goo blog サービス終了のお知らせ 

ブログ「京の四季」

ようこそブログ「京の四季」へ!!
京の四季を中心にしたデジカメ写真を掲載していますので、
どうぞお楽しみ下さい。

井波よいやさ祭りの獅子舞

2009年05月02日 | 日本の祭り
 今日も晴れて日差しが強く暑い一日になりました。新湊港の海王丸パ―クに寄ってから庄川町を経て、昼頃に井波町に行きました。明日はよいやさ祭りですが、今日は東町、下新町、山下町の獅子舞が各町内を廻り、夕方に井波八幡宮に参集してから、御旅所で獅子舞が奉納されました。三町の獅子舞を梯子しましたが、完全に地元の祭りで、よそ者は私だけでした。さらに車で約10分の福野町の夜高祭に向かいました。いまは7基の大行燈が町中を練り廻り、クライマックスの大行燈のぶっつけあいは、午後11時頃からです(携帯画像をUP)。






高岡市の御車山祭

2009年05月01日 | 日本の祭り
 今日も晴天の暑い祭り日和になり、高岡市の御車山祭(みくるまやままつり)の祭見物でした。
 午前11時の7基の山曳揃えから午後6時の奉納まで、一日中山車の巡行を追いかけ、1万8千歩も歩いて少々疲れ、高岡から一番近い車で約10分の昨夜も利用した道の駅新湊に、すぐ横の源泉100%かけ流しの天然温泉に入り、道の駅レストランで、白えびつくし膳の夕食を済ませて車泊です(携帯画像をUP)。

五箇山上梨の春祭り

2009年04月27日 | 日本の祭り
 午後からは、五箇山上梨の春祭りに行き、獅子舞が村内を廻っている風景を撮ってから、庄川沿いを庄川町に出て、さらに高岡、氷見、七尾を経由して、いまは道の駅能登島です。近くにある日帰り温泉「島の湯」で夕食の後、ゆっくりと温泉に入って来ましたが、ここは予想に反して寂しい所で、他に車は駐車していませんが、星空が綺麗です。明日からは能登半島を一周します(携帯画像をUP)。

飛騨神岡祭

2009年04月26日 | 日本の祭り
 毎年四月の第四土曜日は、飛騨市で神岡祭が開催されますが、昨日は雨で今日に順延になり、期待して来たのですが、やはり朝から雨降り、白山神社と朝浦八幡宮は中止になりましたが、大津神社は決行されました。雨が小降りになった30分遅れの午後0神30分に渡御行列が発輿し、街中を巡行しましたが、雨で見物客が少なく寂しい祭になり、写真も余り撮れませんでした。神岡からは、柏原の紺屋桜に寄り、古川を経て、いまは道の駅荘川です。このままETCの土日特別割引を利用して、いったん帰京も有りですが、明日から天気が回復しそうなので、予定外の能登半島方面へ行ってみようと思い、ここで車泊します(携帯画像をUP)。

古川祭屋台の曳き別れ

2009年04月20日 | 日本の祭り
 古川祭は空模様が怪しくなり、今宮橋での曳き別れが、午後4時過ぎに早められ、この時間になると観光客の姿も少なく、地元の人が中心で、高山祭は観光化しましたが、古川祭は町衆の心意気と情緒がありました。夕方に古川から神岡を経て奥飛騨の栃尾温泉に着き、先客がなく一人占めの「荒神の湯」の露天風呂に入り、今夜は道の駅上宝で車泊です(携帯画像をUP)。

飛騨古川祭の獅子舞奉納

2009年04月20日 | 日本の祭り
 古川祭の本祭は、午前8時「まつり広場」に9台の屋台が曳き揃えられ、獅子舞、からくり、子供歌舞伎が奉納されました。今日は曇り空で、背景が青空でなく、屋台の華麗な装飾が華やかに映えなくて残念です。
 高山祭の様な大勢の人出ではないのですが、中国系の観光客も多く、これから町内曳行が始まり、夕方まで祭りの賑わいが続きます(携帯画像をUP)。



飛騨古川祭・夜の屋台曳き揃え

2009年04月19日 | 日本の祭り
 午前に臥龍桜を再訪してから、桜の盛りを過ぎた高山を通り抜けて、飛騨古川に来ました。
毎年19日20日は古川祭で、今日は夕方から夜の屋台曳き揃えと、深夜にかけて「起し太鼓」が行われ、
明日は本祭で、屋台の巡行や子供歌舞伎、からくり、獅子舞などの奉納が行われます(携帯画像をUP)。




白川郷鳩ヶ谷の「どぶろく祭」

2008年10月17日 | 日本の祭り
 白川郷に初めて来た昭和40年代前半は、道も悪路で交通の便が悪く、冬季は富山県五箇山とは、豪雪で通行止めの秘境の趣きでしたが、今年7月に白川郷ICと荘川IC間が開通して東海北陸自動車道が全通し、今では秘境ではありません。
 今日は神幸列の村廻りの行程が短く、午前11時に神社に還御しました。その後は初日と同じく「どぶろく」の振る舞い、夜は獅子舞奉納が行われますが、私は正午前に鳩ヶ谷を発って、紅葉が色付き始めたR360天生峠越えのルートで、神岡を経由して、奥飛騨栃尾温泉に着きました(携帯画像をUP)。


白川郷鳩ヶ谷の「どぶろく祭」

2008年10月16日 | 日本の祭り
 白川郷の「どふろく祭」は、荻町が14日15日、鳩ヶ谷は16日17日、飯島は18日19日と地区毎に行われます。午前中は、神幸列が集落を巡行し、午後は神社に還御し、獅子舞奉納が済むと、お待ちかねの「どぶろく」の振る舞いが始まり、夜は獅子舞奉納の後、白川民謡と郷土芸能奉納が行われ、終日賑わいます(携帯画像をUP)。


白川郷どぶろく祭

2008年10月15日 | 日本の祭り
 今秋も紅葉旅の出発が遅れ、今日の午後4時過ぎに京都を旅立ち、午後10時過ぎに白川郷に着きました。萩町のどぶろく祭は、14日15日なので、昨日に来る予定が、雨降りで出遅れました。
明日からは鳩ヶ谷で行われますが、神社では夜遅くまで白川民謡の踊りの練習が行われていました(携帯画像をUP)。