goo blog サービス終了のお知らせ 

ブログ「京の四季」

ようこそブログ「京の四季」へ!!
京の四季を中心にしたデジカメ写真を掲載していますので、
どうぞお楽しみ下さい。

大津祭の本祭

2012年10月07日 | 日本の祭り
 今日は、昼前から滋賀県大津市の大津祭の本祭を訪ねました。ゴブラン織りや装飾金具で飾られた十三基の曳山が、街中の各所で、からくりを演じながら市内を巡行しました。











白川郷鳩ヶ谷の「どふろく祭」

2010年10月17日 | 日本の祭り
 今日の白川郷鳩ヶ谷「どふろく祭」の村回りは午前中で終わり、白川郷萩町から天生峠を超え、河合村を経由して、神岡町を通ると飛騨獅子祭が行われていました。
 さらに奥飛騨に向かい、北アルプス大橋を訪ねましたが、今秋は紅葉が遅れ、まだ色づいていませんでした。
今夜は、栃尾温泉「荒神の湯」の露天風呂に入ってから、道の駅上宝で車泊です(携帯画像をUP)走行距離113㎞







鳩谷八幡神社の「どぶろく祭」

2010年10月16日 | 日本の祭り
 今日は一日中、鳩谷八幡神社の天下の奇祭「どぶろく祭」を撮っていました。
午前10時前に祭列が村回りに出発し、午後3時前に神社に還御してから、獅子舞が奉納された後に、御神酒(どぶろく)が振る舞われました。
 夜は、獅子舞の奉納と民謡や演芸が演じられ、夜遅くまで賑わっていました(携帯画像をUP)走行距離11㎞










白川郷どぶろく祭

2010年10月16日 | 日本の祭り
 今秋も紅葉旅に旅立ちました。昨夜午後7時過ぎに京都を発ち、途中の養老SAで遅めの夕食をとってから、ひるがの高原SAと飛騨河合PAで時間調整の休憩をして、ETCの休日割引が適用される午前0時過ぎに白川郷ICを出て、道の駅白川郷で車泊しました。
 今日は、鳩ヶ谷地区のどぶろく祭を一日中撮影します(携帯画像をUP)走行距離280㎞

春の旅から帰京しました。

2009年05月06日 | 日本の祭り
 朝から雨模様、祭りも終わり、撮りたい写材も浮かばないし、今日はETCの特別割引日なので、帰京する事にしました。連休最終日の混雑が予想され、早めに砺波ICを午前10時半に入り、通行車両は多かったものの渋滞はなかったのですが、途中の各SAは何処も満車状態で、食事処は行列待ち、仕方なく昼食抜きで305㎞を走り、午後2時半に無事に帰宅しました(全走行距離2427㎞)。
 今日は撮影なしなので、昨夜の城端曳山祭の画像をUPします。

城端の曳山祭

2009年05月05日 | 日本の祭り
 朝から城端曳山祭の本祭に行きました。六基の曳山が町内を曳き廻され、午後7時からは、曳山に提灯を飾り付け、灯かりが入り優雅に夜の巡行が始まりましたが、小雨が降り出し、慌ててシ―トを被せての巡行になりました。祭は午後10時過ぎに終了し、今夜も道の駅庄川で車泊です(携帯画像をUP)。

城端曳山祭の宵祭飾り山

2009年05月04日 | 日本の祭り
 新湊の加茂神社で、やんさんま(流鏑馬)が、午後2時から有ると聞いて行きましたが、神事が続き、流鏑馬が始まるのは午後5時と遅く、待っていられないので、庄川を経て、城端曳山祭の宵祭に行きました。勘違いしていて提灯曳山が巡行するのは明夜、今夜は各山宿での飾り山でしたが、曳山会館前で獅子舞、浦安の舞、庵唄が披露されました。午後10時に城端を出て、車で約15分の道の駅庄川で車泊です(携帯画像をUP)。





越中八尾の曳山祭

2009年05月03日 | 日本の祭り
 福野町の夜高祭が終了したのは、昨夜の午前0時、道の駅井波で車泊し、今日は井波よいやさ祭を見ないで、さらに車で約30分走り、九月の風の盆で有名な八尾の曳山祭に来ています。六基の曳山が町内の坂を曳き廻され、午後7時半からは山車に提灯がともされて巡行します(携帯画像をUP)。