
去年より少し寂しげ女郎花(妙善寺)
去年の今頃はオミナエシ(女郎花)が咲いていたなと思い、妙善寺へ行って見た。 去年はたまた...

初山は今年も中止神事のみ/名物のあんころ餅は店にあり(浅間神社)
昨日の朝7時、やはり今年も花火の音がしなかった。 予想はしていたが、浅間神社の初山は今年...

石碑裏アカメガシワの花が咲き(喜多院・故周防守松平寛隆公舊塋碑)
喜多院の本堂裏、松平大和守廟所の参道脇に石碑が建てられている。 その石碑を右に見て通り過...

頭たれマツヨイグサの花盛り(国道16号線)
国道16号に出て、以前ピンクの花が咲いていた所を見ると、 ガードレールに沿って背の高い草...

コロナにも霊験あるか瘡守社(七曲り・瘡守稲荷)
七曲りを歩いたとき、細い坂道の角に小さな神社があった。 中に石の鳥居と社殿が見えた。 ...

オレンジと青い実なりてひこばえも(浅間神社前・国道16号歩道脇)
浅間神社前の国道16号歩道脇のオレンジの木には、まだ去年の実が残っている。 その実の脇...

ベニバナのエゴノキ咲いて小さな実/ヤマボウシその後はいかに(U_PLACE)
5月の10日頃ヤマボウシを見に行ったとき、階段の側の木に花が咲いていた。 アップで見る...

青空にタチアオイ咲き夏気分/ロウバイの実はふてぶてしかな(近所の畑)
歩道脇の畑にピンクのタチアオイが咲いた。 もう少し前から咲いていたが、下の方だけだった。...

桜見て水琴窟を見つけたり(喜多院・小江戸川越七福神第3番)
以前、小江戸川越七福神の水琴窟を巡っていたとき、喜多院だけはどこにあるか分からなかった...

頂にムクノキそびゆ古墳かな(三変稲荷神社)
三変稲荷神社の前に立つと、石鳥居を圧倒して大きな木がそびえている。 鳥居の右側に白い...
- 川越散歩(527)
- 散歩写真(546)
- 川越の四季(花・木・自然)(760)
- 川越の桜(175)
- 川越動物誌(212)
- 庭の花・実(133)
- すき間に生きる(53)
- 空と雲(6)
- 行事・イベント(83)
- 碑文を読む(24)
- 文学碑を歩く(7)
- 説明板を読む(34)
- 伝説を歩く(12)
- 石仏・石像・狛犬(14)
- 伊佐沼(37)
- 時の鐘(13)
- 町まちの文字(43)
- マンホールのフタ(15)
- 街中アート(20)
- 火の見櫓の風景(44)
- ポストの風景(9)
- 街の時計(7)
- 三十六歌仙額(36)
- 案山子(かかし)(51)
- 川越駅西口(89)
- ふれあい拠点施設(60)
- 川越の端っこめぐり(138)
- 赤間川・新河岸川下り(112)
- 安比奈線(40)
- 街道を歩く(12)
- 落し物・忘れ物(15)
- 現代の妖怪(6)
- PCでお絵描き(6)
- ホームページ(3)
- 川越関連本(34)
- 小江戸川越検定試験(36)
- その他(14)