
中院の 御詠歌刻む 石碑かな
中院の駐車場に彼岸花と萩が咲いていたとき、その間でバランスをとるような位置に石碑があっ...

銀杏の 大軍囲む 夜戦の碑(東明寺・川越夜戦跡)
観光客の多い蔵造りの通りを北へ直進すると、東明寺に突き当たる。 東明寺のイチョウは、山...

藤村のゆかりを偲ぶ不染亭(中院・新富町)
中院には「不染亭」と名付けられた建物がある。 前回、中院の境内の説明板の写真で、垣根越...

狭山茶のルーツなりしか河越茶(中院)
中院で南天から通路を本堂に向って歩くと、釈迦堂の前で突き当たる。 その突き当りの所に、横...

万葉の歌詠まれたか鹿見塚(シシミ塚)/昔の姿思うすべなし
富士見町の浅間神社に、大小2つの石碑が並んでいる。 向って右の大きな石碑は「萬葉遺蹟 占...

成田山開山の墓は中院に/生前の日づけ亡き師の碑文(中院)
成田山川越別院の山門前にある説明板の一部を再録する。 成田山川越別院(なりたさんかわごえ...

不染亭背中合わせに不染の碑(中院・島崎藤村先生碑)
不染亭裏に「不染」と彫られた石碑がある。 ちょうど不染亭と背中合わせに建てられている。 ...

石碑見て初めて知れり斗盦さん(一番街・小林斗盦先生故居)
一番街の通りを北上し、札の辻より少し手前の右側(東側)に、国の重要文化財に指定されてい...

片隅に昔の賑わい見る石碑/芝居相撲にサーカスお化け(蓮馨寺)
本道脇のススキのそばに小さな石碑が建てられている。 その正面に廻ってみると、大きな字で...

三芳野の里はいずこか天神社(三芳野神社)
三芳野神社の参道入口は、ちょうどイチョウが紅葉していた。 その右下に石碑が建てられている...
- 川越散歩(526)
- 散歩写真(532)
- 川越の四季(花・木・自然)(730)
- 川越の桜(175)
- 川越動物誌(211)
- 庭の花・実(127)
- すき間に生きる(52)
- 空と雲(6)
- 行事・イベント(83)
- 碑文を読む(24)
- 文学碑を歩く(7)
- 説明板を読む(34)
- 伝説を歩く(12)
- 石仏・石像・狛犬(14)
- 伊佐沼(37)
- 時の鐘(13)
- 町まちの文字(43)
- マンホールのフタ(15)
- 街中アート(20)
- 火の見櫓の風景(44)
- ポストの風景(9)
- 街の時計(7)
- 三十六歌仙額(36)
- 案山子(かかし)(51)
- 川越駅西口(89)
- ふれあい拠点施設(60)
- 川越の端っこめぐり(138)
- 赤間川・新河岸川下り(112)
- 安比奈線(40)
- 街道を歩く(12)
- 落し物・忘れ物(15)
- 現代の妖怪(6)
- PCでお絵描き(6)
- ホームページ(3)
- 川越関連本(34)
- 小江戸川越検定試験(36)
- その他(14)