謡、郷土芸能奉納が行われて、鳩ヶ谷の「どふろく祭」は終わりになりました(携帯画像をUP)。
白川郷鳩ヶ谷の「どぶろく祭」 2007年10月16日 | 日本の祭り 今日と明日は、鳩ヶ谷地区の「どふろく祭」です。合掌集落のある荻町は、観光客も多いのですが、鳩ヶ谷は少なく、村人だけの神幸列の巡行で、お旅所(お休み処)では、カメラマンにも、お酒やビールが振る舞われました。しかし、神社に還御して獅子舞奉納、「どぶろく」の振る舞いになると、さすがに観光客が集り、境内はいっぱいになりました(携帯画像をUP)。
白川郷萩町の「どぶろく祭」 2007年10月15日 | 日本の祭り 白川郷の「どふろく祭」は、3年振りです。荻町は14日15日、鳩ヶ谷は16日17日、飯島は18日19日と地区毎に行われます。午前中は、神幸列が合掌集落を巡行し、午後は神社に還御して獅子舞奉納が済むと「どぶろく」の振る舞いが始まり、夜は獅子舞奉納の後、白川民謡と郷土芸能奉納が行われて、終日賑わいます(携帯画像をUP)。
白川郷どぶろく祭 2007年10月14日 | 日本の祭り 今秋は、紅葉旅の出発が遅れていましたが、今日の午後3時前に京都を旅立ち、午後8時過ぎに白川郷の荻町に着き、夜の獅子舞奉納の最終部と、午後11時まで行われた白川民謡と村人の芸能大会を楽しみました。今日から始まった「どふろく祭」を撮影した後は、飛騨から信州の紅葉を訪ねる予定です(携帯画像をUP)。