ヤナギハナガサ-房総丘陵 2019年06月14日 | みんなの花図鑑 標準和名:ヤナギハナガサ (柳花笠) 別名:サンジャクバーベナ 学名 Verbena bonariensis クマツヅラ科 クマツヅラ属 昭和になってから南アメリカから帰化した多年草で、房総では5月中旬から9月中旬が花期です。 淡い青紫色の2ミリほどの花と四角形の茎が同定のポイントです。 同属の「アレチハナガサ」は雑草として扱われますが、「ヤナギハナガサ」は観賞用として移入されたものが逸出したものです。 2019.6.13撮影 房総丘陵にて
ヤマモモソウ-房総丘陵 2019年06月14日 | みんなの花図鑑 標準和名:ヤマモモソウ(山桃草) 別名:ハクチョウソウ(白蝶草) 学名 Gaura lindheimeri アカバナ科ヤマモモソウ属 北米原産の園芸種が一部で逸出して道端や川の土手などに野生化し定着しています。 2019.6.13撮影 房総丘陵にて
コマツナギ-房総丘陵 2019年06月14日 | みんなの花図鑑 コマツナギ(駒繋) 学名 Indigofera pseudotinctoria マメ科 コマツナギ属 本州・四国・九州にかけての日当たりの良い土手や農道脇などに自生する小低木で、茎が丈夫で馬を繋ぎ止めることができることから名付けられたという説と葉が馬の好物のためその場に留めてしまうという説があります。 2019.6.13撮影 房総丘陵にて
ヤブガラシ 2019年06月12日 | 房総の野の花山の花 標準和名:ヤブガラシ(藪枯らし) 別名:ビンボウカズラ(貧乏葛) 学名:Cayratia japonica ブドウ科ヤブガラシ属 全国の道端・林縁・フェンスなどに見られるつる性の多年草です。