トキンソウ - 房総丘陵 2016年09月30日 | みんなの花図鑑 花の名前: トキンソウ 撮影日: 2016/09/30 11:46:32 撮影場所: 房総丘陵 キレイ!: 28 トキンソウ(吐金草) キク科トキンソウ属 全国の畑や田の畦などに自生する草丈5~10㎝の一年草です。 頭花径は3~4mmで中央に両性花が周りに雌花がありすべて筒状花です。 #みんなの花図鑑 « キカシグサ - 房総丘陵 | トップ | シロバナサクラタデ - 房総丘陵 »
14 コメント コメント日が 古い順 | 新しい順 Unknown (みぃぷぅ) 2016-09-30 23:50:33 kurumatabiskyさん、今日はありがとうございました。だーれもあそこに名前をつけようとする人はいません。明日、科学技術館で買って来たレンズ君(私が名付けた)で、もし花咲いたら、蕊を見てみます。イボクサだったら紫の♡の形のありますよね。野山や休耕田行くので関東にあるイボクサであるのが妥当なはず。(靴についてきたとしたら) 簡単にシマイボクサとは決められないですよ。そんな、新発見なんて、、 返信する Unknown (kurumatabisky(車旅好)) 2016-10-01 00:00:21 みぃぷうさんイボクサの花後の蒴果は基部から垂れ下がりますのでやはりシマイボクサかと思われます。参考までhttp://g-kamu.com/htm/simaibokusa.htm 返信する Unknown (みぃぷぅ) 2016-10-01 00:07:00 コメントがまた最後まで反映されなかったです。私が踏み散らかしたとこなので、株汚く弱ってる感じです。もし咲いたら確認します。実は今日、八千代市の田んぼ行って来ました。どっちもありました。多分。タカサブロウの方が花大きいですね。採集してきました。種も、羽ついてますね。種も大きいです。今レンズ君で見てます。草丈も大き目でした。葉っぱもやや幅広ですね。どっちもあるとわかりやすいです。田んぼで他にもいろいろありました。面白かったです。 返信する Unknown (みぃぷぅ) 2016-10-01 00:12:06 見ました。そんな珍しいシマイボクサが、、、うちに!?明日レンズ君で確認してから報告します。花咲いてくれるといいなぁ~おやすみなさい。 返信する Unknown (みぃぷぅ) 2016-10-01 13:37:24 kurumatabiskyさん、こんにちは。朝蕾があるので、昨日咲いた時刻を待ちましたが、寒いからかそれから1時間経ってもまだ開きません。野鳥の餌場付近ですが、インコの剥き餌は福岡県のもので、鳩の餌は広島県のものでした。もっと地方から材料入れてる可能性ありますよね。渡り鳥が連れて来たのですかね(食べないか。)オナガとか来ます。捜索したら1mくらいのとこにもう1株ありました。ウェブ上の画像ではやはり花の後の実が花と同じところにあるのでシマイボクサっぽいです。イボクサは茎が伸びて下に垂れてますもんね。 返信する Unknown (kurumatabisky(車旅好)) 2016-10-01 14:10:30 みぃぷぅさん 雨が止んだら開くと思います。シマイボクサの種を小鳥が食べるかどうかはわかりませんが在来種も外来種も温暖化の影響から北上していますのでマルバツユクサやマルバルコウ同様に東日本でもポピュラーな植物になるかもしれませんよ。(笑) 返信する Unknown (みぃぷぅ) 2016-10-01 14:11:40 言い間違えました! 剥き餌じゃなくて、殻付き餌です。愛知県の公園でも確認してると言うHPありますね。千葉県で初なんて、、学術的な資料になっちゃいそうで、、 返信する Unknown (kurumatabisky(車旅好)) 2016-10-01 14:17:35 小鳥の餌に紛れ込んでは十分考えられますし亜熱帯気候ではないのに定着していることは十分に学術的な意味があると思いますよ。私も見つけたい課題が増えました。(笑) 返信する Unknown (みぃぷぅ) 2016-10-01 14:20:41 蒔いてる餌が福岡と広島の殻付き餌なのでそれが原因かもしれないですね。後は、虫と言う可能性も。鳥のジュースは夏は虫のための餌場です(近所には秘密で)。梨園が近くにありますのでそこの肥料とかに紛れてやしないかと。。。カブトムシもクワガタも今年もよく食べに来てくれてます。生まれは梨園と考えてます。虫がくっつけて来たのかもとも、、。 返信する Unknown (みぃぷぅ) 2016-10-01 14:59:25 2時半から開きだし、天気が悪いのでゆっくりで、今、確認できました!シマイボクサです!!私のデジカメでぼやけてた細部もレンズ君で(倍率12倍)蕊がハッキリと!♡の形の紫のはなく、これと全く同じでした!見て下さい!http://mksn.seesaa.net/archives/200810-1.htmlなので、決定したいのですが、kurumatabiskyさん来てくださいよ~ 返信する Unknown (みぃぷぅ) 2016-10-01 15:15:26 なんか、ズバリのとこに行かないですが、そのアドレスの屋久島ひとりごとの2008年10月18日の画像そっくりです。 返信する Unknown (kurumatabisky(車旅好)) 2016-10-01 15:24:49 確認しました。やはりシマイボクサでしたね。 返信する Unknown (みぃぷぅ) 2016-10-01 15:56:39 kurumatabiskyさん、長いこと一緒に考えてもらって、ほんとにありがとうございましたm(__)m写真をもっときれいに撮って追加しようと思いましたが、花がパッと開かず、、、切って来たせいか、、。レンズ君は私のデジカメより賢いんです。ダニとかも確認できます。((笑)でも、不思議ですが事実ですね。案外すでにいっぱいあちこちで生えてたりして。。。 返信する Unknown (kurumatabisky(車旅好)) 2016-10-01 16:38:14 日光があると陰陽がはっきりして綺麗に撮れますが連日曇りや雨ですからね。レンズ君は優れたアイテムのようですね。シマイボクサは私の撮り歩くフィールドではいまだ確認できませんよ。 返信する コメントをもっと見る 規約違反等の連絡 コメントを投稿 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
だーれもあそこに名前をつけようとする人はいません。
明日、科学技術館で買って来たレンズ君(私が名付けた)で、もし
花咲いたら、蕊を見てみます。イボクサだったら紫の♡の形のありますよね。
野山や休耕田行くので関東にあるイボクサであるのが妥当なはず。(靴についてきたとしたら) 簡単にシマイボクサとは決められないですよ。そんな、新発見なんて、、
イボクサの花後の蒴果は基部から垂れ下がりますのでやはりシマイボクサかと思われます。
参考まで
http://g-kamu.com/htm/simaibokusa.htm
私が踏み散らかしたとこなので、株汚く弱ってる感じです。
もし咲いたら確認します。
実は今日、八千代市の田んぼ行って来ました。どっちもありました。多分。
タカサブロウの方が花大きいですね。採集してきました。種も、羽ついてますね。種も大きいです。今レンズ君で見てます。草丈も大き目でした。
葉っぱもやや幅広ですね。どっちもあるとわかりやすいです。田んぼで他にもいろいろありました。面白かったです。
そんな珍しいシマイボクサが、、、うちに!?
明日レンズ君で確認してから報告します。
花咲いてくれるといいなぁ~
おやすみなさい。
朝蕾があるので、昨日咲いた時刻を待ちましたが、寒いからかそれから1時間経ってもまだ開きません。野鳥の餌場付近ですが、インコの剥き餌は福岡県のもので、鳩の餌は広島県のものでした。もっと地方から材料入れてる可能性ありますよね。渡り鳥が連れて来たのですかね(食べないか。)オナガとか来ます。捜索したら1mくらいのとこにもう1株ありました。
ウェブ上の画像ではやはり花の後の実が花と同じところにあるのでシマイボクサっぽいです。イボクサは茎が伸びて下に垂れてますもんね。
シマイボクサの種を小鳥が食べるかどうかはわかりませんが在来種も外来種も温暖化の影響から北上していますのでマルバツユクサやマルバルコウ同様に東日本でもポピュラーな植物になるかもしれませんよ。(笑)
愛知県の公園でも確認してると言うHPありますね。
千葉県で初なんて、、学術的な資料になっちゃいそうで、、
私も見つけたい課題が増えました。(笑)
後は、虫と言う可能性も。鳥のジュースは夏は虫のための餌場です(近所には秘密で)。梨園が近くにありますのでそこの肥料とかに紛れてやしないかと。。。カブトムシもクワガタも今年もよく食べに来てくれてます。生まれは梨園と考えてます。虫がくっつけて来たのかもとも、、。
シマイボクサです!!
私のデジカメでぼやけてた細部もレンズ君で(倍率12倍)蕊がハッキリと!
♡の形の紫のはなく、これと全く同じでした!見て下さい!
http://mksn.seesaa.net/archives/200810-1.html
なので、決定したいのですが、kurumatabiskyさん来てくださいよ~