goo blog サービス終了のお知らせ 

川越雑記帳2(川越見て歩き)

水なくて川底白き不老川/本当の名はとしとらず川

不老川の上流を見ると、川底はほぼ全体が表われていて、水は端の方に細く見えるだけである。


その細い流れの先端に行ってみると、上流に行くにしたがって細くなりそこで消えていた。
先端は小さな池のようになっているが、誰かが石を橋のように積んで遊んだようだ。
前方には両岸に大きな階段があるので、そこから下へ下りたのだろう。


そこから下流側を振り返ると、合流地点の方は水があるが、その手前は両岸に僅かに水があるだけである。
それも途中で途切れていて、水たまりのようになっている。
広い水面のあたりには、先ほどの園児たちの姿がまだ残っていた。


上流側には水は全く見えない。
大きな階段まで行って川へ下りてみようと思った。
両岸には園児たちがいて、何やら大きな声を掛け合っている。
その園児たちとは、階段の所ですれ違った。


何十年ぶりかで、この川の底へ下りた。
少し歩いてみたが、石がごろごろしているだけで、水の気配は全くない。
下流側の左側には、さきほどの細い水面がわずかに見える。
土手の上を別の園児達が合流点の方へ歩いていた。


上流側には全く水は見えない。
毎年見ている訳ではないが、最近は冬でも流れていると思っていた。
この冬は異常に雨が少ないため、また昔のように干上がってしまったようだ。
このまま石の上を歩いて行けそうだったが、また土手に戻って上流へ歩く。


最初の橋に出ると、「しんいっぽんはし」と書いてある。「」
新一本橋の下流側は、さっき下で見た通り川底が白い帯になってゆるく蛇行している。


上流側も同じ様ようだが、その先に東武東上線の鉄橋が見える。


鉄橋の近くも同様に水はない。
ちょうど川越駅の方へ行く電車が通過した。


鉄橋の下を潜れないわけではなく、たとえ落ちても溺れる心配はないが迂回することにした。
すぐ近くのガード下を潜り、国道254号(川越街道)に出る。
橋のたもとに青い看板が立てられている。


大きな看板には「不老川(ふろうがわ)」と書いてある、隣の小さな看板には「としとらず橋」と書いてある。


また、橋には「としとらずはし」の銘板がある。


橋の対角の位置にも同じような看板があり、橋の銘板には「不老橋」となっている。
つまり、「不老橋(ふろうはし)」がこの橋の名前である。
当然、「不老川」も「としとらずがわ)」と読む。


この川は、雨が少ない冬になると干上がってしまい、水が流れなくなる。
昔は年のはじめに皆な1歳ずつ年を重ねたが(数え年)、その時に川の姿を現さないため「年とらず川」と呼ばれていたらしい。
それに「不老川」という字を当てたため、「ふろうがわ」と呼ばれるようになってしまった。
「ひとごと」に「他人事」という字を当てたため、「たにんごと」と言う人が増えたのと同じである。
もう、この橋の名前にしか「としとらず」は残っていない。

「としとらず橋」から上流を見ると、川底に少し水が見える。


ここで止めても良かったが、ついでなのでもう少し上流へ遡ることにした。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「散歩写真」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事